糖尿病の通院日でした。
今日は採血の本数が合計5本でした。
色々検査してもらいました。
ヘモグロビンA1cは6.2%でした。

今月は血糖値は結構高い数値が出ていたので
もっと上がっているかと思っていましたが
0.1%だけのアップだったので、少しホッとしました。
来月は上がらないように気を付けたいと思っています。

調剤薬局がとても混んでいて
20人以上が待っていると言われたので
処方薬は後日取りに行くことにしました。
今日は病院もとても人が多くて
いつも待たされる会計が今日も相当待たされました。
何とか改善できないのかなぁといつも思いますが・・・。

さてクリスマスイブ。
巷では色んなことが行われていますが
私は仏教徒なので花祭りをより大事にしたい
と言う気持ちを持っています。

今日は餅搗きだったので
つきたての餅を今夜はたくさん食べました。
あんこ餅、塩あん餅、普通の餅。
正月前にごちそうです。

テレビ番組もそろそろ年末仕様。
1年を振り返る時期になりました。
来年の抱負を考えておきたいと思います。
通院も今年はあと1回。
明後日、整形外科に行って来ます。

今日は寒い日になりました。
午前、母を眼科に連れて行きました。
車中は暖房が効いていて暖かかったです。
でも帰宅してみると家の中は寒々してました。

暖房器具を電気に頼るようになってしまいました。
コタツ、ホットカーペット、遠赤外線ストーブなどなど。
石油ストーブが暖かいのは分かっていますが、
つい手軽な電化製品に手が伸びます。

昼食は温かいご飯と温め直した味噌汁で、温かでした。
午後、明日の餅つきの準備で叔母宅へ行きました。
明日叔母宅で餅を搗いてもらいます。
もち米を洗って水に漬け置きます。
入れ物の段箱も運びました。

明日私は通院のため、餅搗きの加勢はできません。
帰ってくる頃には餅搗きも終わっていると思います。
申し訳ないです。
叔母夫婦と母と3人での餅搗き。
もち米は2軒合わせて15kgなのだそうです。

子供の頃は何軒もかたりで餅を搗いていました。
伯父のところの機械で搗いていました。
びびっだしでした。
こっぱ餅も大量に搗いていました。
幼かったあの頃が懐かしく思い出されます。
今は昔の話です。
昨日昼過ぎから降り出した雨。
今日も朝から雨が降っています。
冷たい冬の雨になりました。

朝、ゆっくりした目覚め。
昨夜は11時頃就寝。
朝3時頃トイレに起きて、4時半ごろもう1度。
そして7時過ぎに起床しました。

いつものように仏壇のお茶を替え、神棚の水を替えました。
8時頃母が起きてきて朝食の準備。
いつもよりかなり遅い時刻の朝食になりました。

今日は特にすることはなく、転んでテレビを観ていました。
母はこしあんを練っていました。
全国高校駅伝があって、午前は女子、午後は男子の競走を観ました。
男子は九州学院が4位入賞でした。
おめでとうございます。

駅伝の後は有馬記念を観ました。
競馬にはほとんど興味ありません。
GⅠは中継があるので観ることがあります。
競馬場の人の多さに圧倒されました。

雨はまだ少し小さな雨が降っています。
明日は晴れの予報。
本格的な寒さはこれからだと思います。
寒すぎない冬になって欲しいです。
午前、ビニール張りをしました。
4月ごろ母が友人からドラゴンフルーツの苗を
3株ほどもらって来て畑に植えていました。

冬越しさせるためにはビニールで覆わなければ
ならないと聞き、その友人のところの囲いや
ビニール張りの様子を見に行きました。

11月に叔父が棚と囲いを作ってくれて
11月の末ごろビニールを私と母で張りました。
ところが数日後の風が強い日、
ビニールがめくれて、1枚は破れてしまいました。
失敗でした。

今日、張り直しをしました。
今度はビニールの向きを変えて一部重ねて3枚張りました。
足下にも重石を置いてきました。
多分今度は大丈夫、だと思うのですが
剥がれたらまた張り直します。

午前、母の頼みで宝くじを買いに行いった。
年末ジャンボ、10億円を狙っているそうで
3千円を預かっていった。
そして言われたとおり、連番で10枚買ってきた。

ナフコと北星堂さんに寄って少々買い物をしてきた。
昼前に帰宅。
午後一番で、椿の実を持ち込む人がいたので
カメリアハウスに行って計量して受け取った。

NHKの収録があって、私が行ったときにはほぼ終わっていた。
間もなく帰宅。
農協までお金を下ろしに行く。
午後3時前、油を取りに来る人がいたので再びカメリアハウスへ。
無事引き渡しをして、帰宅3度目。

高浜までヤボ用で出掛ける。
4度目の帰宅後、洗濯物を取り込む。
母はショウガ掘りに行っていた。

今日はなんだか家を出たり入ったり。
パタパタした日になった。
これと言って特に大きな出来事はなかった。
何事もなく過ぎていった。
明日はどんな日になるのかな。
午前、ゆっくりしていたら急用が舞い込み
頑張って書類を作った。
何とか完成し、午後一番で持っていった。
夕刻、了解の電話があってホッとした。

午後、修理に出していた軽トラが仕上がったと電話があり
板金屋さんに取りに行った。
母と折半したが、ン万円が飛んでいった。
1週間ぶりに軽トラが戻ってきて、母はホッとした模様。
でも、正月前に大金が飛んでいったのでガックリしていた。

干し柿をほぐした。
2個は種が飛び出してきたので、食べた。
まだしっかり追熟しておらず渋が残っていた。
残りは300個以上。
寒風が吹いて熟してくれることを願う。
午前、搾油依頼があった人が成果品の椿油を取りにきました。
油と油粕を引き渡し、搾油の代金を受け取りました。
午後、代金などの入金に農協の西支所まで行きました。
スーパーゼロにも立ち寄りました。

母も同行し、その足で板之河内の親戚の家を訪ねました。
カライモと魚を土産に持っていきました。
一人暮らしのおばさんは相変わらず話し上手で
色んな話を楽しく話してくれました。

イノシシやタヌキも話題に上りました。
母と、お互いの子供や孫の話に花が咲き、
2時過ぎから5時頃まで、
時間はあっという間に過ぎました。

帰りには米と餅米を持たせてくれました。
有り難かったです。
また会いましょうと言って別れてきました。
次回会えるのは少し先になりそうですが
元気に過ごしていてもらいたいと思います。

今日は椿油の搾油作業でした。
NHKの取材も入っていました。
私はいつものように選別班です。
今日は状態の良い実が多かったので、作業がはかどりました。

朝は雨模様の天気でしたが、昼前から降り出して午後は一時激しい雨になりました。
4時過ぎには晴れ間も出て、空模様がクルクル変わる一日でした。
午後は暖かくなってきました。

今朝は6時前に起きたのですが、コタツの横に転がっていたら眠りこけてしまい
7時半ごろ電話があって起こされました。
「早く来い!」と言う電話でした。
朝飯を食う暇もなく、あわてて出掛けました。

作業は夕刻5時頃終わりました。
家に帰ってみると夕食の準備がすでにできていました。
今日はお米のご飯は食べず、カライモを食べました。
すり身の揚げ物とミニトマトを食べました。
今日も美味しく夕食をいただきました。
残念ながら体重は減っていません。
減らせるように頑張ります。
雨になりました。
午後から、寒いけど程よい雨になりました。
午前、本渡まで行って支払やら床屋さんやら
送り物やら買い物やらしてきました。
帰りに農協の西支所に寄って、お金の出し入れをしてきました。
昨日集金に回ったお金も全額入金してきました。
一安心です。
さらに、大麻料も納めてきました。
これでお役目終わり、です。

昨夜、母は半生漬けにする干し大根を切っていました。
今日は私が出掛けた後、つけだれを作った模様。
帰宅してみると、たれが足りなかったと、追加分を煮立たせていました。
そしてどうやら最初に作った分の配合を間違っていたようで
酢と焼酎をつぎ足しておりました。
大丈夫かなぁ・・・。

母は昨日までにタマネギの手入れをして
堆肥と肥料をやって切り掛けていました。
今日の雨はそのタマネギには絶好の雨になりました。
順調に育ってくれることを願います。

さて、明日はカメリアクラブの搾油作業です。
朝からNHKの取材クルーが入ることになっています。
来年1月26日(日)の朝から放送される「小さな旅」の収録です。
メインは会長です。
他のメンバーもチラリと登場するチャンスがあるかもしれません。
いつものメンバーでいつものように頑張りたいと思います。
今日は日曜日。
ゆっくり休みました。
午前、集金に回りました。
テレビ組合の積立金です。

共同アンテナの老朽化更新工事が来年度から始まり、その翌年度が完了の予定。
負担金を一度に払う負担を軽くするため積立をしようということになりました。
今回が2回目の集金。
12月1日に公民館に持ち寄るはずでしたが、持ってきてくれたのは1人だけ。
結果、会計の私が集金に回るという形になりました。

あるお年寄りから「お金の集金はいつもひろじいさんの役目だね。ご苦労様」とねぎらっていただきました。
団体などの通帳をいくつか預かっています。
そして集金は、お宮関係が年3回、テレビ組合関係が同じく3回、稲荷様が1回と、確かに年に何回も集金に伺っています。
小さな集落で暮らし、ほのぼのした日常を送っている私です。
できる役目はなるべくやろうと思っています。
自分の病や時間に負担にならない範囲で頑張ります。
午前、畑の耕耘作業をしました。
広さは2畝ほどです。
いつものようにミニ耕耘機こまめさんで畑をかき混ぜました。
カライモの後を耕耘するのは2回目です。
タマネギ畑の、苗が足りず植えてないところもかき混ぜました。
9時半ごろ畑に行き、11時半には上がりました。

午後は荷物を待ちました。
ところが4時を過ぎても来ないので、ネットで検索しました。
送り状の写しをもらっていたので追跡ができたのです。
すると、何と配達済みになっていました。
どう言うこと?
営業所に電話しました。
ドライバーに確認して折り返し電話がありました。
草を切っている人がいたので、その人に渡した、と言うのです。

住所も電話番号も我が家です。
どうして他のところに持っていくのかなぁ。
詳しく書くとまた腹が立つので止めますが、
違う人に渡したなら、電話の1本ぐらい入れるべき。
あまりにも腹が立ったので、冷静になれませんでした。

今後、その運送会社とは縁を切ります。
2年前の暮れ、妹のところに送った荷物を間違えて他の家に配送し、
入れていた野菜の一部をその他の家の人が使ってしまっていて、
苦情を言っても送り主には詫びの連絡もない、その会社です。
小さな抵抗かもしれませんが、縁切りします。
今日は整形外科の通院日でした。
熊本市内まで片道2時半。
8時頃出発し、10時半過ぎに到着しました。

今日は病院の患者さんが少なく
比較的スムーズに進みました。
母は注射と電気治療とリハビリ。
私は電気治療とリハビリでした。

正午前に支払まで終わりました。
そのままいつものようにくら寿司に行って昼食。
私は6皿食べましたが、そのうち3皿は納豆でした。
母は5皿と茶碗蒸しでした。

帰り道、三角の無人販売でみかんを買いました。
そして本渡で母がお買い物。
かんぴゅうを漬けるための材料を買いました。
薄口醤油、酢、焼酎、砂糖です。

家に着いたのは4時半前でした。
今日も疲れました。
帰ってきて着替えて、しばらくベッドに身体を投げ出しました。

右のじごベタが痛くなるのが辛いです。
今朝起きたときとても痛くて、びっこを引きながらトイレまで歩きました。
熊本への往復の間は痛くなかったのですが、帰宅してしばらくしたらまた痛くなって来ました。

早く治って欲しい、治したいと思います。
頑張るぞ!
前へ  166 167 168 169 170 171 172 173 174 175  次へ ]      2932件中 2029-2040件