↓↓↓ ブログランキングに参加中です。↓↓↓ バナーをクリックして応援してください。↓↓↓ お願いします。m(_ _)m ↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
今日は通院日だった。
熊本市内の整形外科まで行ってきた。
昨夕から腹の調子が良くなくて、
今朝になって何度もトイレに駆け込んだ。

昨夜、ガッテンで、便秘の話題を放映していた。
私のこのところの具合は、便秘と下痢の繰り返し。
なかなかスッキリすんなり出てくれない。
困っている。

今朝は便秘は解消したが、下痢模様の軟便になってしまった。
ので、熊本行きの往路、何度かトイレ休憩をした。
そのおかげで少し時間に遅れてしまった。

ただ、予約時間前には着くことができたので良かった。
今日はリハビリと電気治療(立体波)と診察、注射をしてもらった。
医師曰く「現状維持で行きましょう。悪くならないように頑張って」。
良くなる可能性は低いのだろう。

壊死なので、どうしようもない。
左足は筋力が落ちている。
リハビリの時、ひざ上げをさせられて、左に力が入らないことを実感した。
リハビリが必要。
筋力をつける。
それしかない。

頑張るしかない。
頑張った分だけ、現状を維持できる。
多少の痛みは仕方ない、と思う。
今は、今の痛みは一番痛かった頃と比べると10分の1もない。
それだけは有り難いと思っている。

今日はまた、誓いを新たにしてきた。
今日からまた頑張る。
痛みに負けないように。
リハビリを苦にしないように。
頑張っていこうと思う。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
↑↑↑ 応援クリックお願いしますm(_ _)m ↑↑↑↓↓↓  応援クリックお願いしますm(_ _)m ↓↓↓

ひとりごとランキング
きゅうはぬっかった。
春を少し通り過ぎて、初夏のような感じ。
午前、苗木を植えた。

先日行った熊本春の植木市&その日購入した苗木、計6本。
桃、スモモ、プラム、椿を植えた。
果物は畑に、椿は庭に植えた。

母の指示で私は穴掘り。
土をかぶせたのは母。
ので全部、母お手植えの木となった。

果物が実をつけるまで数年かかる。
それまで元気でいるだろうかと母がつぶやく。
多分元気だ、と私は言う。

今日、母は体調が悪かった。
苗植えたあと、はっかぶっていた。
後始末は私がした。

昼食は食べたくないと言い、お菓子を食べていた。
母もこのところ忙しかった。
椿まつりで椿油ごはんのスタッフとして
作業をしたのは10日前。

椿娘のかすりの着物の着付けも母にしてもらっている。
椿まつりの日は終日、外にいたので疲れもあったと思う。
そして先週の金曜日は熊本まで日帰りで出掛け、
土曜日、日曜日と法事も続いた。

おまけに大根の千切りもして干していた。
普段とは生活のリズムが違っていたのだろう。
下痢もしていた模様。
良いとこなしだった。

昨日から温かくなった。
今日は、前述のとおり暑かった。
疲れと熱気で暑気あたりをしたのかもしれない。

それにしてもこのところ、母の体調はあまり良くない。
主治医は心配ないと言ってくれているようだが、やはり心配。
ときどき無理をするので、しないように言っているが、
なかなか言うことを聞いてくれない。
これも困っている。

私は今のところ休んでいるが、
来週から通所を再開しようと考えている。
もうしばらく通ってみたい、という気になった。

果たしてどうなるか分からないが、
とりあえず通ってみる。
答えはその先にあると思う。
あわてずあせらずあせがらず。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
↑↑↑ 応援クリックお願いしますm(_ _)m ↑↑↑↓↓↓  応援クリックお願いしますm(_ _)m ↓↓↓

ひとりごとランキング
今日までに、椿まつりの残務もほぼ片付いた。
ホッとしている。
締めくくりの会議、反省会を下旬に行う予定。

決算も出そろい、大きなミスもなく終えることができた。
良かった。
実行委員、スタッフ、関係者の皆様にお礼を申したい。

第22回から事務局を仰せつかっている。
地元のまつりなので、何とか続けてもらいたい、
何とか続けていきたい、と言う気持ちがあった。

今年で第27回目だった。
30回まで目前に迫っている。
何とかその頃まで頑張れないかと、考えてはいる。

市から観光イベント事業として補助金をいただいている。
有り難い。
いつも大事に使わせてもらっている。

「椿まつりは楽しむまつり」と聞いた。
春の日を、早春の天草を楽しむまつり。
1年に1日だけ、西平椿公園が満杯になる日。

主役は椿。
残念なことに、今年は花が少なかった。
まつりが終わって今、沿線の椿が花開いている。

天気には恵まれた。
前日は雨、翌日も雨。
間隙を縫うように、初夏を思わせる日差しに恵まれた。

数日来、天気の心配ばかりしていた。
予報は定まらず、冷や冷やした。
が、好天だった。

椿まつりは何度か、雨や雪のため中止を余儀なくされたことがある。
はるし雨は予想が難しい。
今年は良かった、と思う。

バザーは好評だった。
漁協女性部にお願いしている海賊鍋は毎年人気で、
早く売り切れてしまうため、今年は量を増やしてもらったが、
それでも早くに売り切れてしまった。
もっと増やすべきか、要検討というところ。

また、豚肉バーベキューも予定数を完売。
こちらも好評だった。
一方、椿油ごはんとスペアリブは少々課題が残った。

さて、世界の椿展示園では、今の時期、
たくさんの種類の花が咲いている頃だと思う。
写真を撮りに行ったのはもう15年以上前になる。
写真は西平椿公園のHPで紹介していたと思う。

我が家には庭木に2本、椿がある。
1本は玉之浦。
20年以上前に研修で五島に行ったときに買い求めたもの。

1本はブラック・マジック。
数年前、熊本春の植木市で買ったもの。
2本とも、今年は花が着かなかった。

つぼみはたくさんあったのだが、虫の害で全部落ちてしまった。
残念至極。
今年はまたつぼみをつけてくれるものと期待している。
虫の予防もしていきたい。

西平椿公園にはこれからの季節、桜もある。
桜の名所でもある。
今月末から来月初めは、たくさんの花見客が訪れる。

ぜひ、桜の花見も楽しんで欲しい。
私も、家族やグループで花見をしたいと思っている。
「椿から桜へリレーする広場来たりし春の花に一献」

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
↑↑↑ 応援クリックお願いしますm(_ _)m ↑↑↑↓↓↓  応援クリックお願いしますm(_ _)m ↓↓↓

ひとりごとランキング
昨日、今日と、2日連続で熊本市内まで行ってきました。
昨日は整形外科への通院のため。
今日は母と一緒に、熊本春の植木市に行ってきました。

昨日はリハビリ通院のため、8時過ぎに出発し11時過ぎに到着。
リハビリをしてもらい、まっすぐ帰って来ました。
昨日はなぜか、ものすごく腹が減って、
途中でパンを何個も食べました。
加えてソフトクリームも食べました。

普段は昼はあんまり食べないのですが、
朝食が少なかったことの反動か、
ものすごい量を食べてしまい、
今朝は体重が1キロも増えていました。

今日は天気が良ければ植木市に行こうということで、
晴天だったため出掛けました。
私の目的はプラムの受粉樹プラム井上でした。

8時過ぎに出発して11時過ぎに植木市の会場に到着。
駐車場から会場まで少し距離があるし、
会場も広いので、私は松葉杖を突いて歩きました。

苗屋さんを回ってみましたが、結局プラム井上は見つかりませんでした。
で、求めたのは椿です。
孔雀椿というのを買いました。
身の丈30センチほど。
長細い花びらに、白い斑が入っているのが特徴です。

園芸品種が多い椿。
私は一重咲きが好きですが、変わり種は少ないようです。
結局花木は1本だけ、買いました。

母はキンセンカが欲しいといっていましたが、見つからず、
他の花苗をたくさん買い求めていました。
すかし百合もたくさん買っていました。

柑橘類、柿、梨、イチジクはすでに植えているので要りません。
何か買う目的がないと、回る興味も半減します。
椿をもっと見たかったです。
以前と比べると、椿を扱っているところは少なくなってしまったようです。

さて復路、母はもっと花苗を買いたかったようです。
そこで、大矢野にあるナフコに立ち寄り、花を買うことにしました。
するとそこに、母が話していたサンタローザがありました。
受粉樹の大石早生と2本を買い求めました。
花苗もたくさん買いました。

もう1ヶ所、本渡のコメリにも立ち寄りました。
すると母はそこで、またたくさんの花苗を買っていました。
また、プラムの秋姫と受粉樹のハリウッドを買いました。

植える場所を確保できるか問題ですが、
母は、だんだん畑仕事ができなくなるので、
畑に順次植えていこうと目論んでいるようです。

コメリにはたくさんの花苗や、花木果樹の苗があって、
多少偏りがあるものの、品揃えは十分です。
しかも植木市の値段より安いです。
また、買ってから車まで距離が短く、
カートで運べるのでとても楽ちんです。

植木市の会場は歩く距離が長いのが欠点。
見て回るのは楽しいですが、荷物を持っての移動がとてもきつかったです。
さて、ナフコやコメリで買った果物苗がどんな風に育つか
善し悪しが分かるのは数年後。
母にはそれまで元気でいてもらわねばと思っています。

母は、歩けて良かった。
また植木市に行きたいと話しています。
来年もまた、様子を見ながら、歩けるようであれば一緒に行きたいと思っています。

帰宅後、河浦のコメリまで行きました。
母の要請です。
車には苗を積んでいたので他の買物ができませんでした。
今度は土を買いに行きました。
花壇用の土を買いました。
挿し芽用の土も欲しかったのですが、ありませんでした。
どこかで買って来ることにします。

今日は一日、花の苗を思い切り買い求めた母。
ものすごく散財をして、ストレスも吹き飛ばしたようです。
さて、植えて育てるのは今から。

私は大矢野のナフコにあった椿苗が気になりました。
来週、またリハビリのため熊本に行くので
思い出したら寄ってみようと思っています。

第27回あったか天草椿まつりが無事終わりました。
実行委員、スタッフ、出演者、関係者の皆さんのおかげです。
たくさんの皆さんが訪れてくださいました。
心配していた天気は、これ以上ないぐらいの好天。
思いが天に届いたのだろうと思います。
本当にありがとうございました。
今日もまだ頭が痛いので、ゆっくり回復してから書きたいと思います。
取り急ぎ、お礼まで。
明日3月4日は、第27回あったか天草椿まつりです。
心配していた天気も、今の時点の予報では晴れそうです。
良かったですが、天気が急変しないこと願います。

さて、明日の椿まつりですが、
天草のご当地アイドルモネッコファイブの歌謡ショー、
牛深ハイヤチームによるハイヤ踊りがあります。

バザーでは、天草灘の海鮮をを使った海賊鍋、
バーベキュー、椿油ごはん、大江豚のスペアリブなどが販売されます。
特産品の販売では、天草椿油やみかん、ミニトマトなどのほか、
揚げたてのかまぼこや子守唄万十なども販売されます。

参加型のイベントとして、椿スケッチ大会、スタンプラリーなども行われます。
早春の天草灘を眼下に、ゆっくり春を満喫できるものと思います。
せひ皆さん、ふるってご参加ください。
最後はもち投げがあり、当たり付きです。



今日は病院に行ってきました。
熊本市内の整形外科、リハビリのための通院でした。
朝8時半頃出発、11時前に到着。

間もなく電気治療10分間。
理学療法士によるリハビリ&指導20分強。
滞在時間は1時間ほど。

復路、途中で昼食を摂り、床屋にも寄ってきました。
今日は風が強く、帰り道は突風に驚きました。
無事帰宅して、しばしベッドで横になりました。

往復の運転はやはり疲れます。
軽なので、身体がガタガタ揺れます。
でも、通わなければ。

先日の痛みは幾分か良くなり、リハビリも無理しない程度に行っています。
歩くことをしなければと思っています。
普段の生活の場面で、あまり距離を歩く機会がありません。

たまに歩くと、膝がやはり痛みます。
痛みが酷くならない程度に歩きたいです。
調整は難しいですが、・・・。

来週は木曜日に予約してきました。
水曜日は精神科に行く予定。
2日続けて病院通いです。

三病あれば、通院は何度もしなければなりません。
今は通所を休んでいるので、時間に余裕があります。
但し、椿まつりの前なので、いくらか準備に追われています。

椿まつりは3月4日。
天気予報は曇りのち雨。
厳しい状況です。

思い切って取りやめるか、多少のリスクを負っても開催するか。
微妙なところで判断をしなければならなくなってしまうような気がします。
雨も朝から思い切り降ってくれると決断できますが、春し雨は微妙ですね。

土曜日までは良い天気のようです。
あと1日、曇りでも良いから保って欲しいところです。
準備は目前まで、キチンとします。

だから、お天気さんにハッキリして欲しい。
ポワルンならどんな天気にしてくれるのかな?
なんさま、よか天気が欲しかっじゃ-
↓↓↓ 応援クリックお願いしますm(_ _)m ↓↓↓↓↓↓  応援クリックお願いしますm(_ _)m ↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ひとりごとランキング
宮の総代会があった。
今回は、決算と予算についても議題となった。
私は会計をしていたが、今回の会議をもって卒業。
少し荷が下りた。

監査結果は適正と認めてもらったが、
監事から指摘があったのは、経費の見直し。
内容を精査して、無駄な支出を抑えるための努力をして欲しいとのことだった。

特に祭典費の中味。
例に挙げたのは足袋代。
祭の参加者のほとんどが、指定されたお店で新品の足袋を受け取り、
足袋代は経費として祭典費で賄う。
そして1度きり使った新品の足袋を、祭の後には捨てていく。
足袋代を節約するために、それぞれが足袋を複数回使うように
参加者に呼びかけるべきではないか、との指摘。
また、他にも、足袋ではなくて値段の安いソックスで代用できないかなど、意見が出た。

今回は春祭りについて、開催の日程、内容について協議した。
毎年春祭りは3月の第4日曜日に行っていたが、
今年はその日に市長・市議選挙が行われる予定。
そこで、提案は第3日曜日に行うというもの。

ところが同日、お寺の彼岸の行事が行われるため、
行事がぶつかってしまうことが明らかになった。
お寺の行事は毎年3月18日の彼岸の入りの日に行われることが決まっている。
同日は、他のお寺からも和尚さん方が集まり、法要を行う。
ので、お寺の日程は変えられない。

さてどうするか。
選挙はあるが、従来どおり第4日曜日に行おうという意見。
思い切って、4月の第1か第2日曜日にずらそうという意見。
そのまま第3日曜日で良いという意見。
それぞれに、言い分はあり、一長一短ある。

さすがに選挙の日はダメだろう。
一番身近な選挙で直接携わる人も多い。
4月は例がなく、ずれ込むと学校行事などとの調整も必要。
などなどあって、結局提案どおり3月の第3日曜日に行うことになった。

但し、お寺の行事との重複を軽減するため、時間をずらすことになった。
お寺は午前中に法要が行われるので、祭の行事を1時間繰り下げて1時半から神事を行い、
参加者、お参りをしてくださる方々に配慮することとなった。

次は構前の件。
従来、3地域に分かれて、構前(祭の準備や行列への参加する地区)を順番に務めてきた。
しかし近年、氏子数の減少から、参加者が少なくなってきている地区があり、
2地域に分かれて、構前を割り振ろうと言う意見が従来からあり、
その件で昨年決めた、決めていないの水掛け論にもなった。
また、どうせ少ないのだから全地区ですべきではとの意見も出たが、
2地域にしようと言うことで、決めることになった。

線引きをどうするか。
世帯は多くても、実質人間がいないとの意見もあったが、
氏子の数で割り振るべきと言うことになり、
氏子の数でカウントしたところ、いわゆる上地区と下地区で線引きすることに決まった。

この際、12地区のうち、2地区が合併するという報告があった。
氏子数の減少と、祭に携わる人材が不足したことなどから、
従来の2地区を合併して、2人いた総代を1人にすると言うもの。
やむを得ないとの認識で一致し、認めることになった。
どこの地区も高齢化と担い手不足は進んでいる。

先送りになったのは監事の選出。
常任役員から1名、地区総代から1名を監事に充てることになっている。
今年は行政区長の改選の時期で、4月から新任になる行政の区長。
これに合わせて、宮総代も改選することになっている模様。
大半の地区で、4月から新たな総代が就任することになっていて、
今回の会議と春祭りまで、現在の総代が務め、引き継ぐという。
監事については、新総代が就任したあとの総代会で選出して欲しいと言うことで、
今回は保留とし、次回の会議で決めるということになった。

従来、総代というのは地域の名士が務めてきた。
一角の人物とされる人たちが、地区を代表して就任し、意見を述べ、様々なことを決めてきた。
しかし今、私のような輩でも総代をしなければならない。
順送り人事をするしかないところまで、地域の疲弊が進んでいる。

総代さんたちは地区の意見を集め、お宮の使いとしてお宮の意向も伝える役目を担っている。
今は何と言うか、引き受けてくれる人は希有、奇特な人かもしれない。
役員さんもしかり。
それぞれが一生懸命に考え、務めを果たそうとしている。
私は会計の任は解かれたが、地区総代は交代ではない。
及ばずながら、なにがしかのお役に立てることがあれば良いなと思う。

↓↓↓ 応援クリックお願いしますm(_ _)m ↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
今日、インフルエンザと診断された。
普段生活をしている中で、インフルの罹患者との接触はなかったはず。
なぜ感染したのか分からない。

先週木曜日に通院のはずだった代謝内科を
葬儀のため、今日月曜日に変更してもらい、受診した。
採血の時、普段よりボーッとしていたので、その旨看護師さんに伝えた。

すると最初は低血糖ではないかと言われ、簡易検査では130と低血糖ではなかった。
採尿をした後、熱を測ってもらったら7度9分あった。
ので、孤立した診察室に連れて行かれ、しばらく横になっていた。

インフルエンザの検査をしてもらった。
鼻の奥の粘膜から摂取する方法。
結果はマイナスだった。

が、医師の見立てはインフル。
感染して6時間以内なら陽性反応は出ないと言うことで、
マイナスだが罹患者とされた。

ので、素直に医師の診断に従った。
血液検査の追加と、尿を熊大に送る承諾をしてサインをした。
何か研究に使うらしい。

で、代謝内科の診察も、そこの診察室で行われた。
支払いも、チップと針の受け取りも同じく。
そしてインフルの薬も処方された。

調剤薬局に行って、薬を出してもらった。
そしてそこで、インフルエンザの薬の吸引を行った。
解熱剤ももらってきた。

今日は暖かかった。
温もるズボンとジャンパーを着ていったので、
身体も熱くなり、多少熱があるかなとは思ったが、7度9分とは高かった。

今までも同じようなことはあったが、
インフルと診断されたのは初めて。
今、病院は過敏になっているなと感じたのも事実。

ともあれ、熱が下がって回復してくれることを願っている。
しっかり眠ろうと思う。
明日が良い日でありますように。
↓↓↓ 応援クリックお願いしますm(_ _)m ↓↓↓↓↓↓  応援クリックお願いしますm(_ _)m ↓↓↓ ブログランキング・にほんブログ村へ
昨日、今日と、椿まつりのガイドの日だった。
3人のメンバーと椿公園でお客さん待ちをしていた。
昨日は天気も良く、50人近くの来客があった。
今日はあいにくの雨で、人数もぐっと減って20人ぐらい。

昨日はみかん(不知火)やミニトマト、こっぱが良く売れた。
今日はサッパリだった。

昨日は八代から来たというご夫婦がいた。
午前3時に出発して、崎津の朝霧の風景を撮りに来たとのこと。
夕方は夕陽の名所椿公園で撮影をする予定だったそうだ。
が、雲がかかってきて断念された模様。

今日は福岡からたまたま来たというご夫婦がいた。
一枝だけ花をつけている桜を見て、珍しいと仰っていた。
同じ木から出ているのに、いつも早咲きだ。

昨日は、下浦から来たという方々がいて、
昨日がイベント開催の日だと間違えたらしかった。
ガイド日もチラシに載せているので、勘違いされた模様。
上手く説明する方法はないかなと思う。

椿まつりの開催は概ね3月初旬の日曜日としている。
椿の花はその前も咲いているので、
訪ねていただいた方に、公園の案内や産品の販売を行おう、
と言うことで、1週間前の土日から委託を受けて
カメリアクラブがガイドを担当している。

湯茶(コーヒー)をサービスするとともに、説明や案内をしている。
産品は椿油やミニトマト、みかん、カライモ、こっぱ、切り干し大根など、
主にカメリアクラブのメンバーが関わっているものを販売している。
好評なのはミニトマトとこっぱで、主力である肝心の椿油は今年はまだ売れていない。

天草椿油は椿まつり特価と言うことで、通常価格より概ね2割引きで販売している。
お求めの方は是非椿まつりにおいでいただきたい。
今年は、食用にもできるのように、小瓶での販売の他
ペットボトルでの販売も行っている。

天ぷらや椿油ごはんなどに使える。
椿油ごはんのレシピは用意してあるし。
椿まつりの時は椿油ごはんもバザーで販売するので、食べてみて欲しい。
但し、椿油は割引してもかなり高額なので、よく吟味していただきたい。

イベントの成否は天気次第。
屋外でのイベントなので、雨や雪は最悪だ。
椿まつりは27回目を迎えるが、
これまでに雪で1回、雨で数回、中止になったことがある。

天気だけは人の力ではどうにもならない。
人事を尽くして天命を待つ。
どうか3月4日が好天に恵まれますように、祈念。

H29椿まつり001

第27回あったか天草椿まつりが間もなく始まります。
R389から千の通りを抜けて西平椿公園までの誘導路の傍らに
のぼり旗が立てられています。

残念ながら今年は花が少なく、椿公園もちらほら咲いている程度。
でも、花はそれぞれの木の特性なのか、花の形が違うように、
花の咲き方も一本一本違います。
花の形や咲き方の違いを鑑賞するのも一興だと思います。

私は明日、明後日の9時から15時30分まで、西平椿公園におります。
椿公園を訪れた皆さんにコーヒーをサービスします。
天草椿油や不知火みかん、ミニトマトなどの販売もします。
明日は天気も良さそうなので、ぜひ椿公園をお訪ねください。













椿公園にはポケモンジムとポケストップがあります。
私のチームカラーはブルー。
同色の方、歓迎です。
是非、お声をかけてください。


昨日はお葬式だった。
父の従姉にあたるおばさんが亡くなった。
97歳、大往生だった。

父は昨年6月に亡くなったが、
以来、親族で4人目の訃報。
今年は初盆が目白押しだ。

盆までにはまだ時間がある。
増える可能性もあるかもしれないと危惧している。
そんな年回りかもしれない。

私の両親はそれぞれ9人兄弟。
連れ合いも含めるとおじおばは30人、
いとこは43人いる。

親のいとこまで含めると膨大な数。
全てと付き合いが続いている訳ではないが、
訃報は自然と入ってくる。

訃報は辛い。
身近な人に及ぶと一層辛い。
当たり前のことだが、身に染みる。

今年正月、母が欲しいと言っていた
エンディングノートを購入。
私の分も買ってきた。

まだ真っ新のままだが、少しずつ書いておこうと思う。
人はいつ、どうなるか分からない。
一寸先は闇。

先般、人生あと25年と思ってみたが、
早いかも、遅いかも、分からない。
今できることをして行こうと思う。

前へ  201 202 203 204 205 206 207 208 209 210  次へ ]      2934件中 2449-2460件