5時起床、ルーティン。
朝から何かしようと思っていたけど
雨がパラついたのか少し地面が濡れていたので、
外の作業をあきらめて、おとなしく家の中にいた。

母も6時半頃起きてきて、朝食の準備をしていた。
今日は大分調子が良いらしく、朝食を食べ終えて
朝ドラをBSで観ながら、今日の段取りを話し始めた。
まず大葉を植えるので、自分が洗濯物を干している間に
大葉の畝に張ったポリに穴を空けておけと言うことだった。
穴の間隔は20cmとのことだった。
実際、苗を持って行ってみると、間隔が狭くなりすぎる。
30cmで提案して了承された。
苗は6本しかなかったので、残りの21本は
畑に自生しているものを引こがして植え替える。

母は草引きの道具を持ってきていたが
それでは根っこを引きちぎってしまい、上手くいかない。
移植ゴテを持ってきて母に渡したが
先端部分がつぶれていて、上手く掘れない様子。
代わって私が掘り上げて母が確認選別することしばし。
20数本苗が集まったところで植え付け開始。
私が移植ゴテで、ポリの穴を空けたところの土をほぐして
そこには母が苗を植えていく。
作業はほどなく終わった。

次はキュウリの支柱立てとネット張りの予定だった。
スイカのネット張りをどうするかと言うことになり、
私の友人を加勢人で頼む段取りだったので、
一応予定を聞いておこうということになった。
ケータイに電話をかけて、都合を聞くつもりだったのだが
今日、今から良いよと言うことだったので、
急遽来てもらい、スイカ畑のネット張りをすることになった。
9時頃だった。

畑の周囲縦横に10本ほどの木杭を打ち、
支柱を括り付け2mほどの高さに揃えた。
そして畑を包囲するようにネットを張った。
続いて天面にネットを張った。
以上で終わり。
説明するのが難しいので省略したが。
3人がかりで3時間近くかかった。
正午前に作業を終えることが出来た。
良かった。

昼食を食べてから、私は本渡まで行ってきた。
服の修繕依頼のため。
ついでに飲物を買ってきた。
母のお気に入りのいろはすをたくさん買ってきた。
3時半頃帰宅。
母はすでに畑に出ていた。
スイカの植え付けと水やりをしていた。
キュウリのネット張りの準備をした。
支柱を立てるところまでで今日の作業を切り上げた。
母は叔母の家に行き、私は大葉などに水を遣った。

今日は6時に上がった。
今日はとにかく右のじごベタが痛くて痛くて、
痛すぎてまともに動けなかった。
申し訳なかった。

夕食は味噌汁と卵焼きとなますだった。
旨かった。
明日は今日の続きとバナナ植え
消毒などをする予定。
明日もガンバロ。
昨夜も雨が降ったようだ。
霞が出ている。
こうなれば、雨も上がる。
少しは降ったようで、湿っているようだ。
良かった。

6時前に起床、ルーティン。
7時過ぎに母も起きてきた。
今日も朝からおかゆさんだった。
母はおかゆさんのみ、私はアジの酢漬けも。

雨の後なのでまだ地面が濡れている。
外での作業が難しいので
とりあえず昨日確認した
小屋の中に置いてあったお酒を
家まで持ってきた。
焼酎が2本、ウイスキーが4本あった。
どれも未開封。
もう、20年近く眠っていたので
飲むことが可能か、分からない。
そのうちに試してみようと思う。

やることがなかったので、
温熱ヒーターと扇風機を入れ替えた。
そして、縁の隅っこを片付けた。
また出てきた空箱、空の袋多数。
母も私に触発されてか、台所の
4段ラックのものを片付け始めた。
お宝が出てくる出てくる。
燃やせるゴミの袋50枚以上。
冷凍パック100枚以上。
小豆や餅取り粉、海苔、春雨などの食材。
焼酎3本、飲みかけのウイスキー2本、
未開封の日本酒1本。
日本酒は飲むことが可能か分からない。

ほとんど動かなくなったラジオペンチもあった。
たこ焼き器、ジューサーなども出てきた。
何をどこに置いてあるのやら、脈絡が分からない。
結局台所の半分ぐらいまで分け入って片付けたため
いつの間にか1時半を回っていた。
遅い昼食。
母は朝と同じくおかゆさんのみ。
私もおかゆさんとノーソの湯引きをいただいた。
酢ぬたで食べたがこれが絶品だった。
半分は夕食用にとっておいた。

3時半を回ってから畑に出た。
まず、大葉の畝にマルチを張る作業。
ついでにサヤエンドウを植えた。
私が畝を切り、母が植える。
キュウリとナスビに肥料と堆肥を遣り、土を切り掛けた。
ナスビはもう実がなっている。
去年のナスビが越冬して生きていたので
枝を切り戻して新芽を出させた。
その新芽が茎になり花を咲かせ、実がなっている。
今月中に豚和えが食べられそうだ。
ついでに水前寺菜を植えた。
私が畝を切る間に母が引きちぎってきた
水前寺菜の茎を、畝に植え込んでいった。
十分土が湿っていたので大丈夫だろうとのこと。
何とアバウトな植え付けか。

次の作業はビニール張りだった。
先日植えたズッキーニと
別の畑に植えたカボチャと野菜瓜の苗に
ピラミッド型のビニールを被せた。
土を寄せて密閉する。
保温保湿と虫除けにもなるという。
スイカ用のものを使っている。
それから母は大根を蒔きに行くという。
私は針金を選別する作業をした。
夕刻が近付き、雲行きが怪しくなったので
干していたネギの種を一輪車に乗せて
小屋の中に避難させた。
これで今日の仕事は打ち止め。
続きは明日する予定。
上がったのは6時半だった。

夕食はノーソと手羽先の煮たもの。
手羽先は叔母が持ってきてくれた。
おかゆさんとセットで食べた。
食事の量は少ないので、
このところ血糖値は良い具合で推移してる。
ただ、体重は減ってくれない。
作業をすると喉が渇くので、
どうしても飲物に手が伸びてしまう。
仕方ない。
加えて、おかずの味付けが少し濃いもの
塩分が多いもの、たとえば刺身を食べるとき
醤油の量が多すぎたなと感じたら
速攻で喉が渇いてしまい、飲物が欲しくなる。
私は冷や奴に醤油は掛けない。
掛けると喉が渇くから
極力塩分は取らないようにしている。

さて明日は、キュウリに手をくれるという。
支柱立てとネット張りをするらしい。
一昨日植えて、今日施肥をして、明日はネット。
気の早い話だが、母によると、
これからは忙しくなるので、
早め早めに手を打っていくと言うことだった。
ここ数日、腹の調子が悪かった母。
今日は昨日より良い感じだったが
私があちこちを片付けるので
自分も合わせなくてはならず疲れている
と、宣う。
明日も頑張ろう。

5時起床、ルーティン。
今朝は久々の雨だった。
未明から降り出した模様。
私が起きた頃は小雨だった。

7時過ぎに母が起きてきた。
腹の調子は相変わらず良くないようで、
今朝もあまり元気がなかった。
朝食はおかゆさんと梅干しと
昨日もらってきたアジの酢漬け。
食べることにはマメな母。
昨日アジをもらってきて
活きが良かったので昼と夜は刺身で食べた。
刺身の残りの骨と頭も酢漬けにしていた。
旨かった。

友人から手伝って欲しいことがあると言われていたので
9時前に友人宅に着くよう家を出た。
母も叔母のところに行くと言っていた。
友人の用件は午前中に終わり
帰宅してみると母もたった今帰ってきたところだったよう。
昼飯は私はおかゆさんを、母はパンを食べていた。

午後、別棟の新しい方の小屋へ行き
置いてある荷物を確認した。
空の段ボール箱、発泡スチロール箱が多くあった。
全部処分する予定。
布団に毛布、古着がたくさんあった。
それらも処分する。
コタツも賞状も処分。
健康器具、電気ファンヒーターも処分。
全部片付けるとスッキリすると思う。

懐かしいものも出てきた。
平成元年度の青年団関係の資料。
証として保管していたが、これも処分する。
同窓会の資料が出てきた。
これは保管する。
昭和58年頃の写真のネガが出てきた。
これは一応保管する。

見つからないものをあった。
日記帳。
平成の初めから数年間の記録が
全部なくなっていった。
入れていた箱はあったが、中身がない。
ネガや写真など、思い出の品が
一緒に入っていたはずなのだが
一切なかった。
ウーン、ラブレターの下書きもあったはずなのに
どこに行ったのだろう。
誰かに見られたら、やはり嫌だなぁ。
まっ良いか。

表彰状を1枚、持ち帰ってきた。
町の広報紙の担当をしていた頃
県の広報コンクールで入選したときの表彰状。
町にもらったものだが、当時の町長さんが
「お前が編集発行したのだからお前にやる」
と言って、役場には掲示せず私がもらってきた。
私は卒業証書と消防団の20年勤続の賞状ぐらいしか
もらったことがないので、広報の表彰状は大事にしたい。

片付けの目鼻がついた頃、友人が来たと母から電話。
賞状やネガなどを持って家に戻った。
友人はノーソの湯引きを持ってきてくれた。
友人は母としばらく喋っていたようだったが
私の顔を見ても冴えない表情。
昨夜あまり寝ておらず、今は眠たいと言い
しばらくお茶を飲んだりしていたが
結局、間もなく帰って行ってしまった。

そのあと母が、昨日植え忘れていた
トウモロコシを植えたいと言い出した。
私は気が乗らなかったが、仕方なく応じて
着替えて苗と鍬を持って畑へ。
私が畝を切り、母が苗を植えていく。
雨は大降りではなかったが、
結構湿っていたので植えるのには問題なかった。

終わると母はスナップエンドウをちぎると言って
小屋の中から入れ物になるレジ袋を探し出してきた。
母がちぎる間、私はまた小屋の中を確認。
数十個のミニたこつぼが出てきた。
何かしようと私が求めていたものだったが
もう20年ほど前のことなので、
経過も目的も詳細も忘れてしまった。
腐るものではないので、あとで使い道は考えるつもり。
保管することにした。
その箱には湯飲みや小さな焼き物が
購入したままの状態で出てきた。
これも一応保管する。
糸のが大量に入った大きな段ボール箱があった。
母が縫製工場に勤めていた頃に、
処分するはずのものを譲り受けて持ち帰ってきたもの。
スイカのトボシに張るなどの用途があったが、
今のカラスは細い糸では防御にはならない。
糸はまだ使える状態。
もったいないが、これも処分する。
結局、一旦処分を免れた糸の山は
十数年を経て、そのままの状態で
処分されることとなる。
何のために保管していたんだろう・・・。

何のための保管?
理由が分からないガラクタの山。
服もとてもたくさんある。
全部処分する予定。
もう10年以上動かしていないものを
これから先、いつか必要になるとは
とても考えにくい。
断捨離できない過去の私。
今の私は多少捨てることが出来る。
進歩だ。
過去との決別をして、進歩したい。

断捨離できない母。
母は、とりあえず保管する。
何でも保管する。
適当にそこら辺に置いておく。
それが積もり積もって山となる。
結果片付かない。
そして収納家具を買って、またそこに置く。
結果空間は狭くなり、窮屈になる。
小屋の中も同じ。
適当に置く、その上に別のものを適当に置く。
それを繰り返して、最初に置いたものを
置いたことを忘れてしまう。
そして、同じものを新たに求める。
その上に、また適当に置く。
の、繰り返し。
多分、ずっと続くんだろうな、・・・。

さて、脱線したが、小屋の中にはウイスキーも保管されていた。
これは全部家に持ってくる予定。
古いものだが、多分飲めると思う。
飲めることを願う。

母はレモンをちぎって、桃の摘果をして畑から上がった。
私は野菜の苗、母が種を蒔いたのもので芽が出てきているもの
オクラ、サヤエンドウ、綿、メロン、野菜瓜、などに水を遣り
雨が降っても良いように並べ替えてから、上がった。

夕食は母はおかゆさんのみ、私はおかゆさんと味噌汁。
ノーソの湯引きは明日ゴチになる予定。

もう少し雨が欲しい。
今夜、少しパラついて欲しいなぁ。。




5時起床、ルーティン。
6時頃から7時頃まで、
コタツの横でうたた寝する。
7時半前に朝食。

8時前から畑に出る。
ネギとニンニクを取り入れ、
畑を耕耘。
頑張った。
1枚目の畑の耕耘を終え、
2枚目の畑に取りかかる。
2枚目は少しだけ。
オクラを作るという。
3枚目はタマネギ畑だったところ。
紅タマネギを軽トラに積んで
畑を耕耘。
少し広い畑。
タマネギの畝間にスイカを植えていた。
スイカをの株を避けて耕した。
タマネギ畑はスイカ畑になった。

1枚目の畑に戻り、
大葉を作る畝の準備。
元肥を撒き畝を作るところをかき混ぜる。
畝の準備をして雨を待つ。
雨が降ったらマルチを被せて
大葉を植える予定。
取りかかるのが早かったので、
11時半頃には耕耘作業が終わった。

今日も天気は快晴。
気持ちよい風が吹いている。
薫風とは良く言ったものだ。
目に青葉山不如帰初鰹だったかな。
良い季節になりました。

昼飯のあとはゆっくりしていた。
2時頃になって、軽トラにガソリンを入れに行った。
帰りに母の要望で牛乳とパンを買ってきた。
牛乳はヨーグルト用、パンは母が食す。
あんパンはダメだと言ったので
イチゴスペシャルを買ってきたら
早速それにかぶりついていた。

3時半過ぎてから午後の作業。
まずはカボチャの植え付け。
そして野菜瓜の植え付け。
離れたところの畑だったので
苗を植えているカゴに入れていったら
どういう訳かトマトにスイカ、綿の苗が
それぞれ1本ずつ紛れ込んでいた。
枯らすのはいやなので、それぞれ
畑の隅っこに植えてきた。

家の近くの畑に戻り
まずは大葉を作るところの畝上げ。
ナスビとピーマンの土寄せをした後
キュウリの畝を切り、12本植えた。
甘長に堆肥と肥料をやり土を切り掛けた。
最後にトマトを植えた。
都合9本植えたが、1本はものになるか分からない。
今日植えた苗は全部、水決めをして植えた。
上がってきたのは6時半頃だった。
今夜から雨の予報。
出来ればしっかり降ってもらいたい。
お願いします、雨を降らせてください。

明日は雨の予定なので骨休め。
友人から依頼があったので
朝から出掛ける予定。
5時起床、ルーティン。
ブログ更新のあと、昨日積み込んだガラクタに
昨夜新たに発生したガラクタを載せて
ロープで固定した。
出発できる体制になった。
数日前から腹の具合が悪い母は
何とか起きてきて朝食の支度をしてくれた。

7時過ぎに朝食、続けてBSで朝ドラを観る。
朝ドラを見終わってすぐに外に出た。
昨日はとうやを片付けたが、今日は小屋のうち
一間を片付けることにした。
ここには金物類がわんさか詰まっている。
また、母が仕込んだ10年以上前の
漬物類がある模様。
心してかからなければ。

まずは耕耘機を外に出して
手前の方から順にお宝を
小屋の外に出していく。
仕分けは母にお願いすることにした。
元々仕舞い込んだのは母なので
再度仕分けをしてもらう。
一通り仕分けが必要なものを
外に出してしまって母に声を掛けた。
私は昨日と今朝積んだものを
朝一番で十三野に運んでくる。
往復1時間ののんびり旅だ。
9時少し過ぎにクリーンセンターに到着。
今日は1番乗りだったようだ。
知り合いの職員さんに、もう1台持ってきます、と
声を掛けて、クリーンセンターを後にした。

家に戻ると、母は何とか仕分け作業をしてくれていた。
お腹の調子が悪く、大丈夫かなと思っていたが
何とか出来そうだ。
私は漬物樽5個、味噌樽2個、カラ樽3個
を軽トラに積み込んだ。
そして金物類が、わんさか出てきた。
鋸、鉈、鉋、鎌、釘、などなど大きさも色々
形も色々、で、もう10年以上使ってないものばかり。
父、祖父が使っていたものもある。
思い切って処分することにした。
さび付いていて使えないものばかりだ。

珍しいものでは、イカ釣りの道具が出てきた。
もう40年以上前のもの。
釣り道具も出てきた。
ハリスや鉛もたくさん出てきた。
全部処分する。
午前中に大まかな仕分けができた。
積んでいくものと残すものとの
仕分けが出来たので、積み込んだ。
少し遅い昼食を摂り、1時半頃家を出て
再び十三野への旅。
今度は連休明けに来ます、と挨拶してきた。
帰ってきたのは2時半過ぎだった。

母が小屋の掃除と置き場所を作るための作業を
している間、私は除草剤撒きをした。
私は膝を悪くしてからまだ一度も
草刈り機を使ったことがない。
ので、専ら除草は除草剤に頼っている。
情けないが仕方ないと思っている。
もう少し体調と膝が回復したら
草刈り機に挑戦したいと思っているが
まだその時期ではないと感じている。
で、1時間ほど除草剤を撒いて
小屋の片付けに戻ってみると
徐々に片付いてきていた。
母と2人、休み休み、相談しながら作業した。
結局作業を終えたのは6時半過ぎだった。
私が上がったのは、7時前の天気予報のときだった。

母が先に風呂に入り、私も続いた。
夕食はアジのみりん干し三尾。
昨日もらってきたアジを母が開いて
今日夕方まで干していたもの。
とても旨かった。
オクラの味噌汁、ミニトマト
そしてカスピ海ヨーグルトとご飯。
以上が今日の夕食。
そしてやたらと喉が渇く。
昨日も暖かかったが今日はそれ以上。
飲物をたくさん飲んでしまった。
少し反省。

片付けはしばらくお休み。
明日は畑の耕耘などをして
キュウリやカボチャを雨前に植えるという。
明日もガンバロ。
昨日干した布団の匂いが心地よかったが
夜中に何度か起きてしまって
いつもより少し早い5時半に起床して
朝のリハビリ3分間、そしてルーティン。
7時半前に朝食、朝ドラをゆっくり観る。
9時前から作業開始。
予定どおり、とうやの片付け。
色んなお宝が出てきた。
ほとんどは十三野行き。
十三野には西天草クリーンセンターがあり
ゴミの持込ができる。
午前中に1台運びたかったが
時間切れで、午後1番に持っていった。
1時15分頃着いたが
すでに先客が3台いた。
皆さん片付けているのだろうか。

午後もとうやの片付け。
休みながらするので時間がかかる。
午後1台持っていきたかったが、
車の都合がつかず今日は断念。
4時過ぎに車が来たので
とりあえず積み込んでおいて、
明日朝一番に持っていくことにした。

とうやの片付けはほぼ終わった。
もう何年も使っていないものばかり。
母が探していたという水盤も剣山も出てきた。
土もたくさん出てきた。
鉢底石、ランの土、さし芽用の土
牛糞堆肥、赤玉土、花と野菜の土
色々あったが、ほとんどを花壇に撒いた。

発泡スチロールの箱がやたらと多かった。
大きな袋に入った木炭が出てきた。
一番奥にあった。
十数年前のものだと思う。
大きな木の箱があった。
ひっくり返してみると網だった。
こっぱを干していたときに使っていたやつ。
一応母尋ねたら、やはり取っておくという。
何かに使うかもしれないからと宣う。
もう多分、10年以上使っていないはず。
また使う機会がくるかかなり怪しいが
母が管理するというので、任せた。


5時半過ぎに上がった。
大した作業はしていない。
仕分けるのに時間がかかってしまう。
大量に出てきた釘をどうするか
ちょっと思案している。
捨てるのはいつでも捨てられるので
一応キープ。
明日以降に片付ける耕耘機小屋の
様子を見てから決めたい。

明日も小屋を片付ける予定。

5時起床、ベッドでいつもの朝リハビリ3分間。
ベッドの回りの片付け。
布団カバーを外して洗濯の用意。
今日は布団を干すので
万年床を何十日ぶりかに動かした。
ベッド下のガラクタの整理。
そして、衣類の冬物をしまい、
夏物と少し入れ替えた。

6時20分頃から洗面。
いつものように、神棚荒神様仏様の
水とお茶を替えて読経。
概ね25分ほどで終わった。

7時半頃母が起きてきた。
朝ドラを観ながら朝食。
私は布団を出して、外に干した。
敷き布団、毛布、掛け布団と枕。
母の分の布団も干した。
シーツと枕カバーに使っている
バスタオルも洗濯してもらった。
家の中をゴソゴソ片付けながら
10時になるのを待った。

昨日椿油の注文があったので
今日10時過ぎに郵便局へ
持っていって送ってもらった。
休日でも対応してくれるので
とても有り難い。

帰宅後着替えて作業に
取りかかろうとしていたところ
区長さんが回覧の文書を持ってきてくれた。
今年度の初仕事、
行政連絡員として
初めての文書配布だ。
早速仕分けをして地区内の
各班の班長さんのところへ
持って行ってきた。
午前中かかってしまった。

昼食は1時前。
食事を終えて文書に目を通していたら
すぐに2時になってしまった。
布団とシーツを取り込んだ。
午後は作業をしたくなくなったので
細々片付けをすることにした。
電話台の片付け、トイレット
ペーパーホルダーの取り替え
畳の切断などをした。

一昨日張っていた網をかいくぐって
どうやらタヌキがイモ床に
侵入した模様。
イモをまたやられていた。
網の下部に今日はブロックを
置いてさらに厳重にした。
叔父がタヌキの罠を掛けてくれた。
果たして捕まえられるか。

夕食は7時過ぎ。
小食に努めた。
夜9時を回って小腹が空いてきた。
ので、ところてんを食べた。

明日は作業をする予定。
今日休んだ分、頑張ろうと思う。
6時起床、ルーティン。
資源物を出す日。
集積所まで、段ボールや新聞雑誌
発泡スチロールなどを大量に積んで
持っていった。
明らかに私の持っていった量がダントツ多かった。

帰宅後朝食。
朝ドラを観て、着替えて出発。
今日は月1回の糖尿病の通院日。
伯母のところにタマネギも持っていくので
いつもより少し早い時間に出発した。
叔母の分もタマネギを預かっていった。

8時45分頃伯母のところに着いた。
タマネギをおろして
家人に挨拶をして病院へ向かった。
すると、母から託かった豆ご飯を
渡すのを忘れていたことに気がついた。
仕方ない、病院が終わってから再度訪ねることにした。

受付から採血、診察、会計と
今日はいつもよりスムーズに
事が運んだ。
めずらしい。
どうやら新型コロナ対策のため
患者数を減らしている模様。

私の検査結果は
ヘモグロビンA1cは6.8%だった。
先月と同じで、医師から特に指示もなく
いつもの薬とインスリンを出してもらった。
但し、今回は2ヶ月分。
来月は通院しなくて良いということになった。
17年通っているが、多分初めてだろうと思う。

2ヶ月後、新型コロナの影響などで
通院したくないときは
その旨連絡すると
薬などは処方してくれるという。
相当ピリピリしてるなと言う感じだった。

今日から血糖値測定器が変わった。
2~3年ごとに更新される。
私は病院から無償貸与されている。
有り難いことだと思っている。
だんだん性能が良くなり
血液の量も少量で済む。
進化しているなと思う。

調剤薬局も雰囲気が少し変わっていた。
新年度から体制が変わったようだ。
私はいつもどおりの処方なので
量をいつもの2倍もらった。
早くて分かりやすくなっていた。
良かったと思う。
但し、なじみの薬剤師さんは
1人だけになっていた。
これは少し寂しかった。

薬局で薬をもらい、再び伯母の家へ。
私が到着したとき、伯母は
ちょうど散歩から戻ってきたところだった。
齢94、何とか散歩ができる。
でも、最近は衰えが目立つようになったと
同居の長男の嫁さんは言う。
私は今度は家に上がって
お茶をいただいて、
しばらく四方山話をしてきた。
楽しい時間は瞬く間に過ぎて
小一時間遊んできた。
昼食の誘いを断って、
伯母の家を後にした。

ロッキーでお買い物
ケーズデンキでお買い物
コメリでお買い物
ガソリンを入れて
真っ直ぐ家に戻った。
1時少し前だった。

母も昼食はまだだったようで
遅い昼食となったが
1時半過ぎに食べた。
カライモも食べた。
母は午前中、東京にいる孫に
野菜を送るため荷造りをしていた。
昼食のあと、郵便局まで送りに行って来た。

家の中は開け広げられていた。
我が家は昔の農家民家の作り。
祖父と同じ年数だというので、間もなく120年。
元々内壁はほとんどない。
柱が11本立っている。
戸を開けてしまうと
スッポンポンになる。

今日は何もしない休息日にするとの約束で、
家の中を少し片付けただけで
何もしなかった。
細々掃除などをしていると
色んなものが出てきて
どこに置こうか迷ったり、
あれこれ思案したりで、
仕事がさばけない。
このところ何回か
家の中の掃除をしたので
大分スッキリなって来た。

明日はとうやを掃除する予定。
明後日は十三野に行きたいと
思っているので頑張りたい。
6時起床、ルーティン。
朝ドラを観ながら朝食。
9時過ぎからタマネギ畑へ。

まずはスイカに水をやってビニールをかぶせた。
タマネギは母がきびって、私が運んで掛ける。
この作業を繰り返して、何とか午前中に
全部のタマネギを下げることができた。
残っていた紅タマネギも全部かがった。
残りは紅のみ、120本ぐらい。
2日後に取りこむ予定。

午後は休むはずだった。
私はこの前切り倒した無花果の木に
穴を空けて、除草剤を流し込んだ。
根絶やしにしたかったので。
ついでにロウバイも穴を空けた。

終わってみて、カライモの床に異状発見。
種イモがなくなっている。
少し芽が出てきたところ。
10個以上やられていた。
カラスかタヌキかその両方か。
網も破れていて、処置なし。

母と善後策を算段したが、
コメリまでネットを買いに行った。
そして2人がかりでネットを張って
何とか予防策を講じた。
これでやられたなら仕方ない。
上がってきたのは6時半だった。

母はタヌキに罠を仕掛けたという。
かからなければ良いが・・・。

明日は糖尿病の通院日。
ごーちゃーが痛かばってん病院には行く。



昨夜は深夜に就寝。
7時起床、ルーティン。
箱と出荷物を運んで
8時過ぎから朝食。
9時過ぎから畑へ行き
タマネギを袋に詰めて
母と私の友人宅に配ってきた。

午後はゆっくりしていたが
3時頃になって、また
タマネギを袋に詰めて
親戚などに配ってきた。
今日配ったのは15袋ぐらい。
あと5袋ほど配るところがある。

やっと3分の1が捌けた。
残りはきびって下げる。
今年は何故かタマネギが大きかった。
直径15センチ級のものもたくさんあった。
土のう袋に20個しか入らない。
参った。

明日もタマネギ作業は続く予定。
昨夜は8時半に就寝。
今朝は5時半起床、ルーティン。
7時過ぎに朝食後、しばらく寝る。

9時過ぎに着替えて、小屋へGO。
牛糞を20袋ほど積んで、母が軽トラで出発。
私はこまめさんを押して畑に到着。

母と2人で牛糞を撒いた後、耕耘作業。
狭い畑を1時間ほどかけてじっくり耕耘。
その間は母ミョウガの間引きをしていた。

私は一足先に耕耘機こまめさんを押して帰宅。
間もなく母も戻ってきた。
昼食は昨夜の残りと今朝の残り物。

午後は休んだ。
左膝が痛い、右のじごベタは朝は良かったが今は痛い。
腰も痛いし、ついでに左肩が痛い。
昨日タマネギをかがるとき、全部左手でかがったからだ。
困った。
右手にはしびれがある。
四肢良いとこ無し。

明日は多分、タマネギ作業。
頑張ろうと思う。
昨夜は9時就寝。
今朝は5時半起床、ルーティン。
朝ドラの前に朝食。

9時半前からタマネギ畑へ。
900本ぐらいかがった。
母が葉を切り、私は根を切った。

昼前に3分の2ぐらい終わった。
午後から残りの3分の1を作業した。
2日ほど天日に干して、取りこむ。

足痛、腰痛、じごベタ痛。
今日も痛みは続いたが
作業ができて良かった。

明日も畑を耕す予定。
前へ  147 148 149 150 151 152 153 154 155 156  次へ ]      2836件中 1801-1812件