今夜は久しぶりに夜更かしをしています。夜の11時を過ぎたので、私にとっては夜更かしです。
でも、まだ、この時間に仕事をしている方、あるいは家事に追われている方もいるでしょう。
私はかなり楽をさせてもらっているなと思います。
今日は雨が降りました。
10月1日以来の少しよか雨でした。
カラッカラに乾いた畑の土をどこまで湿らせてくれたのか、まだ確認していません。
ごんぶり降ったのなら楽しみですが、途切れ途切れもあったので、もう少し欲しかったかと思っています。
新しいパソコンが来て20日以上が過ぎましたが、なかなか思うように使いこなすことができません。
一応、HPの更新などはできるようになりましたが、初歩的なところから思い出さなければならず、苦戦中です。
ブラウザをどう使い分けるかも、ちょっと悩んでいます。
前のパソコンでバックアップをしていましたが、新しいパソコンでは使えないので困っています。
このHPのアドレスも新しい仕組みの中で使えるようになりました。
平凡ですが、ハンドルネームをそのままアドレスとして使うことにしました。
なかなかクセは直らないので、使い慣れたものが良いのではないかと思ったのです。
動画サイトも、今夜初めてアクセスをしてみました。
IEでは動画が動きません。
Chromeでやっと動画を見ることができました。
まだまだ初心者の域から脱出できなくて、戸惑うばかりです。
定刻より少し遅れて、神事が始まりました。
一同拝礼、斎主一拝、修祓、遷座の儀、祝詞奏上、玉串奉奠、だったと思います。
今回は玉串奉奠を巫女舞の巫女、子供神輿の子供たちにもしてもらいました。
神事終了後、神輿を担ぐ六尺や、鳥毛振りなどに御神酒を振る舞い、
準備ができた後、警護長の合図で御神輿が神殿から出てきます。
御神幸行列の始まりです。
御幣を先頭に、鏡などが続き、はさみ箱、鳥毛振り、獅子、
神輿、笛太鼓の楽人が続きます。
行列は参道を下り、大江川河口付近に最初の御仮屋を立て、神輿を下ろします。
祝詞奏上と御祓いが行われました。
次は黒勘根の御仮屋まで行列をして、祝詞と御祓いを。
復路の天草ロザリオ館前で祝詞と御祓い。
そしてここでは、太鼓踊り、巫女舞、獅子舞が披露されました。
もち投げもありました。
そして行列はお宮に戻り、太鼓踊り、巫女舞、獅子舞が奉納されます。
最後にもち投げがありクライマックスです。
後はご神体を本殿に戻し、祭りは終わります。
諸々の片付けをして終了後、宮司宅で直来が行われます。
祭りに参加した全員が卓を囲み飲食をします。
私は前回に続き今回も、急に体調が悪くなり、薬を飲むために帰宅しました。
が、薬を飲んでも具合はあまり良くなりませんでした。
私の症状が現れるのは、時々突然に荒ぶる症状です。
行列のお供はできませんでした。
残念です。
次回はキチンとお供できるように、直来にも参加をしたいと思います。
今日は整形外科に行って、左膝の水を抜いてもらいました。
注射もしてもらい、痛みは一旦止みました。
抜いた水の量が45ccでした。
さて、明日は大江八幡宮の秋季例大祭です。
御神幸行列のお立ちは午後1時です。
行列はまず参道を下り、大江漁港の大江川河口付近に御仮屋を立て、祝詞を奏上します。
それから上の方へ向かい、黒勘根の上鶴橋の近くに御仮屋を立て祝詞奏上。
さらに、天草ロザリオ館駐車場でも御仮屋を立て、祝詞奏上の後、太鼓踊りがあります。
また、もち投げも行われます。
境内に戻って、巫女舞や太鼓踊り、獅子舞などが奉納されます。
最後にもち投げをして、神輿を社殿に戻し、ご神体を納めます。
片付けが終わると、直来です。
天気は良さそうなので、無事終わるよう願います。
たくさんお参りに来ていただけば幸いです。
今日、朝から大工さんが来て、アルミサッシを取り付けてくれました。
先日、建築業の親方にお願いをしていたもので、今日1日で作業は終わりました。
今夜からは、すきま風が来なくなりました。
良かったです。
我が家は、聞くところによると、祖父と同い年で、築113年になります。
昔は麦わら屋根で、土間が広い、農家民家の作りでした。
それを40数年前に、瓦屋根に葺き替えて間取りを少し変更しました。
表の縁側は、そのときにアルミサッシを付けてもらいました。
今日取り付けたところは予算がなく、障子やガラス戸でしのいできていました。
10年ほど前に、車いすの父を家でみることになり、町の補助をいただいて、一部を改造しました。
が、そのときも、裏の戸は替えることができずにいました。
一間半のサッシを二間、広間と納戸に取り付けてもらいました。
私のパソコンデスクと言うか、御膳の横もサッシになり、少し広くなりました。
今のところ、モニタ2台を使っていますが、より快適になりました。
きちんと戸締まりも良くなったので、良かったです。
さて、この、快適になった環境で、何をするか。
少しずつ考えていこうと思っています。
今日は朝から良いことがありました。
朝、用事に行った帰り道、交差点で、思いがけない人と会いました。
その昔、とってもとても好きだった人(もちろん女性)と出っくゎせたのです。
彼女は私に気付き、車の中から手を振ってくれました。
私も車中で手を振って応じました。
にっこり笑った彼女の笑顔は昔のままに見えました。
朝の一時、昔日を思い出し、余韻に浸りました。
今日はおかげで、良い日になりました。
先週金曜日、整形外科で4回目の水抜きをしてもらいました。
次週は痛みがあれば来てくださいと言うことでした。
今週は鈍痛のみで、痛み止めを飲むのを止めてみましたが、痛みはあまり変わりません。
ので、病院には行かないことにしました。
昨日は、畑の耕耘やイモ運び、枯れ草運びなどの農作業をしましたが、仕事をしているときはあまり痛みを感じませんでした。
家に戻って、あぐらをかいて座るときは痛いです。
膏薬は貼り替えています。
膝なので、貼り薬がはがれないようにネットを使っています。
立ったり座ったりするときに痛みが若干走りますが、一時期と比べれば痛さに慣れてきました。
完全に治ってはいないけど、我慢できる程度の痛みなので、しばらく様子をみようと思っています。
最初は両足くたびれていましたが、左だけ痛みが残る結果になりました。
膝痛は初めてのこと、クセにならないようにしたいです。
一昨日、昨日、きょうと、国勢調査の調査票の収集をしました。
残り1軒のみ、郵送で提出を予定されているところがあります。
それ以外は、キチンと揃い、提出を待つだけとなりました。
今回はインターネットでの調査、回答ができるとあって、期待を込めてネットでの調査書類を配りました。
ネットでの回答は、私の場合は予想を多少下回りましたが、画期的な取り組みではなかったかと思います。
パソコン、スマホから回答ができるのは、統計調査の手法の大きな変革ではないかと思います。
今後、各種センサスや抽出調査にも広がっていけば、メリットはあると思います。
売上額や取引額などを調査するものもあり、調査員調査ではデリケートな部分に触れるのが悩ましいときもあります。
そんなときにネットでの調査なら、直接回答できるので気を遣うことなくできると思います。
調査の精度は上がり、調査員の負担も少なくなるのではないかと思っています。
是非推進してほしいです。
昨日、病院をはしごして夕刻帰宅しました。
すると、予定通りパソコンが届いていました。
夕食の後、開梱してセットアップをしました。
簡単な説明書を読みながらのセットアップ。
事はなかなか進まず、昨夜は11時過ぎまで格闘していました。
そしてきょう、椿油の注文を受けてゆうパックで送る作業もありました。
が、夕刻にはほぼ設定は終わりました。
前のパソコンのモニタも残っていたので、使ってみました。
新しいモニタは横長のタイプです。
古いモニタは従来品。
二つのモニタはなかなか便利なようです。
古いパソコンのバックアップをしていました。
が、メーカーのサポートに電話をしたら、移行はできないということでした。
ビスタでのバックアップは、7では使えないようです。
何のためのバックアップなのか、仕切直しです。
データは外付けのハードディスクにあるので、少しずつ復活させていきたいと思います。
問題はアプリ。
7年間の積み重ねは多く、すぐには対応できません。
こちらは必要なものから順次補強していきたいと思います。
今日までに担当地区内の全世帯をまわり終えました。
一応安堵しているところです。
ネットで回答が終わったところも少々ありました。
郵送で提出をするところもあります。
書いてくださいと言うところも多く、聞き取りもありました。
4回目の訪問でやっと会えたところもありました。
でも、全ての世帯を回り終えてホッとしました。
きょう、メーカーからメールがありました。
明明後日、パソコンが届く予定です。
ホッとしました。
新品を買うのは7年ぶり。
この間、パソコンがは相当進化しているので、とても楽しみです。
はたしてどこまで使いこなせるか、頑張ってみようと思っています。
パソコンとの出会いは20年前。
Windows95がデビューした年のころです。
当時はMSーDOS版のパソコンでした。
職場の班に1台ずつ配置されていました。
が、職員が自費で購入して仕事に使っていました。
まだワープロが主流の頃です。
各部署からフロッピーディスクでデータの提出をお願いしたのは、画期的な取り組みでした。
その後、パソコンはワープロを凌駕しました。
Windows95の登場で一気にIT化しました。
その後はご存知のとおりです。
職場が変わり、私も仕事に使うためにノートパソコンを買い換えました。
最初のものは新しい職場でプリントアウトができなかったのです。
今では信じられないのですが、当時は普通でした。
また、情報管理も甘かったです。
個人のものを仕事に使うのですから、当然です。
私は仕事用にノートパソコン、私用にデスクトップを購入しました。
職を辞するまでの数年間、エクセルなどの使い方も習いました。
また、インターネットなどの情報も職場で得ていました。
退職してからもう13年になりました。
この間のパソコンは、ほぼ独学です。
なので、ワードを使えません。
私は当時から一太郎を使っていたので、今でもワープロソフトは一太郎です。
日本語変換ソフトもAtokです。
インターネットやメール、HTMLも同様。
興味のあることは自分で調べます。
便利になりました。
これからも、楽しくパソコンを使っていきたいと思います。
昨日から国勢調査の調査員調査が始まりました。
私は昨日は体調悪しく、どこにも行けませんでした。
今日は朝から調査区を回っています。
どの集落も高齢化が進み、5年前より世帯数も人口も減っています。
厳しい時代になりました。
域内をみると20代はほとんどいません。
子供も少なく寂しいです。
一方で1人世帯がとても増えてきています。
そして、仕事をしている人が少なくなっています。
もともと農業が多かったのですが、今では自家用の野菜も作れないところも多いです。
限界集落という言葉がありますが、まさに限界に近い状況です。
悲壮感というか何かそんな言葉しかでません。
もはや焦燥感は通りすぎたのかもしれない。そんな風に感じました。
老との闘いです。
昔は初老と言われていた50代。
今は青年です。
私は多分、老いは早いと思っています。
筋力も衰えの感じがあることに気付いています。
俊敏ではないことも事実です。
バランスも悪いです。
体は重いし、良いところはひとつも有りません。
家の匿いも守れないので、熊本から弟が来てやってくれています。
弟に感謝です。
このまま齢を重ねていけるものなのか、分かりません。
不安が先に立ちます。
パソコンが壊れてしまいました。
先週末ぐらいからパソコンの調子が悪く、ハードディスクに難ありとの表示が出ていました。
そこで、バックアップをしてデータは外付けハードディスクに保存しました。
そして一昨日、とうとうダウンしてしまいました。
インターネットもメールもできないので、ひまつぶしが出来ません。
エクセルやワード、一太郎もつかえません。
今は慣れないスマホでの投稿になりました。
キーボードを使えないので、入力がとても面倒くさいです。
パソコンは同じメーカーの同じタイプのものを購入することにしました。
が、いつ届くのか分かりません。
壊れたパソコンは7年前に購入したものでした。
OSはVistaでした。
良く働いてくれました。
メーカーのカスタマーセンターに問い合わせをしたところ、修理はできないとのことでした。
ので、買い換えにしました。
ヤマダ電機にも行ってみましたが、私が欲しいと思うタワー型デスクトップはありませんでした。
やはり、ネットでの注文になりました。
型は古いけど、相応の品がありました。
当面は、慣れないスマホでネットに接続。
スマホデビューです。