午前、畑仕事をしました。
まず、スナップエンドウの後始末。
手くれ竹を引き抜き、殻を片付けました。

次は四月豆をかがりました。
支柱も引っこ抜きました。
カライモの床を囲んでいたネットを外し
支柱を引き抜きました。

思わず苦戦したのは
ネットを支柱にくくりつけていた紐外しです。
結び目を解くのに時間がかかってしまいました。
紐を扱うのは、手先が不器用な私が一番不得意な作業です。
手早く出来ません。

午後遅くに、消毒をしました。
カライモのツラが虫食いにやられていたので
殺虫剤をかけました。

作業をするとき、身体が重いです。
身体がきついです。
何とかしなければと思っています。


代謝内科の通院日でした。
今回は血液検査の値が良好でした。
血糖値135mg/dl、ヘモグロビンA1c6.3%でした。

毎食前の血糖値の測定値は
今月はほとんど良い数値が並びました。
その結果、ヘモグロビンA1cが正常値に近付いたようです。

体重も減っていました。
このペースで行けば来月はもっと良くなるはず。
頑張りたいと思います。

今日は朝から梅を割って焼酎漬けに。
明日氷砂糖で漬け込む予定。
カリカリ梅は明日で一段落。

今日は午後、麦刈りをした。
と言っても私は手伝いのみ。
麦を刈ったのは母。
麦は倒れていたが、
母は器用に鎌で刈り取り
束を作ってくくっていく。
何十年も年季の入った刈り方で、
私には真似が出来ない。

2時間ほどで作業は終わり、
一応干してきた。
明日は雨になりそうなので
シートで囲う予定。


予定どおり今日は梅をちぎりました。
今年は隠居屋の梅は10キロありました。
2本目の梅は見に行きませんでした。

10キロ全部、カリカリ梅を作ります。
早速塩水に浸けています。
明日明後日漬ける予定です。

母は今日も早起きして、
残りの赤ジャガを全部掘っていました。
20キロほどありました。

無事運び終えて、遮光用の布を被せました。
今年の春ジャガはメークインも赤ジャガも
豊作でした。

朝遅くまで寝ていました。
母は早起きして赤ジャガを掘ったようです。
10時半前から選別と運搬をしました。

今日は一輪車を使って運びました。
抱えて運ぶより楽でした。
全部で40キロぐらいあったと思います。

作業は1時間ほどで終わりました。
今日も日差しが強く、暑かったです。
帽子をかぶって行ったので良かったです。

午後も日差しが強く、暑いです。
少しずつ夏に近付いています。
暑さに弱いので、不得意な季節です。
今年も梅の時期になってきました。
たくさんではないけど、今年も梅がなっているので
カリカリ梅を作る予定です。

焼酎と氷砂糖を買ってきました。
焼酎5リットル、氷砂糖14キロを準備。
甘いカリカリ梅を作る予定です。

明後日が病院行きなので、
明明後日に梅をちぎって、
3日間かけて漬ける予定です。
今年も美味しく出来ますように。


今日はメロンと野菜瓜を植えました。
合わせて30株ほど。
そんなに植えてどうするんだと思いますが、
畑を遊ばせない、次に作る野菜を考えて、
と言うことで、母の指示で午前中、頑張りました。

畑から上がってきたのは午後1時前。
日差しが強く、帽子を忘れていた私は
後頭部が熱くなってしまいました。

また、左膝が少し痛くなりました。
浮腫か腫れか分かりませんが、
ちょっと右足より大きくなっています。

午後は休み。
ゆっくり過ごしました。
友人が魚を持ってきてくれました。
母が捌いて、夕食はお刺身をいただきました。
旨かったです。

さあ、明日は何をするのかな?
ちょっとずつ身体を動かします。
体重は2キロほど減りました。
でもまだ3桁です。
もうちょっとで2桁なので、頑張ろうと思います。
今日、干し柿を母が叔母からもらってきた。
冷凍庫に入れてあったが、自分たちは食べない。
私が柿好きなのを憶えてくれていて
私に食べさせろと言うことだったそうだ。

早速いただいた。
甘いので、血糖値上昇予防のために
インスリンを少しばかり打った。

干し柿だが
じゅぐっしょの状態で冷凍していたため
柔らかい。
歯触りも口当たりも良く、
とても旨かった。

もう柿のシーズンではないので
柿好きの私は寂しい。
干し柿を食べられたことはラッキーだった。
さて、次回はいつ食べることが出来るかなぁ。


先日耕した畑に、
今日やっと、カボチャを植え付けました。
苗を買ってからかなり時間が過ぎました。

明日は雨になりそうなので、
今日、何とか植えることが出来て良かったです。
このところほとんど雨が降りません。
明日からの雨がまとまった雨になることを期待します。


今日は整形外科の通院日でした。
朝9時前に出発。
11時半過ぎに病院着。

今日は母も私もリハビリのみだったので
早く終わりました。
いつものようにくら寿司で昼食。
母6皿、私が7皿食べました。

弟の家で妹と待ち合わせ。
持って来たジャガイモ、タマネギ、大根などを渡しました。
妹は元気そう。
母と3人しばらく情報交換をして帰路に就きました。

帰りは3時間かかりました。
道に迷ってしばし迷走しましたが
何とかいつもの道に戻れて良かったです。

帰り着いたのは5時半過ぎ。
すっかり疲れてしまっていて、
ベッドに身体を投げ出して1時間。
横になっていたら何とか回復。
夕食は食べることが出来ました。

来週は金曜日に行く予定です。

今日は午前、畑に出ました。
暑かったです。
最初は昨日の作業の続きで、牛糞を囲う作業。

今日はカボチャを植える予定でした。
が、植える予定の畑に行ってみると草がボウボウ。
急遽、耕耘機で混ぜることにしました。

ミニ耕耘機こまめさんを家に取りに戻り
200mほどを歩いて押して連れてきました。
耕耘作業は20分ほどで終わりました。

ミョウガの畝間に遮光シートを張る作業を手伝いました。
母と二人で張っていきました。
正午過ぎに作業は無事終わりました。

こまめさんを連れて戻るときの上り坂の頂上で
左膝の外側に痛みが走りました。
ちょっと無理したかもしれません。

暑かったので、午後は休むことにしました。

今日は午前、友人の依頼で写真を撮りに行きました。
天草のラピュタの木と言われている
西平椿公園のアコウの木の写真です。

アコウの木 003

カメラが不具合を起こして、予備のカメラで撮りました。
キャノンのカメラは15以上前の機種。
買い換えたいけど、元手がないので買い換えできず。

今年は椿の花や庭先の花、野花などをたくさん撮りました。
誰に見せるわけではなく、このHPの更新をするとき
画像を添付したりしています。

今日は天気が良すぎて、濃淡が激しい写真になりました。
アコウの木までは歩いて行きます。
椿公園の広場から100mほどのところです。

距離は100mだけど高低差もあり、
ほとんどが階段です。
膝が痛い私にとっては難所。
今まで5回しか行ったことがありません。

最近話題になり、来客が絶えません。
今日も、私たちは20分ほどの滞在でしたが、
他に3組10人ほどが訪れていました。
結構来ているんだなと思いました。

西平椿公園は椿の花の時期、桜の咲く時期、
そして知っている人はやってくる夕日絶景の季節、
彼岸頃のお客さんが多かったのですが
アコウの木は通年見ることが出来ます。

季節や時間を問わず増えています。
わざわざ鄙の地まで来てくれる皆さんに、
気持ちよく帰っていただき、
口コミで広げて行ってもらえればと思います。

前へ  181 182 183 184 185 186 187 188 189 190  次へ ]      2933件中 2209-2220件