昨日から体調不良が続いています。
まずは足、左膝の外側が痛いです。
次にお腹の調子、下痢です。

しばらく便秘していましたが
昨日はお通じがあり、何回か座りました。
夜中にお腹がグルグル言いだして急変。
トイレに駆け込むと、下痢でした。
たくさん出ました。
その余波は今朝まで残っていました。

午前、母を眼科に連れて行きました。
買い物をして帰りました。
そして昼食。

ちらし寿司を買ってきたので、2人で食べました。
その後農協まで記帳に行ってきました。
家の戻ると、また、下痢です。

困りました。
困っています。
明日は勘弁して欲しいです。

明日は糖尿病の通院日。
下痢じゃなくても、血液検査の結果に
一喜一憂する日なんですから。
検査結果以外では動揺しないはずの日なんですから。

どうか下痢さん止まって欲しい。
正露丸を飲みました。
太田胃散とルルと正露丸は私の守護神です。
どうか効いてくれますように。

2019椿006003
2019椿0006001

2019椿006002

西平椿公園の桜が開花しました。
見頃は1週間~10日後ぐらいの見込み。
来週は賑わうと思います。
場所取りに行かねば。


きょうは大江八幡宮の春祭りでした。
残念ながら足が痛くなってきたので、
欠席させてもらいました。

夕刻、従兄が餅を預かってきてくれました。
六尺が5人、鳥毛が3本、太鼓打ち1人。
獅子舞も太鼓踊りもなく、
披露されたのは巫女舞だったそうです。

何と寂しい御幸行列でしょうか。
地域力が急速に衰えてきているようです。
何とか復活の手立てはないのかなぁ。

今日は八幡様の春祭りの注連下ろしだった
8時前にお宮に着いた。
すでに20人ほどが集まっていた。
宮司と総代会長からの挨拶があって、作業を始めた。

主な作業は旗立て、七五三縄綯い、掃除。
まずは神輿蔵から御神輿を出して拝殿に据える作業。
以前は手伝っていたが、3年前に膝を悪くしてからは
力仕事は遠慮している。

拝殿下から旗竿の竹を出してきて、
旗を立てる手伝いをした。
その後は七五三縄に使う藁を選る作業をした。

七五三縄は小注連だけだがたくさん要る。
私は手先が不器用で、縄綯いはできない。
以前やってみたが、相当時間がかかってしまい
その上に形が悪くクレームが付いたり笑われたりした。
仕方ない。

旗立てが終わったら七五三縄張り。
拝殿前や稲荷様などに幕も張った。
一連の作業が終わったのは10時半過ぎだった。

お茶と搗きたての餅をいただいて散会した。
今日は膝の痛みが増した。
立っての作業が多かったからだと思う。

何をやらせても何の役にも立たない、でくの坊。
うどの大木だと言われても否定できないし、しない。
今日はお茶1本分の働きができたのか、疑問だ。

明日は良い日になりますように。

先日帰郷した人がいた。
その人を、春祭りの神輿担ぎにと言われていた。
が、頼めなかった。

理由は三つ。
一つ目の理由は、帰郷したばかりで忙しいとのこと。
草払いもしなければならず、家の中の片付けもある。

二つ目の理由は、その人が言った言葉。
他の地区にたくさん人が居る。
同級生だけでもたくさん居るのに出てこない。
不公平ではないか。

三つ目の理由は、私が押し切れなかったこと。
「あんたがどうしても出てくれと言うのなら出よう」
と、言われ、私はどうしてもとまでは言えなかった。
私の気の弱さと、遠慮があった。

神輿は担ぎ手が少なく、高齢化してきている。
総代会でもメンバー見直しの案は出てこない。
私が総代になった頃からだから、7年以上同じメンバー。
還暦を過ぎた人たちの名が3分の1以上だ。

帰郷した人は定年退職してきた人だ。
還暦だ。
その人に神輿を担いで欲しいとは、私は言えない。
昨年秋に祭りに出てもらったときは鼓だったのだが、
当日急遽、神輿担ぎになってもらった。

私が心配する理由の一つに事故がある。
幸いこれまで御神幸行列に事故はなかったが、
何時、どんな危険が待っているか分からない。
神輿担ぎは危険なため、保険の掛け金も高い。
当日急遽、神輿担ぎをお願いするなんてのは
もってのほかだと考えている。

他の人がどう判断してお願いするか分からない。
でも、私は、私にはお願いができなかった。

春の彼岸の中日でした。
母から促され、朝、仏様にお参りしました。
出掛けてみると、千の通りを過ぎるところまでは春霞。
今日は退屈だけど良い日になりました。

家に戻ると、母がだごを作っていました。
彼岸だからと言って、たくさんだごを蒸して
近所親戚に配って回るというのです。

来客あり。
金柑をもらってくれる人が現れ、取りにきてくれました。
その人は金柑が大好きで、とても喜んでくれました。
良かったです。

間もなく母は出掛け、叔母が来ました。
叔母はカライモを持ってきてくれました。
遊びに来たのだと思いますが、
叔母は上がらずに帰っていきました。

叔母と入れ替わりで私の友人が来ました。
相撲観戦しながら、しばし歓談。
友人は間もなく帰り、今度は従兄が来ました。
だごを取りに来ました。
来客の多い日でした。

母は大相撲の結びの頃、帰ってきました。
終盤の三番は贔屓の力士が3人とも負けてしまいました。
残念です。
明日頑張って欲しいと思います。

彼岸=極楽浄土。
此岸=現世浮世。 
なのかなぁ。
熊本市内の整形外科に行ってきました。
今週は明日、木曜日が春分の日で旗日なので、
水曜日の今日、リハビリに行ってきました。

私はリハビリのみ。
ここ数日、左膝の外側が痛かったので、
理学療法士に伝えました。
すると、いつもより軽い感じでリハビリをしてくれました。
心持ち足が軽くなったような気がします。

母は注射と薬も。
昼食はいつものくら寿司で。
母が5皿、私が5皿でした。

母がなにやら買いたいというので、
宇土の交差点近くのダイソーに寄ってきました。
私も店に入りました。
余計なものをまた買ってしまいました。

大矢野で、母がたこ焼きを買っておりました。
私の夕食はたこ焼きでした。
冷えていたけど美味しかったです。

亀場まで来て、コメリに寄りました。
ゼラニウムが欲しかった模様。
買い物は以上で終わり。

帰宅すると来客あり。
すぐに横になることはできませんでした。
今日は疲れました。

2019椿07002

写真は薔薇です。
母が撮ったようです。
上手く撮れていると思います。
皮膚科で母を降ろして、私は本町へ。
精神科の薬をもらいに行きました。
先月と同じ内容の薬。
特に良くなっている感じはしませんが、
悪くなってはいないので、
現状維持で行っていると思っています。

薬剤師さんから「睡眠は今のお薬で良いですか?」と言われ、
「はい、大丈夫です」と答えました。
春眠暁を憶えずといいますが、少し暖かくなってきた頃から
眠剤なしで眠りにつくことが出来るようになりました。

ただ、眠りが浅いのか、朝早く目を覚ますことが多くなりました。
私は就寝中に、小水でトイレに行くことはほとんどありません。
でも、水分を取り過ぎたときは、目が覚めることがあります。
水分の摂り過ぎは禁物です。

夕食のとき、醤油を摂りすぎたり
塩辛いものを食べたりすると、
すぐに喉が渇きます。
胃袋は大きい方だと思うので、
水分をたっぷり摂ることが出来ます。
出っ張ったお腹が、一段と膨れてしまいます。

母はとんご(にがね)が出来て、切開してもらいました。
今日は抜糸でした。
10日ぶりに湯船に浸かることが出来るようになりました。
良かったです。

母と合流して、従姉の家を訪ねました。
上がり込んで、2時間ほど喋ってきました。
その後少し遅い昼食を食べました。
母が好きなお寿司、すし市場に行きました。
私は5皿、母は5皿とあさり汁。
母の方がたくさん食べます。

すし屋さんの次は、伯母の家を訪ねました。
そこでも2時間ほど遊んできました。
93歳になる伯母は、とてもしっかりしています。
母もあんな風になってくれたら良いなと思います。

帰路はどこにも寄らずに来ましたが
家に着いたのは5時半前でした。
大相撲の取り組みを最後の方の何番か見ました。
贔屓の鶴竜が良い感じで勝ったので良かったです。

2019椿051110

写真はブラックマジックです。
花が重くて、下の方を向いて咲くので
正面から撮るのがとても難しいため、
花を取って岩の上に載せて撮りました。

摘蕾したのは100以上ですが、
咲いた花も100を優に超えています。
今年は花の数が多すぎて、
一気に咲かせることはできなかったようです。

樹高は2メートルほど。
来年もたくさん咲いてくれるのを楽しみにしています。

今日は朝から金柑をちぎりました。
我が家には2本の金柑の木があります。
並べて植えてあり、樹齢は20年近くになるでしょうか。

2本とも枝葉が繁っていて
何年かに一度切り戻しをして仕立てています。
今年は、1本だけ枝を落とそうと思っていましたが
結局2本とも、枝葉を全部切り取ってしまいました。

金柑の実は小さくて、でも今年のは甘かったです。
収量は60キロ以上あったと思います。
母の知人友人に配って回ることになりそうです。

午前も午後も、金柑ちぎり。
私は枝を切って母に渡し、母がちぎって籠に入れる。
そんな作業を何時間も続けました。
きょうは鋸を引いたけど、右手に金柑の枝のとげが刺さり
何カ所も切り傷が出来ました。

ちぎりながら金柑を何十個も食べました。
旨かったです。
でも中には鼻に抜けるのがあって、ちょっと苦戦しました。
柑橘系の酸っぱい芳香が堪りません。
昨日、今日と、日差しはありますが
屋内は冷えます。
昨日に続き、今日もコタツぐるぐる。
温熱ヒーターも使っています。

午前、従兄達がが来て
カライモの床伏せをしてくれました。
今年は芋の腐れがなくて良かったようです。

午後、母は爆睡中。
私はボチボチ事務作業をしています。

2019椿07002
整形外科の通院日でした。
8時半ごろ出発、11時頃到着。
電気治療とリハビリ、
そして注射をしてもらいました。

昼過ぎに終わって、昼食はいつものくら寿司で。
私6皿、母6皿、計12皿でお昼は終わり。
いつもはそれで家路につくのですが、
昨日は弟宅まで行き、野菜などを置いてくる予定でした。

弟宅に着き、荷物を下ろして帰ろうかとしているときに
弟の嫁さんと、姪3人が戻ってきて、
思わず母ラッキー。
正月以来の再会でした。

帰路、道の駅宇土マリーナに寄って、
網田ネーブルというのを買ってみました。
まだ味見はしてません。

来週は木曜日が祝日のため
水曜日に行くことになります。
1週間は早いです。


今日までに椿まつりの支払い、
領収証が揃ったので、
決算関係の書類を
全てそろえることが出来ました。

あとは会議前に監査を受ける予定。
会議は下旬になりそうです。
年度内に出来るよう、調整します。

次回の会議は決算報告と反省。
課題も色々あるので、
皆さんと協議していきたいと思います。

来年度は新元号でのスタート。
新しい時代になります。
11月には第29回の開催予定を決めていきます。

次回も頑張ろうと思います。
今年はあいにくの天候になったけど。
次回は好天に恵まれることを願っています。
小銭を貯めるクセがある私。
千円未満の硬貨でお釣りをもらうとき、
ポケットに突っ込んでしまって、
家に戻ってから
ポテチの円筒形の容器に
小銭を入れて貯めていました。

久しぶりに貯まったので、
昨夜、母にも手伝ってもらって
金種別に分けて袋に入れました。
今日、朝から農協へ持っていって
通帳に入金してもらいました。

普段、どれほどズボラをしているのか分かります。
そしてまた、今日の小銭分から
細々と貯め込んでいく予定です。

今日は車のオイル交換に行きました。
5千キロ毎にオイル交換をしています。
今、私の車は115千キロ走っています。
だいたい週に2回ぐらい本渡まで、
週に1回熊本まで行くことが多いです。
週に300キロ以上走る計算になります。

鄙の地は都市部から遠いので不便。
車で距離を走るのは仕方ありません。
生まれ落ちたのがこの地だったのです。
オイル交換と、ワイパーの取り替えをしました。

帰路、トイレットペーパーを買うのを
忘れなかったので良かったです。
一昨日も昨日も忘れてしまっていました。
今日は帰宅後、役場と農協に行ってきました。
懸案事項が減ってきているので、
気持ちもスッキリ落ち着いています。
明日も良い日にしたいと思います。

2019椿05121
前へ  185 186 187 188 189 190 191 192 193 194  次へ ]      2933件中 2257-2268件