1時頃起床、、歯磨き洗面、体重測定、ブログ更新。
1時間ほどパソコンと戯れる。
大江情報が届いていたので、アップした。
2時半過ぎから3時半過ぎまで洗い物。
育苗ポットを再利用するため、泥を洗い落としてすためてきた。
水はあまり冷たくない感じだったが、内手袋をまちごうたので濡れてしまった。
残念。
注意力不足だな。
ラジオ深夜便を聴き流している。
4時頃から5時頃まで寝た。
5時過ぎから朝のお勤め、無事終わる。
洗濯機を2回回す。
洗濯を干し終えて、稲荷様の掃除に行った。
今日は4人、拝殿の窓も外してきれいに拭いた。
8時過ぎに終わった。
家に戻ると、母がよもぎ団子を作っていた。
御詠歌の稽古の茶請け持って行くため。
花柴を取ってきた。
仏様柴と神様柴の両方。
仏様の分は極楽花もとってきて母に挿してもらった。
神棚の分は自分で挿した。
それぞれ上げた。
気になっていたのでホッとした。
9時半前に母は出掛けた。
私はオニユリの苗をポットに移した。
120本ほどあった。
母が帰って来たときはまだ終わっていなかった。
結構時間がかかった。
でも、これもホッとした。
上がって昼飯を食った。
母はまたよもぎ団子を作るという。
知人に塩あんのやつを食べさせたかったので、母の了解を得て連絡をした。
夕刻、取りに来るという。
午後の仕事始めは2時過ぎになった。
ツルヤマの水槽の取り入れ口の細工に行った。
ちょっと失敗したが、何とかなった。
これで水が溜められる。
溜まるはず。
明日確認に行く。
戻ってから、カラシヤマの水の細工をしようと思った。
しかしこっちは上手く行かなかった。
残念。
別の方法を考えてみることにする。
途中、セールスマンが来た。
エコキュート屋さん。
話を聞いた。
今使っているのは2012年設置。
すでに13年になっている。
メンテもしていないので、いつ止まるか分からない。
保証は10年だった。
聞いてみると、10年を経過すると部品が入手できない可能性が大きいという。
確かにそうだ。
修理は難しい。
壊れる前に換えるか。
母とも話をした。
母も換えて欲しいと言う気持ちがあったようだ。
申し込みをした。
大きな出費だが、仕方ない。
利便性に慣れてしまって不可欠品になってしまった。
5月26日が工事日となる。
その日の朝から来て、最大5時間ほどで完了するという。
まあ、いいか。
セールスマンが帰ってから無人販売所を閉めに行った。
そこへ知人が通りかかった。
家へ案内した。
母が用意していたよもぎ団子を渡した。
ついでに、もらったネギも全部渡した。
もらってくれた。
良かった。
お礼にと、スフレをいただいた。
気遣いに感謝。
間もなく、夕飯を食った。
7時半頃だった。
8時に寝た。