2時半前起床、ルーティン。
椿まつりの打合せ資料作成、完了。

4時半頃から朝のお務め、無事終わる。
干し柿をやんぼやんぼする。

雨が降ったので外の仕事をあきらめ、ゆっくり。
久しぶりにテレビのニュースを聞いてる。

夜が明けて雨は止んでいたので、ハヤトウリをちぎりに行った。
帰りがけ、畑に目を遣るとジャガイモが良い具合。
早速切り換えて、ジャガイモに追肥と切りかけをした。
7時過ぎから8時前まで、小一時間かかった。
幸い雨は降らなかった。

8時半頃朝飯。
9時過ぎに家を出て、荷物の発送。
姪に石榴と野菜を送った。

10時から椿まつりの打合せ、4人で。
概ね原案どおりに同意をいただいた。
良かった。
打ち合せ中、10時過ぎぐらいから雨が降り出した。
雷様も鳴り、途中雨に混じって雹も降ってきた。
強い雨足だった。
正午前、散会する頃には止んでいた。

帰宅して昼飯。
午後は母を目医者に連れて行った。
その足で、とれたて市場にハヤトウリを初出荷した。
私のデビュー作だ。
母の診察中、私はお買い物。
冬物の下着などを買うた。
サイズが変わったので、お試しだ。

4時頃目医者に行くと、母は調剤薬局に向かうところだった。
二人でタイヨーでお買い物。
百均で母がお買い物。
帰宅したのは5時半過ぎだった。

6時半頃夕飯。
ちょっとだけニュースを観た。
8時前に就寝。
3時前起床、ルーティン。
家の中に掃除機をかける。
4時半頃から朝のお務め、無事終わる。

5時半過ぎに着替えて待つが、なかなか夜が明けない。
世の中が少し明るくなってから、洗濯を干す。
みかん畑の草切りをする。
8時過ぎまでかかる。

9時頃朝飯。
今朝までカライモを食う。
旨かった。
カライモ畑に行って見ると、母がすでに作業を終えていた。
ツラ切りあとのツラ寄せをした。
そのあと、タラの根を掘る作業をした。
これはなかなか厄介だった。

ハンマーで叩き、ツルハシで起こす。
根が生きていてふっちぎれたものには、除草剤を垂らしていく。
11時半過ぎまで頑張ったが、10株ぐらいしかできなかった。

シャワーを浴びて、昼飯を食う。
1時頃、母とともに出発。
勤労者体育館に向かった。
すでに大半の人たちが集まっていた。

定刻の1時30分、初めての天草町通いの場交流会がはじまった。
主催者挨拶の後、通いの場の現状について説明があった。
事例発表があって高浜の通いの場の実践状況が紹介された。
次に脳トレ、手を使った脳トレがあった、難しかった。

次にダンス。
バンドを引き連れた講師の先生の指導で、音楽に合わせてダンス?をした。
できなかった。残念。
でも、とても楽しかった。
バンドの方の歌の披露などもあって、楽しいひとときだった。
講師の方に謝辞を述べた後、散会となった。

キロ、母と、楽しかったねと話しながら帰ってきた。
40人ほどが集まっていた。
多分、私が一番若かった。

農協までMKKを買いに行って来た。
行きがけ、木くずをいつものところまで運んだ。
帰宅後、肥料置き場を整理して、土の置き場を作った。

母が殺虫剤を所望。
ツツジにかけるという。
なるほど虫にやられていた。
小屋周りを掃除して上がった。

6時過ぎに夕飯。
夕飯の後、干し柿や大秋柿を食べた。
旨かった。

テレビを久々に観て、9時過ぎに寝た。
0時半起床、部屋の片付けをする宇。
3時過ぎから二度寝。
4時半前起床、ルーティン。

引き続き朝のお務め、無事終わる。
メルカリ便をポストに投函してきた。
まだ夜が明けない。
夜が明けたらツラ払いに行こう。

ということで、夜が明けてからカライモのツラの残していた分を払った。
ついでにバナナ畑の草も払った。
8時過ぎに上がった。

朝飯はカライモだった。
旨かった。
飯の後すぐ、一人から電話があり、百歳体操に行けないと言うことだった。
そこで、もう一人のメンバーに連絡をして、今日は中止する旨を留守電に伝えた。
予定外で時間ができた。

母は友だちにカライモや野菜を持っていくという。
母が軽トラを使うので、私は家の中に籠もって片付けをすることにした。
母の荷物の整理をした。
まあまあ、セッティングは旨くできた。

母が戻ると、おごられた。
ハヤトウリを見てこい、大きくなりすぎている、と。
私は反省し、一段落してからハヤトウリをちぎりに行った。
なるほど大きくなっている。
油断はできない。
頑張らなければ。

母は近所に花苗の相談に行った。
あったようだ。
大阪まで送る模様。
手伝おうと思う。

昼前に少し寝る。
起きて、カライモを食う。
エンマエの上の段を耕しに行く。
2時半頃終わり、戻って来た。

母は私がセットした家具に、自分のゴチャゴチャした荷物を整理しながら押し込んでいた。
私が帰宅したときは大体終わっていたが、一箱忘れていた。
少し手伝って、次の仕事はしなかった。
今日はゆっくりした。

夕飯は6時過ぎ。
魚をもらったので、お刺身。
鰆のミリン干し、すり身玉が入った青菜の味噌汁。
主食はカライモ、安納イモと紅はるか。
デザートは干し柿。
旨かった、チョー旨かった。

椿まつりの打合せ書類作成。
第33回あったか天草椿まつりは来年3月3日(日)午前10時開会、場所は西平椿公園だ。
大体内容も固まってきた。
これでGOサインが出るかだな。

8時頃、寝る。




5時半起床、ルーティン。
このところ、目覚めるのが遅くなった。
身体がスッキリしない。
シャキッと目が覚めない。
疲れているせいなのか。
まっ、ボチボチ頑張ってみよう。

朝のお務め、無事終わる。
仏様の柴を替えた。
昨日叔父が柴を持って来てくれたので、替えた。
母が起きてきて、お前の挿し方は不格好だからと言って、きれいに整えてくれた。
お陰で、運ぶだけの役目になった。
有り難い。

7時半過ぎに朝飯を食って、少しゆっくり。
自室の片付けを少しした。
途中、具合が悪くなった。
母がカライモ掘りに行こうと声を掛けたが、起き上がれなかった。

家の中で午前中、ゆるゆる過ごした。
昼頃、注文していた刈払機が届いた。

昼飯を食って、マルチを農協の回収に持って行った。
戻ってから、草刈り機を組み立てて動くように調整した。
1時間と少しかかった。

カライモは、午前と午後で、ツラを腹要っていた分は母が一人で掘ってしまった。
有り難い。
母は引き続き芋の選別をしている。

私は残り半分弱のツラ払いをした。
新しい草刈り機はスイスイ働いて、前回の5分の1も時間はかからなかった。
なるほど工夫次第だな。

ツラを払い終えて、袋に入れたカライモを一輪車で運んだ。
とりあえず倉庫に保管。
残り半分を掘ったあとで、一緒にキチンとした保管場所に移すことにした。

夕刻、花類に水遣り。
5時半前に上がった。
6時半頃夕飯。
今夜はカライモだった。
旨かった。

これから寝かせておくとだんだん旨くなっていく。
楽しみだ。

今夜亜9時までに寝る予定。
なかなか起き上がれず、6時半起床。
祭りの旗を降ろして片付けた。
竹は小屋の軒下に押し込んだ。
多分来年も使えるだろう。
旗は畳んだが、どこに保管するか思案中。

母は4時半に起きて、昨日むいた柿に吊し用の紐をきびってくれていた。
大変だったと思う。
柿を吊した。
母と二人がかりで、外流しの庇の下に吊した。
干し柿で一杯になった。

母に魚を取りに来いとの電話あり。
母はもらいに行く。
私は苗に水を遣ったり、洗濯を干したり。
朝のお務めも、遅くなったが無事終わった。

9時過ぎに朝飯。
母は魚をさばき、私は雑用に追われた。
今日はカライモ掘りをする予定だったが、魚さばきと午後の母インフル予防接種のため中止することに。
明日に延期する、ボチボチ行こう。

どうやら玄関の網戸の立て付けが悪い。
戸車の走る下のレールの取り付けのセメントが砕けてしまっている。
補修が必要。
私にできるか分からないが、いずれは自分でしなければならない。
材料を買うてみよう。

朝、母が寒い寒いというので電熱ヒーターを持って来た。
母は暖房を点け、ヒーターを点けていたが、9時半になる頃は暑いと言い出した。
寒暖差がある。
疲れやすい。
用心しなければ。

さて、間もなく昼飯。
ココダイとイカの刺身になりそう。
旨かった。
皿いっぱい、腹一杯食べた。

母のインフル予防接種は3時の予約だったので、2時過ぎに家を出た・
途中2軒、親戚の家に寄って野菜を届けた。
2時50分頃m河浦町のかかりつけ医院着。
母は書類を間違えたらしく、認印を持っていないかと電話あり。
駐車場にいた私はすぐに持っていき、事無きを得た。
接種が終わって15分待機、医院を出た。

社協に行って、尿取りパットをご購入。
コメリによって、ほうきなどを私がご購入。
帰路、電話あり。
訃報、同級生のお父さんだった。
今夜6時から通夜だという。

4時過ぎに帰宅。
しばらく休んで、5時頃着替えて家を出た。
お悔やみだけ行って来た。
同級生と会うのは25年ぶりだった。

帰宅して夕飯。
またしてもお刺身。
ネギをまめくって食べたら、意外と旨かった。
味変だ。

夕飯の後、母は薬を飲んで自室でテレビを観ると言って、行ってしまった。
私は今、ラヂオを聴きながら静かに過ごしている。
間もなく私も、寝る。

今日もなんだかバタバタして、時間だけが過ぎていった感じ。
明日はカライモを掘る予定。
良いイモであって欲しい。
6時半起床、ルーティン。
引き続き朝のお務め無事終わる。
今日は大江八幡宮の秋季例大祭、神棚の柴を替えました。

朝飯を食って、午前中は柿の処理に追われた。
干し柿にした。
母が皮を剥いて、私が掛ける。
母が頑張ってくれた。
11時半を過ぎてやっと小休止。
私はシャワーを浴びて身を清めて、昼飯。
スーツに着替えて、12時半に家を出た。
集合は午後1時だった。

行ってみると、祭りの参加者の大半は集まっていた。
鳥毛の新人さんたちも衣装に着替えていた。
挨拶をして、頑張ってもらうよう声を掛けた。
ところが、わら草履がない。
わらじを履けという。
私は総代長にモノを申した。
わらじでは指先が当たって蹴れない。
用意すると言っていたはずだ、と。

ところが帰ってきた返事は、ないものはない、わらじでやれ、と。
私はご立腹した。
そういう風だから、何事も無責任なのだ。
もう、協力したくない。
この役職も、鳥毛の指導も、もう御免だ。

1時15分過ぎから神事、1時45分にお立ち。
行列が始まった。
3年半ぶりの御行幸の行列だ。
沿道にはそれなりの観客が集まっていた。

人が少なくなって往事の面影はないが、仕方ない。
私は総代の定番位置、行列の最後尾を歩いてお伴をしていた。
ところが、海岸通りの御仮屋に着く頃になって、御仮屋の竹の柱を持つ人数が一人足りないことに気づき、あわてて加勢に行った。
私が加わって4本になって御仮屋を立て、無事神輿を迎え入れた。
祝詞を奏上し神事が終わると行列が再び動き出す。

次の目的地は上鶴、そこに御仮屋を立てる。
私も御仮屋メンバーに加わって軽トラの荷台に乗って移動した。
今度はかなり距離があるので時間もある。
途中、ロザリオ館前で休憩して、上鶴に向かった。

上鶴でも御仮屋に神輿を迎え入れ、祝詞奏上、そして行列は折り返した。
ロザリオ館前で三度目の御仮屋を立て、祝詞奏上。
ここでは巫女舞、太鼓踊り、獅子舞が披露された。
その間ずっと、御仮屋の支柱持ちは立って持っていなければならない。
疲れた。

餅投げのとき、総代が投げるというので、やっと支柱持ちから解放されて餅を投げる側になった。
母やいとこも来ていたので、その方面にも少し投げてやった。
帰宅してから母に訊くと、4個拾ったという。
良かった。

ロザリオ館をあとにして、行列は大江八幡宮広前へ向かう。
御仮屋隊は荷物を運ぶだけで、お役御免。
拝殿前に、所定の荷物を下ろして行列の到着を待つ。

行列が広前に入り、神輿が落ち着くと行列隊はしばし休息の時間。
巫女舞、太鼓踊り、獅子舞が奉納された。
宮司、総代長挨拶のあと、祝い餅投げが行われた。
今度は投げるのは六尺、神輿の担ぎ手たちだ。
私は4個拾った。
嬉しかった。

最後に神輿が神殿に入って、行列は解かれた。
納めの神事があって、散会。
神輿の移動や道具、旗などの片付けも終わった。
今回は直会が中止になったので、総代は御符と呼ばれる鏡餅の切り餅と紅白もちを氏子各戸に配る分を受け取った。
私は、祭りに参加してくれた4人に御符と紅白もちを渡して、集落に戻って残りの参加できなかった家々を回って配ってきた。
家に戻って着替えたときは日が暮れていたので、旗の片付けは明日朝することにした。

帰宅してみると、母が頑張って柿の皮をむいてくれていた。
あともう少しでむき終わるという時刻になって、大阪の叔母から久しぶりに電話があり、母と40分近く喋っていた。
叔母は元気そうで、畑を頑張って作っているという。
でも、農園を借りるのが抽選で、なかなか思うように当選しないと嘆いていた。
叔母の依頼は花の苗を送って欲しいと言うものだった。

母は8時頃までかかって、むき終えてくれた。
有り難い、感謝。

私の夕飯は拾ってきた餅と、ずぐっしょ柿10個ほど。
すぐに寝た。


5時半起床、ルーティン。
ほどなくして朝のお務め、無事終わる。
昨日は生ゴミ捨てを忘れていた、今朝は忘れなかった。
いつもより遅く起きたので、外は明るくなっていた。

急いで着替えて外へ。
カライモのツラ払いをしようと思い、草刈り機で作業を始めたが、すぐに草刈り機がダウン。
どうやら故障したらしい。
部品替えをすると1万円近くかかる見込み。
母と話し合い、買い換えることに。
もう20年以上使ってきた。
頑張ってくれたと思う。
感謝。

朝飯を食って、叔父から草刈り機を借りて作業再開。
丁寧に作業をしたつもり。
当初より作業範囲も広くすることにしたので思わず時間がかかった。
11時前には終了。
機械や道具を片付けたり洗ったりするのに15分ほど費やした。

昼前にやっておきたいことがあったので、11時半から畑へ。
ピース豆とスナップエンドウに挟み肥をした。
どちらも自家用に作っている。
ピースは、私は豆飯が大好きなので、作ってもらった。
スナップエンドウは母が毎年作っている。

1時間弱で作業を終えて上がった。
昼飯を食って、2時頃から畑へ。
アメリカガライモを掘ってみた。
少し欲しいと言う人はいたので試し掘りのつもりだったが、イモがない。
大きくなっていない。
残念、ガッカリ。
これではどうにもならないので、叔父に頼んで品の良いのがあったら少し分けてくれるようお願いした。
虫にはやられてなかったが、不作だ。
困った。

落ち込んだまま、叔父宅に柿をもらいに行った。
干し柿にする柿をちぎった。
母も同行。
叔父叔母も加勢してくれて。たくさんもらってきた。

私は柿が好きだ。
果物の中で一番好き。
甘柿も良し、干し柿も良し、固いのもよし、柔らかいのもよし、ずぐっしょも良し、だ。
身が冷えるというが、気にしない。

5時近くまでかかって、母が柿の細工をしてくれた。
あとは皮をむいて吊すだけ。
コンテナ2杯分ちょっとあった。
8割以上は私が食す。
楽しみだ。

6時頃夕飯。
6時半過ぎに寝る。


4時半過ぎ起床、ルーティン。
5時過ぎから朝のお務め、無事終わる。
今朝もしっかり眠れた。
良かった。

今朝まで比較的暖かい。
夜中に雨が降っていた。
雨のあとに寒気が来るという。
明日朝からは短パンTシャツでは寒いかもしれない。
季節は変わる。

朝飯は8時前。
8時過ぎから10時半頃まで、電話を掛けまくる。
第33回あったか天草椿まつりのために、あちこちに連絡をした。
来年3月3日(日)に開催予定。
来週打合せをするので、その準備作業だ。

出演者関係、バザー関係者、販売ブース出店者などに連絡して依頼、確認をした。
コロナ以来、今年の3月は4年ぶりの開催になって賑わった。
来年はもっと賑わって欲しいと思っている。
そのためにも、頑張る。

昼飯を食って、少し寝る。
午後はゆっくり。

3時前、母と叔母宅へ行く。
補聴器屋さんが来るので、母の補聴器の調整をしてもらうため。
叔母は新調した補聴器の納品だった。
よく聞こえるようになったという。
良かった。

母の補聴器も調整してもらった。
聞こえるようになった。
良かった。
聞こえは大事だ。
意思の疎通、連絡が上手く行かないとギスギスしてしまう。

5時前に帰宅。
雲が厚いせいか、薄暗く感じる。

柿農家さんから電話あり。
大秋柿を販売してくれるという。
今年は不作で限定販売とのこと。
私が柿に目がないことをご存知で、毎年連絡してくれる有り難い存在。
今年もやって来た柿の季節だ。

もうすでに干し柿2個を吊して食った。
明日は叔父のところへ干し柿用の柿をもらいに行く。
そして大秋柿の連絡、ああ幸せだ。

6時半頃夕飯。
7時頃、寝る。


5時前起床、ルーティン。
良く寝た。
朝のお務め、無事終わる。
生ゴミ捨て。
お茶をいただいてゆっくりしている。

炊飯の予約が7時40分になっていたので取り消して、炊飯スイッチを入れた。
その時間ではしめおろしに間に合わない。

7時20分頃朝飯。
7時半過ぎに着替えて家を出た。
今日は大江八幡宮秋季例大祭のしめおろし、つまり準備の日。
総代さんなどと、講前の氏子が参加して注連縄を打って旗を立てて準備する。
秋は三日祭りなので、明日から始まる。
御行幸行列は三日目に大江地内を練り歩く。
4年ぶりの行列になる。
どうやら天気は良さそうだ。

8時に集まって宮司や総代会長の挨拶の後、早速手分けして準備に取りかかった。
私は境内の廣前の草かがりに専念した。
旗、幕、拝殿や本殿の掃除、神輿の移動と飾り付け、仕事は色々あった。
餅搗きもしていた。お鏡餅だ。

10時過ぎに終わった。
私と鳥毛の新人3人は、棒に初めて鳥毛を付けて練習した。
外は風があり、鳥毛は結構重い。
回さなければならず、新人さんたちは苦戦していた。
40分ほど練習した。形になってきたので解散。
あとは当日頑張ってもらうだけになった。

11時過ぎに帰宅。
祭りの旗を持っているので、家の近くに立てることにした。
竹を切りに行った。
横竹と被せも竹で作った。
1時間ほどかかった。

旗を通してみるとまあまあの出来だった。
私にしては上出来だ。
明日朝から立てることにする。

急いで昼飯を食って、1時半頃出発。
母をコロナワクチン接種に連れて行った。
3時頃終わって、3時半頃帰宅。

母は今日は午前、野菜の挟み肥を頑張っていた。
今日はもう何もしないという。
私も、何もせずゆっくりしている。
今日は朝は寒くて昼は暑かった。
温度差でくたびれてしまう。

6時頃夕飯。
7時過ぎに寝る予定。



3時前起床、ルーティン。
今朝もスマホの勉強。
昨夜は遅くまで、11時半頃まで起きていた。
スマホの操作がなかなか分からなくて、苦戦した。
明日までに何とか、操作を覚えなくては。

6時過ぎから朝のお務め、無事終わる。
今日から水神様の水も替えることにした。
母からの願いで、バトンタッチした。

今朝は少し肌寒い朝だ。
私は少し鳥肌が立つぐらいが好きだ。
少しコズクぐらいが良い。
去年の秋に比べるとずいぶん(-20kg)痩せたが、それでもまだ80kg。
一般的に言えば肥満の部類だろう。
目標はあと10kg減らすこと。

でも、そこまで行けば服を新調しなければならない。
とりあえずこの秋冬は、現状キープできるように、増やさないようにしていきたい。
腹が出っ張っているのは仕方ない。
昔から、若い頃からそんな体型だ。
下腹ではなく、真ん中付近が出っ張っている。
とんか腹だと言われてきた。

今日は水曜日、百歳体操の日だ。
頑張ろう。

6時半過ぎに花に水遣り。
7時半頃洗濯干し。
8時半頃朝飯。

郵便局へ行ってメルカリ便発送。
帰りに蓮根を買うて来る。
百歳体操に行く。
今日の参加者はわずか4人だった。残念。
正午前に解散した。

今日は百歳体操とかみかみ体操、パズルをした。
パズルが難問だった。
人がしているのを見ると面白い。

昼飯を食って本渡に向かう。
母の皮膚科の受診。
調剤薬局で薬をもらって、タイヨーでお買い物。
帰ってきた。
往路、運転の途中にどうしても眠気が来て、福連木で小休止した。
帰りは大丈夫だった。

家に戻ってから、着替えてすぐ仮眠を取った。
5時半過ぎに目を覚まして、花と野菜類に水遣りをした。
夕方も冷えるようになってきた。

夕飯は7時半頃。
直前にもらったキダコの刺身(湯引き)とスライス蓮根の塩こしょう炒めだった。
旨かった。

8時を過ぎたので寝たいが、・・・。






2時過ぎ起床、ルーティン。
掃除機は昨日かけた、することがない。

4時半頃から朝のお勤め、無事終わる。
花に水遣り。
6時過ぎに母を起こす。

母は今日はお寺の行事があって、7時過ぎに出かけた。
今日は資源物の日、今から出しに行く。
私の8時過ぎから外出予定だ。

8時過ぎに出発、まず地域医療センターへ。
処方箋を出してもらっていたのでもらいに行った。
調剤薬局でインスリンと注射針を受け取った。

コメリとナフコでお買い物。
docomoに10時前に着いた。
予約をしていたのですぐ対応してもらえた。
手続きに1時間20分かかった。
新しい機種は、最新の機種ではなくちょっと小さめにしてもらった。

データ移行に1時間ほどかかるというので、買い物に出た。
タイヨーでお買い物。
母から頼まれていた砂糖や醤油、酢などを買うた。
百均にも行って、4個お買い上げ。

docomoに戻ると、画面を開けられなかったのでまだ終わっていないという。
ロックを解除して20分ほどかかるということで待っていたが、30分かかった。
最後に、元のスマホの初期化の確認などをして、docomoを出たのは1時だった。

帰路に就いたが、途中眠くなって、とどろき館で20分ほど仮眠。
家に着いたのは2時過ぎだった。
荷物を下ろし、着替えて飯を食って、ホッとしたのは3時前。

間もなく母も帰ってきた。
妙に疲れていたので寝た。
6時過ぎに起こされた。
今夜も祭りの稽古だ。

夕飯を食って6時半過ぎに出発、10分ほどで着く。
7時から1時間、頑張って練習をしてもらった。
大分様になってきた。良かった。

8時20分頃帰宅。
から新しいスマホの使い方を勉強する。
1時半前起床、ルーティン。

メルカリ便ポスト投函、発送してきた。

掃除機をかけて、服の整理をして、いろいろ。

5時過ぎから朝のお務め、無事終わる。
6時頃から外に出て花の水遣り他、細々作業。

7時前、母からおごられた。
今日は大根に行く日だった。
忘れていた訳ではないが、遅れた。

7時10過ぎに大根畑へ。
まず間引き、次に施肥と土寄せ。
10時半近くまでかかった。

朝昼兼用で11時頃飯を食った。
母は間引きした大根葉を友人に持っていくと言うことで、出発。
戻って来て、もう1軒行ってくると言って慌ただしく出て行った。

私はその間、洗濯を干したり片付けものをしたりした。
母が再び戻って来て、大根葉の細工をするという。
私にも手伝えということだったが、私には仕事のご予定あり。
私は私の仕事をした。

エンシタ前の蕗畑に、タラノキがはびこっているので、それを退治しに行った。
1時頃から3時半まで、くたびれた。
次回は、カズラ退治をする予定。

4時頃になって、大根の消毒をした。
葉っぱに少し虫食いがあったので、殺虫剤を振ってきた。
30分ほどで終了。
シャワーを浴びて一服。

夕飯は6時頃。
味噌汁、すり身揚げ、酢漬け、全部魚だった。
旨かった。

6時半過ぎに出発。
7時から村祭りの稽古。
いつの間にか鳥毛振りの指導をすることになってしまった。
お立ちができない、左膝が痛い。

1時間ちょっとで稽古は終わり。
少し汗ばむ、喉が渇く。
帰宅してしばらくしたら、寝る。




前へ  42 43 44 45 46 47 48 49 50 51  次へ ]      2847件中 541-552件