早いもので、きょうは盂蘭盆会。
伯母が初盆で、昨日お参りに行って来た。
伯母が逝って七月余り。

普段、しょっちゅう顔を合わせてはいなかったが、
本渡に行くと、ときどき訪ねていっていた。
優しい伯母だった。

遺影の表情が柔和だだった。
まさかこんなに早く逝くとは思っていなかった。
母のきょうだいは9人で、2人が逝った。
父のきょうだいも9人で、こちらはみんな健在。
みんな長生きだ。



このところ、不調だ。
やる気が出ない。
食欲は普通。

睡眠はやや不規則。
4時頃目が覚めて、二度寝することが多い。
起きたままでいると、つい昼寝をしてしまう。

あまり変わりはない。
食事の量も変わらない。
が、夕食が少なすぎると、夜中にゴソゴソあしぇって食べてしまう。

身体を動かすことはあまりしていない。
軽い作業でも大汗をかいてしまう、汗っかきだ。
昼夕と、シャワーを浴びるのも2回となることが多い。

畑の耕耘作業が残っているが、まだできないでいる。
明日は朝から作業をしようと思っている。
きょうは体調不良。

そんなときに作業をして、アスカイヤーが出れば最悪だ。
今は身体の違和感と葛藤している。
なるべく考え込まないようにしようと思っている。

精神科の薬は先月と同じ物を処方してもらい、カマグだけ追加してもらった。
カマグは使い方が難しい。
多用すると下痢になるし、少ないと便秘になる。
10年以上になるが、使い方はまだまだ試行錯誤の段階。

精神科の薬は13種類、糖尿病はインスリンも含めて5種類だ。
精神科の主治医との問診で、薬を減らして行く方向で話しをしている。
が、実際にはそんなに減らせないでいる。

体調が微妙なバランスの上に乗っかっているので、英断できないでいるのが実態。
副作用もあり、副作用を止めるための薬も服用したが、あまり効果はなかった。

元々手先は不器用だったが、シャツの袖のボタンを留められなくなってしまった。
紙をめくったり、お金を数えたりするときも手先が上手く動かない。
この2~3年で特に顕著になってきた。
何とか改善をと思っている。
ここ数日、雨模様の天候。
きょう午後は少しだが日も射してきた。
が、夕立が来た。

昨日と一昨日、雨の合間を縫ってメロンのジゴ敷けをした。
露地栽培のニューメロンを20株ほど作っている。
藁を敷いているが、そのままにしていると、ジゴが藁や土と接触して色が変わり腐れてくる。

その予防のため発泡スチロールの下敷きをして、直接つくのを防ぐ。
前回40枚、今回40枚+20枚=100枚ぐらいを敷いた。
メロンは孫づるに実を付けやすい。

親づるは5節出たら芯止めする。
子づるは4節で芯止めする。
すると孫づるには一節目で実が付く。

芯摘みは収量を増やすための我が家の口伝。
収穫は天候に左右される。
今年も良い具合に雨と天気がつながってくれればいいが・・・。

100個もなっているんだから、半分以上はキチンと育って欲しい。
盆には品のいい物を仏様に供えたい。

今朝は寝過ごしてしまい、6時半頃母に起こされた。
予定より若干遅れて畑についた。
一畝ほどの畑を、昨日に続けて耕してきた。

きょうは、母たち姉妹を乗せて届け物を持っていった。
伯母の初盆の提灯だった。
仏前にお供えしてお参りをしてきた。

午前中から雨がポツポツ降り出した。
久々の雨。
ジョイフルで昼食を食べているとき、雨足は多少強くなった。

従姉のところも寄ってきた。
昼間母親が研修中のため、7ヶ月になる初孫を数日預かっているそうだ。
従姉の旦那は孫娘にメロメロの様子だった。

帰路、いつものようにロッキーで買い物。
私の車ライフは人と荷物で満杯状態になった。
伯母がアイスをおごってくれた。

3時半頃帰宅。
買い忘れがあったため、河浦のコメリまで行って来た。
途中は大降りの雨だった。

が、畑の草を引き抜くと、まだまだ土には染みてなかった。
パサパサとしていたと母が宣う。
予報ではきょうから数日雨模様。

XRAIN雨量情報で雨を観察するのも興味深い。
台風の動きは多少気になるが、雨は欲しい。
風は要らないので、雨だけしっかり降って欲しいと願う。


きょうはとっても暑くなりました。
昨日はカラッとした感じの暑さでしたが、
きょうはモワッとした暑さです。

昨日ときょうの早朝、畑を耕しました。
明日の朝早く、もう一度行くことにしています。
雨が降らないので、畑の土はガッチガチです。

朝5時半頃起きて、歯磨き洗面、体重記録日記の更新をします。
6時前に畑に行って、8時頃まで仕事をしてきます。
家に戻ってシャワーを浴び、朝食です。

扇風機だけで風が生ぬるいときにはエアコンのスイッチに手が伸びます。
我が家は冷房効率が悪い昔(110年前)の間取りになっています。
土間と広間と座敷と納戸と縁の農家民家の作りです。

もちろんイモガマもあります。
昔は麦わら屋根でした。
瓦に葺き替えて、2回ほど改造をして現在に至っています。

大黒柱も昔のまま。
自在鉤があった天井は張り替えました。
が、畳の下には囲炉裏があります。

そんな我が家もエアコンというものを7年前に設置しました。
脳梗塞で入院中だった父を家に戻すため、一部改築して父の部屋を作ったからです。
新しい部屋にエアコンをつけ、父と母のベッドを並べました。

それから3年後、広間にエアコンをつけました。
広間は座敷と納戸と台所につながっていて、壁はありません。
引き戸で仕切るのみですが、締め切ることの難しい構造になっています。

エアコンは17畳用ということで選びましたが、あんまり冷えません。
広間と連なる部屋は全部で25畳、設定温度は24度です。
扇風機を3台置いています。

私は広間の隅っこにパソコンを置いて、あぐらをかいてモニタと向き合っています。
左手5mのところにエアコンはありますが、パソコンまで冷気が届きません。
きょうは特に暑くて、軽装でも、ジワッと汗をかくような感覚です。

先刻、春光苑のケアマネージャーさんが来て、父の8月のショートステイなどについて打合せをしました。
そして、ケアマネさんは外に出たとき「オワッ」という声を出していました。
私も外に出てみました。

ムッとするような熱気です。
雲が出ていて日差しを遮っているので、上から来るカッとした暑さはありません。
雲は雨を降らせそうな雲です。
降ってくれるとありがたいのですが・・・。


この日記は行き当たりばったりで書いています。
その日そのときの気分によって、話はあっち飛びこっち飛びです。
徒然草と同じく、心にうつる良しなしごとを綴ります。

タイトルと内容がマッシブにならないことも多々あります。
悪しからず、ご笑読ください。
なお、この日記はWebの駅トップへの表示はしておりません。
くれぐれもご内密に。
一昨日、母がとうもろこしを穫ってきた。
85日で収穫のものを、5日ほど遅れて収穫した。
茹でて食べてみた。

ちょっとだけ皮が固かったが、出来はまあまあ。
旨かった。
でも、いつものことだが、歯に詰まる。

昨日きょう、母が近所・親戚に配って回っている。
伯母のとうもろこしは、どうやらタヌキに食べられてしまった模様。
茎を倒して実だけを食べられていたらしい。

最初はイノシシかと思ったが、イノシシにしては芸が細かい。
ので聞き合わせてみると、下田の人が同じくとうもろこしをタヌキに食べられたそうだ。
それでなるほど、犯人はタヌキだろうと言うことになった。


きょうは6時半前から畑に行った。
昨日の続きで、畑の草払いをした。
今日は涼しい時間帯だったので、あまり汗をかかずに済んだ。
が、家にもどってからシャワーを浴びた。

遅い朝食のあと、本渡まで買い物に行った。
まずはヤマダ電気で、洗濯機のゴミ取り網を求めた。
次に、しまむらに行って服を買った。

母の買い物がメインだったが、男性用の大きいサイズもあったので短パンとTシャツを買った。
夏物処分セールで、シャツはなんと500円。
いつも利用している通販では、安くても1900円はする。

たまには自分で直接確かめて選んでみたい。
ジャスコ本渡店には男性用の大きいサイズのコーナーがある。
ただ、シーズンの初めに行かなければ、良い品はすぐ売り切れるので逃すことが多い。

そしてナフコに寄って、電動工具を買った。
畑の支柱立て用のあなをほがす道具。
近所の人が使っていて、楽だという。

ちょっと高かったが、思い切って買った。
帰路、給油をした。
1時過ぎに帰り着いて、昼飯はカップラーメンとスイカだった。

午後は何もせずに過ごした。
来客があった。
きょうも暑かったが、カラッとした暑さだった。

だんだん暑くなってきました。
日増しに暑さも増しているようです。

このところ体調が悪く、畑には行ってませんでした。
きょうは9時前から4日ぶりに畑に行きました。
畑を耕すつもりで、耕耘機を連れて行きました。
が、畑は草ボウボウ。

草刈り機を取りに来て、草払いをしました。
日で焼いて、そのあと耕すことになりそうです。
きょうは1枚分草払いをしました。
もう1枚は明日の朝する予定です。

体重は重く、体力がないのですぐにバテてしまいます。
外の暑さにも慣れていなくて、くたばりました。
シャツを絞るほど汗をかいて、11時前に上がりました。

先日、糖尿病の診察を受けたときに、主治医の先生から飲物の作り方を教わりました。
市販の飲料は糖分が入っているので飲まないようにと指導あり。
屋外で作業するときは、水分と塩分を補給せよとのことでした。
水1リットルに塩を小さじ3、レモン汁を少々で出来上がりです。

早速きょう、母が作ってくれました。
畑に持って行き、休憩するときに飲みました。
氷も入れていたのでとても冷たくて飲みやすかったです。

味はちょっと塩辛くて、レモンの風味はしませんでした。
塩がちょっと多く、レモン汁が少なかったようです。
でも、飲んでみて、なるほどと思いました。
何気に爽やかだったからです。

さて、きょうは大相撲名古屋場所の千秋楽です。
誰が優勝するのか、結びの一番まで予断はできません。
贔屓の鶴竜は優勝戦線から脱落しました。残念。
でも、琴奨菊と豪栄道、白鵬と日馬富士の対戦は、とっても楽しみです。
期待に応えてくれると思います。
今から観戦します。
今朝は5時半頃目が覚めた。
昨夜母から言われていたので、早起きをした。
野良着に着替えてから母を起こした。

小屋の2階から藁を15環ほど下ろした。
軽トラに積んで、母が車を運転した。
私はミニ耕耘機こまめさんを押して行った。

行き先はメロン畑。
メロンに追肥をして、肥料を土に混ぜ込んだ。
そのあと、株間に藁を敷いて行った。

母が肥料をやり、私がそれをこまめさんでかき混ぜ、母が藁を敷いて行く。
母が藁を敷く間、私は残り半分の畑の草をかき混ぜ、耕した。
畑で作業を始めたのは6時半頃だった。

8時前になると畑に日が差してきた。
が、雨もぱらついて、耕耘機を小屋に戻した。
その足で、また2階に上り、藁を4環下ろして畑まで抱えていった。

メロンは全部で22株。
いくらか実がなり、大きくなっていた。
天気が続きそうなので、そのまま成長すれば早めに収穫ができると思う。

藁敷きを終えて、隣の畑のスイカを3個採った。
畑から家に戻ったら8時半だった。
汗をびっしょりかいていたのでシャワーを浴びた。

正直、くたびれた。
2時間の軽い作業だったが、体力のない私はバテてしまった。
父を起こして遅い朝食を摂った。
9時半だった。

朝食後、パソコンの前に陣取り、遊んだ。
体重記録日記は今日も忘れずに更新。
毎日、起きている時間の大半はパソコンの前で過ごしている。



きょうは午前、スイカを収穫しました。
先日、弟が帰省していた折、大玉1個と小玉3個を持たせてやりました。
今年の初物でした。

それから1週間、きょうは母と一緒にスイカを採りに行きました。
畑は家の近くですが、畑の近くまで道路が入っているので、軽トラで行きました。
大玉6個と小玉7個を採りました。

大玉で一番大きな物は9キロを超えていました。
一番品のいい大玉を仏前に供えました。

小玉を1個切ってみました。
赤だと思っていましたが、黄でした。
皮が薄く、食感も甘さも程良く熟していました。

母が半分、昼に食べ、私は夕餉のあとに残りの半分を食べました。
旨かったです。

今年の1番なりはこれで終わり、あとは2番なりがポツポツです。
お盆用のスイカはこの時期になりつかなければなりません。
1番なりを採ったので、結実を期待しています。

南部九州は梅雨が明けました。
北部九州は、まだ前線が残っています。
が、熊本は梅雨明けになっている感じです。

空には雲が広がっているけど、外は暑いです。
我が家は日当たりが良く風通しが悪いので、蒸し暑くなります。
午前中は我慢していましたが、昼食後はエアコンのスイッチを入れました。

他に除湿器2台と扇風機3台が稼働しています。
除湿器は水分を除去してくれますが、気温が若干上がります。
でも、納戸で寝起きしている私の必需品です。

体調が芳しくないので、きょうも畑仕事は休みます。
家の周りも畑の周りも、草が伸び放題。
何とかしなければいけないけど、何ともできません。

昨日、大江小学校の閉校記念誌が届きました。
母が一所懸命、自分や家族を見つけ出そうと、写真や名簿を探索しています。
私も自分の名前と写真を見つけて安堵しました。

祖父母4人と親2人、弟妹の名前も見つけました。
資料も豊富なので、そのうちじっくり拝読したいと思います。
編集・発行に携わった皆さん、大変お疲れ様でした。

昼前、飲物が欲しくなって買いに行きました。
道路が決壊しているので、遠回りをしなければなりません。
復旧工事はまだまだ先のようで、いつ通れるようになるか分かりません。

日差しは眩しくて、空には夏の雲が浮かんでいます。
これから暑い日が続きます。
夏生まれですが夏には弱いです。

いつも夏バテをしてから、体調が狂い出します。
今年はそうならないようにしたいです。
できれば体重を減らしたいです。

体重記録日記に毎日の体重を記録しています。
昨日ときょうでは1キロ違います。
が、2~3%の増減は織り込み済み。

なかなか3桁を脱出することができません。
食事と運動、分かっていますが実行できません。
それができていたら、ここまで重くはならなかったはずです。

一昨年の8月には何とか2桁まで行きました。
でも、その後タバコをやめてから再び増えはじめ、112キロまで行きました。
今は106~107キロ台。

せめて105キロを下回るところでウロウロしたいです。
2桁が狙える位置まで行ければと思います。
暑い夏、何とか汗をかいて頑張りたいと思います。

昨日、夕食はカボチャとトマトとスイカだった。
お米のご飯は食べなかった。
反動が来た。

眠剤を飲んでしばらくして寝ようかと思ったら猛烈に腹が減ってきた。
空腹に耐えられず、夜中に、眠剤で意識もうろうの中、スイカを食べた。
ソコソコの大きさのスイカ2分の1個。

明け方から何度もトイレに行って用を足した。
私は普段、寝る前に用を足すと、朝目覚めるまでトイレに行くことはまず無い。
それが今朝は相当回、完全に目覚めるまでにトイレに行った。

朝食は普通に食べた。
きょうは畑に行ってメロンの中をかき混ぜる予定だったが、
具合が悪くて作業ができなかった。

口を開けて意味不明の言葉を口走る。
荒い息を吐く。
呼吸も自分の意思どおりにできない。

うなり声を上げる。
身体の自由が奪われる。
いつもの症状、アスカイヤーだ。

何故アスカイヤーなのかといえば、
アスカ、アスカ、アスカイヤーーーと叫ぶから。
自分の意思ではない言葉を叫び、口走る。

精神科にお世話になって、もう14年になる。
薬は飲んでいる。
サッパリ治らない。

憑依されているので払いをしなければダメだという声もある。
それはすでに試した。
お金も要ったが、結局、何も変わらなかった。

時間の経過とともに、回数は減ってきた。
きょうのように長時間の続くというのは久しぶり。
おそらく、睡眠と関係があるのだろうと思うのだが、・・・。

昨夜のスイカの食べ過ぎで、明け方何度もトイレに行き、睡眠が乱れたのだと思う。
きょうは多分、終日具合が悪いだろう。
畑は気になるが、きょうのような状態では、草刈り機も耕耘機も使えない。
きょうは畑仕事は休む。

いつの日かこの症状、アスカイヤーが治ることを信じたい。
ついでに体重も減らして、糖尿病も悪化しないようにしたい。
ブログ「体重記録日記」は続けている。
ご笑読あれ。

それにしても具合が悪い。
台風8号の接近に伴い、私の住む集落には避難勧告が出されていた。
数日前の豪雨で集落内の道路が決壊して通れなくなった。
地区の中心地へ行くための道路。
迂回路はあるが、こちらも法面が崩れかかっていてる。
土砂で道路が埋まってしまうと、集落が孤立してしまう。
そのため、避難勧告が出された。
の、だと言う。

我が家には車椅子生活の父がいる。
父をキチンとしたところに避難させない限り、母と私は避難できない。
ので、勧告は出ていたが、家に残ることにしていた。
父は、いつもお世話になっている施設ではなく、隣町の施設へ避難したらどうかと助言を得た。
しかしその施設は家からも遠く、大きな川の川沿いに建っている。
大雨ならなおのこと、水が心配。
母は隣町の施設より家の方が安全だと言う。
私もそう思った。

実は、避難するようにとの電話が何度もかかってきた。
地元の駐在所から何度も何度も避難を促す電話があった。
あんまり避難しろというものだから、終いには腹が立ってきた。
父を安全な場所に避難させない限り、私と母も避難できない。
で、激しいやりとりがあって、父をいつもお世話になっている町内の施設に預かってもらうことになった。
ので、母と私も避難勧告に従うことにした。

同じ集落にするおじ、おば、いとこたちは我が家ともう一軒のおば宅に避難することにしていた。
しかし、駐在所の説得を受け入れ、最終的には勧告に従い、指定の避難場所で一夜を明かした。
集落内は全員避難した。
が、一人だけ、避難所から家に戻って過ごした人がいた。
台風8号は勢力が衰え、大きな被害もなく通り過ぎていった。
我が家は紅梅の枝が1本折れていた。
父はきょう夕刻に帰宅することになっている。


前へ  216 217 218 219 220 221 222 223 224 225  次へ ]      2935件中 2629-2640件