今朝はどういう訳か4時に目が覚めてしまった。

ぱっちり目が覚めたので、そのまま起きた。

いつものように体重測定をして、ブログを更新。

 

メールチェックをしてアンケートサイトのアンケートに答えたりした。

特にすることはなかったので、シャワーを浴びた。

この時期は汗で肌がべとつくときが多い。

手強い頭皮のふけも多いのだが、シャンプーでサッパリした。

 

歯磨きも終わった。

次はひげそりだ。

何気ない日常、色んなことをやっている。

 

腹も減ってきたが、ここは我慢。

お茶で代用する。

父母ともまだ寝ている。

しばらくはニュースでも見て過ごそうと思う。

きょうは親戚のおばさんの一周忌の法要がありました。

母と私が案内され、二人行きました。

私たちが親戚の家に着いたあとすぐに和尚さんも到着されました。

予定より10分早く、お経が始まりました。

般若心経、大悲心陀羅尼、舎利礼文は分かりましたが、他のお経は分かりませんでした。

お経が終わってからの和尚さんのお話。

1年前にもこの家に来ました。

1年前のお葬式のとき、きょうここにおられる皆さんは全員いらっしゃったと思います。

私も1年生きてきました。

皆さんも1年生きてこられました。

あっという間の1年だったか、長ーい長い1年だったか、人それぞれでしょう。

私たちは1年という時間を生きてきました。

でもこれは当たり前の1年ではないんです。

命あるものは必ず死が訪れます。

きょう、ここに集まった皆さんは、偶然生きていたんです。

だからきょうここに集まることができました。

生きていると言うことを当たり前だと思わず、生かされていると思わなければなりません。

と言う趣旨のお話だったと思います。

「偶然生きていた」というフレーズが琴線を鳴らしました。

そう言われると、来年の6月29日は生きているかなぁと疑ってもみたくなるのです。

急病や持病の悪化、はたまた事件事故に巻き込まれて、自分の不注意で事故に遭うなどして命を落とすかもしれません。

未来を見ることはできません。

過去をしか見えないのです。

この世に生を受けて50年。

偶然生きていたのでしょう。

生まれたのも偶然、生きていたことも偶然、とすれば死も偶然なのでしょうか?

でも、この世に生まれてきたということは、なにがしかの役目があると思います。

どんな役目を担っているのか知り得たときに、悟りに近付くのかもしれません。

法要の後、会食をしながら従兄が45年前の8ミリカメラの映像をテレビで見せてくれました。

そこには懐かしい人たちがいっぱい映っていました。

小学校入学前の私の姿もありました。

綱引きの応援中に、何故か突然歯磨きをしてしまうという失態を演じていました。

鬼籍に入った人たちが生き生きはつらつと動いている姿を見ることができました。

そこには本家の曾祖父、祖父母の姿もありました。

そして、昨年亡くなったおばさんの、カメラ目線の恥じらいの笑顔に一同大爆笑。

映像の力はすごいです。

きょうは良い供養の日になったと思います。

昨日までにカライモ植えが終わった。

よかった。

今年植えたのはアメリカ(七福)、安納紅、安納紫の3種類。

 

昨日は朝から畑の回りの草を切り、畑を耕した。

午後、鍬を使って畝を上げ、カライモのツラを挿していった。

 

私は鍬を使ったりする畑仕事は下手くそだ。

なかなか作業がはかどらない。

鍬仕事は母の方が数倍上手い。

 

草切りの指南も受けた。

齢50、まだまだひよっこ。

おしかりを受けながらマイペースで、ボチボチやろうと思う。

 

昨日は梅の細工をした。

もらい手が2軒あったので14キロほどを分けて持っていった。

家に残った梅は27キロ少々。

そのうち20キロ分は、梅を割って梅肉だけをカリカリ梅になるように漬けた。

レシピはヤフー知恵袋から。

焼酎と氷砂糖で漬けた。

きょうはもう汁が上がって来ていた。

これに赤紫蘇を入れて色をつける。

紫蘇はまだ植えて間もないので、しばらく待つことになる。

残りの7キロは塩漬けにした。

まろやかになると言うことで砂糖も少し入れた。

重石をしているが汁はまだ上がってこない。

きょうは朝から、大葉を植える畝に黒ポリを張った。

作業は30分ほどで終わった。

きょうは気分が乗らない。

ので、畑仕事はしないことにした。

明日、大葉を植え、トウモロコシの種を蒔く予定。

きょうは気分が乗らないので、草切りも止めた。

しなければならないところはあるが、何故か気分が乗らないのだ。

昼食後、しばらく昼寝をしていた。

目を覚ましてみると2時半だった。

父のトイレを2回ほど加勢したが、それ以外はボーッと過ごしている。

気分が乗らないときと言うか、抑鬱のときには頓服で安定剤を飲んでいる。

きょうもエチセダンを1錠飲んでみた。

気分が少し楽になるときもある。

梅雨に入ったというのにきょうも好い天気だ。

こんな日にバリバリ気張れば畑の仕事も片付くのに、気分が乗らない。

次の大きな作業はカライモ植え。

梅雨の晴れ間に植えることになる。

 

きょうは梅をちぎりました。

午前、エンマエの畑の梅をちぎりました。

私が枝を切り倒して、母がなっている梅をちぎりました。

 

私は根性なしなので、半端ちぎりでも良いと思っていました。

が、母は、なっている実は全部ちぎると言い張って、結局私は梅の木を丸裸に切り倒してしまいました。

来年、再来年は梅はならないと思います。

 

この梅の木は父が畑の端っこに植えていたもので、あまり実がなりません。

木は大きくなっていましたが、例年かがり片ね分しかなりませんでした。

去年、母が、実がならんなら切り倒す、と脅したもので、今年はコンテナ2杯ありました。

 

頑張った分、時間もかかり、家に戻ったのは午後1時前でした。

遅い昼食の後しばし休憩。

午後はインキョヤの先の梅をちぎりました。

 

こちらは伯父の記念の木で、まだ十数年の梅の木です。

伯母や叔母も同じときに記念にもらったそうですが、成績が良いのは我が家の梅だけ。

おばたちの梅は全然ならないそうです。

 

こちらは大して切る枝は無く、足継ぎも要らず、立ったままの姿勢でちぎりました。

間もなく熟れそうな感じで、コンテナ1杯と少しありました。

明日は何とか梅を処理する予定です。

 

 

午前、大葉を植える畑の準備をした。

まずは計測。

鍬の柄で幅を計った。

縦に紐を2本引っ張って、畝の通しを決めた。

そこに堆肥と肥料をやり、耕耘機でかき混ぜた。

あとは鍬で両側の土を寄せた。

今度の雨のあと、黒ポリを張る予定。

 

11時過ぎに畝上げが終わったので畑を耕した。

耕耘機こまめさんが大活躍。

狭い段々畑が多い我が家の耕地。

今は数枚しか作っていない。

その中の2枚を、午後にかけて耕した。

 

暑いので汗をかく。

午後、作業を始めたのは4時前。

終わったのは5時過ぎ。

実質1時間しか作業はしてない。

それでも汗をかく。

 

 

 

大相撲の良い場面は観ることができた。

贔屓の鶴竜が負けた。残念。

稀勢の里は完敗だった。

白鵬が全勝優勝。

さすがに強い。

次の場所は七夕の日からだそうだ。

楽しみにしたい。

 

朝は普通に起きました。

ブログの更新もしました。

朝食も普通に食べました。

 

今日は雨の日曜日。

久し振りに布団に入ってのお昼寝をしました。

昼食後にコタツの横に寝転んで昼寝をすることはあります。

週に何度か、1時間ぐらい寝ることがあります。

 

でも、布団に入っての本格的に気合いを入れた?お昼寝をすることはほとんどありません。

きょうは昼食も食べずに5時間ほどしっかり眠りました。

多分、今年になってから初めてだと思います。

 

私が寝室にしているのは納戸です。

朝起きて夜寝るまでの間は、納戸に出入りすることはほとんどありません。

布団は万年床の煎餅布団。

それでも一番寝心地の良い寝室です。

 

きょうは昼に5時間眠ってしまったので、夜寝付けるかが心配です。

頑張って寝てみようと思います。

久々に日記を書きます。

ゴールデンウイークも特に変わったことはなく、恙なく過ごしています。

 

施設に預けていた父も先月末に家に戻りました。

今日は雨の中、父を泌尿器科に連れて行きました。

2ヶ月ぶりの通院でした。

尿検査は特段悪くはなく、いつもの薬を2ヶ月分処方していただきました。

以前は1ヶ月分の処方だったので、病状の進行は遅く安定してきているのかなと思っています。

 

先日タマネギかがりをしました。

1200個ぐらいありました。

干してきびって下げました。

赤タマネギは今月末収穫の予定です。

 

このところ、あっちへ行ったりこっちへ行ったりしている。

その行き先はほとんど病院。

きょうも牛深まで走る予定。

私の通院日は明日なので、明日は本渡へ行く。

 

昨日は雨前に何とか野菜苗を植えることができた。

なすび、ピーマン、キュウリ、スイカ、カボチャを植えた。

今年も夏に向けてスタートした感じ。

順調に大きくなってくれることを願う。

 

きょうは午前と午後のそれぞれ遅い時間から、2時間ほど草切りをした。

先日は失敗してしまった草切り。

きょうはパチパチで叩いてみた。

すると、回転刃より楽だった。

 

午前、家の周り。

午後、床畑の周り。

何とか叩くことができた。

 

いつも遅くなって草が伸び放題になってからの作業。

要領が悪い、作業もきつい。

もっと早くしなければならなかった。

今年も遅れた。

 

6月第1日曜日にはクリーン作戦がある。

そのときまでに、道沿いの空き地は2回切らなければならないだろう。

ボチボチ頑張ってみようと思う。

ふぁいとー、俺。

今日午前、草刈り機を使って草切りをした。

30分ほどは作業ができた。

しかしそのあと、病気の症状が出て、草切りができなくなってしまった。

 

体調が良くなく、日延べしていた作業。

きょうは体調も良かったので始めてみたが、結果は失敗。

草刈り機を動かしているときに症状が出るのは初めてのこと。

 

去年までは草切りをしている途中で症状が出ることはあまりなかった。

このところ体調は芳しくない。

先月からクスリを元に戻してもらったが、直接症状を抑える特効薬はない。

 

いつ出るか、どんなシーンで現れるのか分からないこの症状。

呻き、荒息を立て、体の自由がきかなくなる。

どうしようもない。

 

きょうの草切りは失敗した。

無念。

明日以降に、再チャレンジしようと思う。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

きょうは、モラタメのトラックバックをしたので、体重記録のブログと他2つのブログの設定を確認してみた。

久し振りにHTMLなどをいじってみて、つくづく「乗り遅れてきたなぁ」と感じた。

奇しくもきょう、windowsXPのサポートがあと1年で終了するというニュースがあった。

 

XPは平成13年と言うから12年も前に登場したもの。

95,98,98SE?,MEに続くOSで、画期的な性能を誇っていた。

私は平成7年からパソコンを使い始めた。

最初はMS-DOSだったと思う。

ワープロソフトの一太郎はバージョン5から使っている。

 

windowsには95から付き合ってきたが、MEで新調していたノート、デスクトップともMEからXPに乗せ換えた記憶がある。

XPにはシステムの復元という機能が付いていたと思う。

私が今使っているパソコンのOSはVista、XPの次だ。

そして、7,8,とwindowsも変わってきた。

 

OSをたどっていけば懐かしいが、OSは成長したけど追いついては行けない自分がある。

今も昔も変わらず、ワープロと表計算、メールとインターネットでクリックするぐらいしか使っていない。

あとは画像を保存整理したり、ブログを書いたりすることかなぁ。

 

さてタイトルはブログランキング。

このホームページをブログランキングに登録してみることにした。

webの駅はブログサイトではないけれど,このHPはブログみたいなもの。

 

以前のHPでもブログランキングに登録したりRSSに掲載したりしていた。

ので、ランキングに登録をしようと試みている。

 

前へ  219 220 221 222 223 224 225 226 227 228  次へ ]      2935件中 2665-2676件