今夜は八幡様の秋祭り前の大七五三縄打ちでした。
私の地区からは7人が参加してくれました。
全部で20人ちょっとだったと思います。

各地区に呼びかけたはずなのに
何とも少ない人数でした。
7時半集合、9時までの予定だったのですが
ちょっと長くかかって9時半前の散会でした。

大七五三縄は拝殿前と三の鳥居。
11mと9mでした。
中七五三縄は5mが2本でした。
合計4本、ほとんどを3人で編み込みました。
ご苦労様でした。

私は綱引きをしました。
不器用な私は適任だったかもしれません。
あまりためにはなりませんでしたが
帳面消しができて良かったです。
今日は朝から麦味噌蒸しでした。
丸麦20kgと米10キロを蒸しました。
麹菌を混ぜて寝かせました。

我が家の分は10日ほど前に終わったので
今回は従兄の分です。
従兄は昨日夕刻、米洗いに来ました。
そして今朝は7時過ぎに来て、かまどに火を入れました。

麦が5釜、米が2釜ありました。
蒸した麦米は二つに分けて麹菌をまぶし
いなまきを掛けて、毛布を被せて寝かせました。

作業は午前中に終わりました。
昼飯は従兄が天丼を奢ってくれました。
美味しくいただきました。

二晩麹を寝かせて、明後日には味噌が搗けるようになると思います。
麹の管理は母が行います。
明日から明後日の朝までが勝負です。
長年の経験が試されます。

明後日は朝から味噌搗きの予定。
私は大して役に立ちませんが、一応手伝います。
ここ数日バタバタしていたので、母も私もお疲れモード。
特に母は頑張りすぎました。
今は午睡の最中です。


会計を締め切りました。
明日、農協の移動窓口で残金を入金してきます。
そこまで終わると、一応会計の仕事は終わり。
あとは正月明けの寄合で会計報告をするだけです。

お賽銭の小銭が多いので、重いです。
今年も無事、烏山稲荷神社のお祭りが終わりました。
次回は1年後です。
来年も元気で、祭りに参加できるように頑張ります。

さて、大江の八幡様の祭りは今度の日曜日。
明日夜は大注連縄打ちです。
木曜日はしめおろしです。
こちらも何とか無事に終えられるよう頑張ります。
只今の時刻、午前3時38分53秒。

こんな時間に目が覚めました。
お腹がゆるゆるでピーピー。
少しホッとしました。

ラグビーの試合、日本は残念でした。
次の機会も頑張って欲しい。
また応援したいと思います。
今日は烏山稲荷神社の例大祭。
朝8時に公民館に集合。
お供え物を集めて準備。
魚も買ってきてお刺身と煮付けにしました。

私は餅を取りに行って来ました。
神事には出席せず、公民館で待ちました。
12時頃から直会。
2時頃まで。

酒も飲まず、コーラで過ごしました。
いつものことですが・・・。
片付けが終わったのは4時前。
お供え物を神主さん宅まで持っていきました。

そしてもう1軒、お賽銭を上げてくれたところに
紅白餅を持って行ってきました。
私の役目はこれで終わり、ではありません。

お賽銭の金額を確認し、
経費の精算をします。
明後日は残金を入金します。

会計担当を卒業するのはまだまだ先のようです。
頑張ります。

烏山稲荷神社の例大祭が明日執り行われます。
今日は8時集合で、準備をしました。
氏子は11戸18人です。

一の鳥居の大注連縄と拝殿の大注連縄を打ちました。
小注連縄も数本編んでもらいました。
竹と、のぼり旗を立てて準備完了。

明日も8時集合で、公民館を借りて供物の準備をします。
区内で採れたイモや野菜、果物など供えます。
そして直来の準備をします。

神主さんが来てくれるのが11時頃。
神事は正午頃になるかと思います。
私は残念ながら神事には欠席します。

拝殿までの石段を上るのが負担になります。
早く良くなりたいです。
でも今日の準備だけで足が悲鳴を上げています。

体重も増えていくばかり。
足が弱っています。
歩くと足に負担が来ます。

二進も三進もどうにもなりません。
出るはため息、たまるは借金。
どうにかなるさ、どうにか。
リハビリのため熊本市内の病院へ行ってきました。
母も一緒です。
私はリハビリのみ、母は注射もしてもらいました。

昼食はいつものくら寿司で。
そのあと弟宅へ向かいました、
果物と甘酒を届けてきました。

そして一路帰途へ。
5時過ぎに帰着しました。
7時間の運転はやはり疲れました。

明日は何も予定がありません。
雨も降るようなので、
ゆっくり休みたいと思います。
今日は精神科の通院日でした。
先月に続いて薬を減らす相談をしました。
1年ぐらいをかけて、思い切り減薬に挑戦する予定です。

今度で2回目。
来月も更に減らしてもらおうと思います。
頑張ります。

今日は母も皮膚科に連れて行ったので病院のはしごでした。
診察が終わったのは正午過ぎ。
薬をもらって帰路に就きました。

家に帰って昼食後、寝ていました。
母から起こされ、しばらく畑仕事を手伝いました。
日が落ちて真っ暗になるまで畑にいました。
夕日がきれいでした。

今日昼前、姪がRKKラジオに出演しました。
お店の紹介だったのですが、
なかなか上手に喋っていました。
頼もしくなってきました。
良かったです。

今日は朝、少し遅れてカタシ剥きに行きました。
今日は男性陣も加わって、総勢10人でカタシを剥きました。
作業は順調に進み、今までちぎっていた分全部を剥き終えました。

明日からカタシ剥きはしばらく休みになります。
メンバーは明日からカタシちぎりの作業になります。
もう1月以上続いています。
今年は頑張りました。

収量もこれまで最高を記録すると思います。
来月からは搾油作業も始まります。
今年は忙しくなりそう。

そうそう、椿まつりの準備も始めなければなりません。
頑張りたいと思います。
今日は朝から味噌搗きでした。
朝5時頃起きてみると、母はすでに起きていて、
平釜で大豆を炊いていました。
3時頃起きて麹の具合を診て、そのまま眠れなかったので、
4時頃から火を焚き始めたとのことです。

そのおかげで8時過ぎには大豆は炊きあがり、
味噌搗きの準備が整いました。
朝食を食べていると、従兄が加勢に来てくれました。
間もなく叔母も来てくれて、味噌搗きの始まりです。

まずは大豆をミンチにかけてつぶします。
それを米味噌麹に混ぜます。
10kgずつ量って塩を入れ、
大豆の煮汁で混ぜ合わせます。
どのくらいの固さ、柔らかさにするか
調整して良く混ぜ合わせ、樽に詰めていきます。

全部で60キロほど搗きました。
大小の樽4個分です。
これで我が家と弟妹宅の3軒分の1年分をまかないます。

今回は我が家の味噌搗き。
次回は従兄の分の味噌搗きをします。
来週初めの予定です。
私は今日もほとんど役立たずでした。

今日は地区の運動会でした。
10年以上ぶりに、見に行きました。
好天に恵まれ、良い運動会日和でした。

人口が少なくなってしまい、
高齢化も進んでいる地区です。
ほのぼのした雰囲気でプログラムが進んでいきました。

私は出ることはできなかったけど、
久しぶりに地区の行事に参加した感じです。
お楽しみ抽選は何も当たらなかったけど、楽しい時間でした。

昼食のあと、八幡様の秋祭りのお知らせと参加依頼
祭り割り集めに回りました。
地区内の氏子は9戸です。
1戸だけ不在だったので、出直します。

参加依頼をしたとき、厳しい声がありました。
人を集めるのは大変です。
人が少ない、どう知恵を絞るか。
待ったなしの課題です。
今日は朝から麦を蒸しました。
味噌麹を寝かせるための準備です。
今回は加勢人に頼んだ弟も来てくれて、
火を焚いてくれました。

間もなく、運動会の準備に行っていた従兄も来てくれて
母と叔母と全部で5人で作業をしました。
でも私は役立たずで座ってい見ているだけでした。
途中、畑の杭と棒を片付けてくれた友人も来てくれました。

作業は順調に進みました。
今回は麦20kg、米10kgを蒸しました。
麹菌を混ぜて今夜は寝せるだけです。
良い麹が着いてくれることを願います。

午後、打ち合わせのため、カメリアハウスへ。
帰宅後、強い眠気が襲いベッドに横になりました。
すぐ寝入って夕刻まで眠っていました。

今日は朝から左足の調子が悪くて
左側に傾いてよりぎっちょ打ちました。
大丈夫なかぁ。
前へ  171 172 173 174 175 176 177 178 179 180  次へ ]      2932件中 2089-2100件