1時前起床、歯磨きシャワー、体重測定。
Geminiと勉強。
肥料などを手配する。

朝のお勤め、無事終わる。
洗濯を干した。
ナスビとパプリカを採った。

ワラやワラ打ちの道具などを積み込んだ。
朝飯を食って、8時前に母と出発。
稲荷様へ行った。

8時を過ぎてから作業開始。
注連縄打ちの準備をした。

8時半過ぎ、抜けてお宮に御幣をもらいに行った。
9時前に戻って注連縄の打ち始めまで確認した。
私は一人、拝殿の掃除をした。

10人で作業をした。
大注連縄は一の鳥居と拝殿に、小注連縄は途中の鳥居に。
それぞれ竹と高御幣を立てる。
のぼり旗も6組立てた。

正午前に概ね終わった。
早く終わって良かった。
祭りの経費の負担金を集めて、祭り当日の時間と手順を確認してから散会した。

公民館に道具箱を戻した。
荷物を降ろして片付けた。
母に小屋の中の確認をしてもらった。
ガネブを採った。

1時半頃昼飯。
2時半までゆっくりした。

里芋を掘った。
進入路の枯草くずの片付けをした。
公民館の回りをはわいた
これが結構時間がかかった。

カボチャとミカンと水前寺菜を収穫した。
母の命令だった。

花壇の草かがりをした。
5時半頃上がった。

6時過ぎに夕飯。
7時前に寝た。

コメント(0件)

 

■コメントを書く
タイトル
本文 *必須
お名前 *必須
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード*必須
コメントを削除する際に必要になります。
認証キー *必須 下の画像に表示されている数字をご記入下さい。
(画像は毎回変わります)