きょうは父の入所先の施設と、母の入院先の医院に行って来た。

3日ぶりに親の顔を見て、ホッと一息をついてきた。

 

父は2階の部屋だったが、昨日施設から電話があり3階の部屋に移ることになった。

きょうは直接3階を訪ねた。

テレビのある部屋、食事をする部屋の片隅に父は車椅子に座ったままでうたた寝をしていたようだ。

この前より表情が穏やかになっていた。

ザワザワしていた2階より落ち着いた感じの3階の住人たち。

何とか無事、過ごしている模様。

 

少しだけ話をして別れてきた。

この前のように涙を流すこともなく、私にもっと居ろとも言わず、エレベーターまでの見送りもなかった。

父は父なりに施設での生活に馴染んできたのだろう。

私もホッとした。

 

母のギブスはまだとれていない。

明後日、ギブスを外してレントゲンを撮るようだ。

回復が順調なら、そのままギブスを外して膝パットで固定する予定なのだそうだ。

左膝に溜まっていた血も15ccと少なくなり、血の色も薄くなったと言う。

順調にいってくれることを願う。

 

きょうは伯母が私に同行した。

そして入院中のもう一人の伯母を見舞ってきた。

こちらも骨折をして3ヶ月。

骨がつながっていたら施設への入所に切り替えるという。

そして、車椅子で自宅に帰れる日を待つという計画。

4月には姉妹そろって花見ができるようになろう、と約束をしていた。

 

自炊をはじめて6日目。

冷蔵庫の中のものがなかなか減らない。

法事が続いて弁当や巻き寿司をもらったため、自分で用意しなくても良いときが多かった。

基本、ご飯と味噌汁とおかずが少々。

なるべく野菜を食べるようにしている。

が、体重はちょっと減っただけ。

ご飯をへがめてダイエットをしようという計画はなかなか進捗しない。

 

今夜までは魚の煮付け。

明日はその煮汁で大根を煮染める予定。

いつもの母の戦術になってしまっている。

これは見様見真似だから仕方ない。

一人だけのゆったりとした、ちょっと物悲しい時間。

そんな時間の経過にも少し慣れてきた。

きょうは、昨年末に亡くなった親戚の六七日のお参りに行って来ました。

和尚様と一緒に参列者全員が般若心経を読みました。

そしてお焼香をして手を合わせてきました。

早いもので、来週は四十九日になります。

 

昨年12月から今月まで、なかなか良いニュースが飛び込んできません。

訃報がいくつか届き、心寂しくなっています。

 

先日は親戚のおじさんが前立腺ガンになっていることが分かり、驚きました。

骨まで転移していて手術はできず、薬で治療するとのことです。

さらに詳しい検査が必要なようで、明日、また別の病院へ行くそうです。

 

明日は私も糖尿病の通院日です。

12月に比べて体重は増加傾向です。

血糖値も、正月を中心に高血糖が続いていたので、ヘモグロビンA1cの値が高くなっていると予想されます。

この半年は正常値の範囲内だったのですが、久し振りにオーバーする見込み。

食生活と運動習慣を改善しなければ、と、頭では分かっているつもりですがなかなか実践できません。

 

向精神薬とインスリン、太りやすいこれらの薬を毎日摂取しているので仕方ないかなとも思っています。

でも、ダイエットは永遠の課題になります。

現在3桁なので、昨年夏に2桁になった時期があったので、まずはそこ、2桁になりたいと思っています。

9月にタバコをやめたので反動もありましたが、何とか2桁に持っていきたいです。

 

今年の我が家3人への願い。

なかなか食欲が衰えない私が、体重をできるだけ減らすこと。

排泄に介助が要りそうな父が、一日でも長く家で過ごせること。

歩く姿が歳を取った母の、姿勢が良くなること。

願いはたくさんあるけど、欲張らず、現状維持・改善ができますように。

 

管理人は現在、いくつかの団体の事務局や会計を預からせていただいています。

この時期はイベント準備や決算(暦年決算)で忙しい時期でありました。

 

その中の一つ「あったか天草椿まつり」の実行委員会が先日開催されました。

イベントの開催日は3月3日(日曜日)です。

椿まつりは一昨年も昨年も、天候不良のためメインイベントはやむなく中止となりました。

今年は3年ぶりの開催となります。

天気だけはどうにもできない屋外のイベントです。

今年こそ天気に恵まれ、その名のとおり「あったか」な一日でありますようにと心から願っています。

 

椿まつりは2月16日(土)からスタートします。

椿の花が見頃になるこの時期、多少の寒風にもめげず椿公園を訪れてくれる方がたくさんいます。

そのおいでになった方々に、ちょっとでも暖かくなってもらえるよう、温かい飲み物、インスタントですが、コーヒーを提供することにしています。

また、椿油など地域の特産品の販売も行うことにしています。

 

世界の椿展示園では国内外の色んな種類の椿が植えられています。

この時期、すでに咲き始めたものもあります。

やぶ椿はまださほど咲いていませんが、まつりが近付く頃にはポツポツ見頃になると思います。

椿公園の眼下には、奇岩「大ヶ瀬」をはじめバクチ瀬、小ヶ瀬も一望できます。

また、水平線に沈む夕日は絶景です。

昨日の夕日はとてもきれいでした。

作業をするため移動中でカメラに納めることはできませんでした。残念。

もうちょっとマメにならなければと思う今日この頃です。

23日、もちつきをしました。

熊本に住む弟が中学生の娘二人を連れて加勢に来てくれました。

毎年来てくれるので助かります。

 

朝7時頃、簡易かまどに火を入れました。

3升羽釜で湯を沸かし、アルミのせいろで蒸しました。

今年も例年と同じくもち米は20キロ。

 

私は蒸す専門で、もちつき機は弟、もちをちぎるのは母、丸めるのは姪二人です。

例年どおり、飾りもちと”なたんもち”、”ひめぎじょう”をとりました。

あんこもつぶしあんに白あん、塩あんをとりました。

 

丸めたもちは、パックに詰めて冷凍室へ。

冷凍で保管すると、カビやひび割れの心配がありません。

食べるときもつきたての風味がよみがえります。

 

 

昨日は正月前の買い出しに行きました。

今年は帰省客は誰も来ないので、両親と3人で過ごすことになります。

私は正月料理は数の子と煮豆があれば十分です。

 

今年のメインは”まさきのとり”です。

安くてボリュームがあってとても美味しいです。

 

 

きょうは正月飾りをしました。

床の間、仏壇、神棚にそれぞれ鏡餅を飾りました。

半紙、へご、ゆずりは、重ね餅、そして一番上には自家製の葉付き橙を乗せました。

カレンダーも新旧交代させました。

 

午後、八幡宮の迎春準備に行ってきました。

明日の夜は八幡様の年越し行事の手伝いに行きます。

引き受けた役目なので、できる範囲で協力をしたいと思います。

 

 

さて明日はいよいよ大晦日。

荒天のため、きょうはお墓に行けなかったので明日行く予定です。

どうぞ皆さんよいお年を。

先週、父の従姉と母の従兄が相次いで他界しました。

お通夜、葬儀も同じ日でしたが、時間がずれていたので私はどちらにも参列できました。

普段、大勢の中に出ることのない生活をしているので、人の中に居るというのは正直疲れます。

 

緊張もしていましたが、病気の症状が大勢の前で出なかったのは良かったと思っています。

お寺でのお通夜の席で、ギリギリで症状が止まって幸いでした。

その意味ではかなり辛い2日半でした。

 

故人の家族や親戚、友人知人など集まった人たちの顔を見渡す中で色んな思いが去来しました。

一方で、人と話すとき上手く言葉が見つからなくて言葉少なになってしまいます。

いつもあとから反省ばかり。

 

父がまだ元気で焼酎飲みをしていた頃は、とてもお世話になっていた二人です。

このたびは、父はたまたまショートステイに行っていました。

それで母と私は、心置きなくお通夜や葬儀、手伝いに行くことができました。

 

きょう、父がショートステイから帰ってきました。

夕食前、二人が亡くなったことを知らせました。

父はやはり驚いた様子でした。

 

今年、私の住む集落は4人少なくなりました。

あと15年、頑張れるかなぁ。

エコキュートを申し込みました。

今年の冬は寒いです。

もう大根の皮むきを下げる季節になってきました。

明日、大根をかがって皮むきをする予定です。

 

今年は天気も雨の日が多いです。

朝は特に寒いのでなるべく布団の中で過ごしたいのですが、いつものクセで一度起き上がると布団には戻りません。

布団も煎餅布団なので寒いからです。

冷え込む朝には贅沢にも石油ファンヒーターをつけています。

 

このところ毎日のように色々用事があり、じっとしていられません。

昨日は椿まつりの会議があり概要が決まりました。

詳しくは「西平カメリアクラブ」のHPでご覧ください。

 

きょうは椿油の搾油依頼で、椿の実の受け取りをします。

搾油は年明けになりそうです。

 

明日は母を皮膚科へ連れて行きます。

明後日は車のタイヤ交換をする予定です。

 

今年も残すところあと3週間。

餅搗き、ジャガイモ、タマネギ、宿題が色々あります。

なるべく年内に済ませられるよう頑張りたいです。

きょうは9月から始めた禁煙外来の最終日でした。

12週間の禁煙プログラムが終わりました。

これからは自力で禁煙を続けていくことになります。

 

これまではチャンピックスという薬を服用しながらの禁煙でした。

朝夕1錠ずつでしたが残りが6日分ほどあります。

飲み忘れがあったのです。

 

煙草を吸わないこと、すなわち煙草を買わないことにしています。

喫煙者と非喫煙者が判別できるようになりました。

でも、ときどき煙草の匂いがすると、なつかしくなります。

 

多少は未練があるのかも知れません。

そんなときはタバコを止めた最初の頃を思い出すようにしています。

そうすれば自分の決心がよみがえります。

 

ニコチンの誘惑に動じることなく過ごしていきたいと思っています。

どうしても負けそうなときは、またチャンピックスに頼ることがあるかも知れません。

そのときはそのとき、また頑張ります。

 

昨日は母と、板之河内の親戚を訪ねた。

カライモと魚を持って行った。

米と柿をもらってきた。

 

昨夜は椿油の瓶詰めをした。

今朝、1カ所に天草椿油の納品に行ってきた。

きょうは静かな雨になった。冷えてきた。

 

明日はタマネギ植えの予定。

夜には久々に同級生で集まる。

同窓会の打合せのようだ。

 

明後日は椿油の搾油作業日。

明明後日は禁煙外来に行く。

ついでに母たちを伯母の入院する病院へ連れて行く。

 

次の日はタマネギ植えの予定。

その次の日は母を皮膚科に連れて行き、

その次の日は私の糖尿病の通院日だ。

 

人並みに予定があるというのはいいことだが、

普段のんびり暮らしている私に予定が入ると私は何故か緊張してしまう。

この点が大きく変わった点。

 

若かりしころは毎日のように仕事以外の用事もあり、ハードスケジュールをこなしていたのだが、今は昔。

しかし今季、あったか天草椿まつり実行委員会の事務局を引き受けることにした。

地域で行われる貴重なイベントなので、何とか少しでも役立ちたいという思いがある。

微力だが力を尽くしたい。

 

あったか天草椿まつりは第22回を迎える。

雨や雪のため数回、中止されたことがある。

屋外でのイベントなのでやむを得ない。

 

できれば好天であって欲しい。

暖かであって欲しい。

平成25年3月3日(日)が開催日になる。

 

この頃は世界の椿展示園の多くの花が見頃を迎える。

花も良し、食も良し、催しも景色も良しの祭りにしたい。

昨日、古い友人から連絡がありました。

facebookでタイからメールが来たのです。


平成2年の秋に我が家にホームステイした人からでした。
何年か年賀状をいただいたのですが、無精な私は返事を書きませんでした。
音信も途絶えて久しくなっていたのですが、突然の連絡。
驚きと喜びでした。

最初のメールは英語で、天草にいるH.Nを探している。

あなたがそうですか?と書いてありました。

早速、私がそうですと返事を書きました。

 

長年のご無沙汰を詫び、返事が欲しいと書きました。

すると早速返事が来て、きょう、2回目の返事を送りました。

 

彼女は私より10歳ぐらい年上で、双子の娘さんがいると聞いていました。

写真では白髪になっていて、お年を召された感じでした。

 

当時はエアメールしか連絡の手段はなくて、なかなか手書きで手紙を書くことにためらいがありました。

字が下手くそで筆無精な私でした。

今はキーボードで入力し、きれいな文字でメールで一瞬のうちに送ることができます。

 

時代は進歩しました。

この文明の利器を使って、旧交を温めたいと思っています。

明日は稲荷様の祭りだ。

今日午前、前準備をした。

拝殿と参道の掃除をした。

しめ縄を打って旗を立てた。

 

午前中に準備は終わった。

午後しばらくして雨が降り出してきた。

旗は濡れてしまうが仕方ない。

少々冷たい雨。

少しまとまった雨との予報だが、明日午前には雨は上がる模様。

 

明日が好い天気になってくれることを願う。

昨日、大江八幡宮の秋季例大祭がありました。

私も参加。

御神幸行列でお供をしました。

距離は往復4キロぐらいでしょうか。

足がくたびれました。

汗もかきました。

 

境内で、神子舞、太鼓踊り、獅子舞が奉納されました。

子供のころから聞き慣れた笛の音色と太鼓のリズム。

道中もずっと笛太鼓は鳴り続けます。

 

今年度末で閉校になる大江小学校の子供たちも樽御輿などで参加しました。

子供たちの動きや表情をカメラで追う校長先生の姿が印象的でした。

我が母校もこれで中学校に続いて2校目の閉校。

一抹の寂しさを覚えます。

 

祭りは無事終わり、直来がありました。

遅くまで賑わっていました。

 

今日は朝から私の区の氏子宅にもちを配って回りました。

そのあと朝食、そして後片付けに行ってきました。

予想していたとおり、きょうはふくらはぎとアキレス腱が痛みます。

 

昨日の朝と今朝の体重差はマイナス1.8キロでした。

昨日がいかに負荷がかかった1日だったのか実感しました。

昨夜は運動不足を先輩から指摘され、いつものように反省。

きょうは片付け作業で少し汗をかきました。

 

さて、明日は禁煙外来の通院日。

今のところ煙草は吸わずに過ごしています。

が、昨日の酒席で煙草の匂いをなつかしく感じました。

もう吸うことはないと思いますが、匂いに釣られそうです。

きょう、あった。

 

大江八幡宮の右奥に祀られている。

 

列席者4名。

 

祭りの後、直来があった。

 

大江八幡宮の秋季例大祭は今度の日曜日、10月28日にある。

 

総代集合は午前11時。

 

お立ちは午後1時。

 

どうやら雨は上がるようだ。

 

御神幸行列は上鶴橋までだったと思う。

 

復路では、天草ロザリオ館前で太鼓踊りと獅子舞が行われる。

 

そして、神社の境内で太鼓踊り、獅子舞、神子舞いが奉納される。

 

おまいりに来てくださいね。

前へ  213 214 215 216 217 218 219 220 221 222  次へ ]      2836件中 2593-2604件