4時過ぎ起床、歯みがき洗面、体重測定。ブログ更新。
やっぱり二日酔いだった。昨夜は飲み過ぎた。

コーヒー、リポD、濃いお茶などを流し込み、トマトを食べた。
小便に何回も行った。ウ○チもどっさり出た。

仏様にごめんなさいと謝って、朝のお務めも無事終わった。
朝飯は7時半過ぎ。

車はロザリオ館に置いていたので、同級生の一人が迎えに来てくれる手筈だった。
が、なかなか連絡の電話が来ない。
8時半を過ぎてから電話してみた。
10分後に折り返しの電話があった。

間もなく家を出るというので、数分しかかからないと思い私も家を出た。
バナナ畑で待ち合わせだったが10分待っても来ない。
私は歩いた。
少し大江の方へ歩いた。

少し寒かった。
朝から雨が降ったり止んだりしていたが、その時間帯は雨が上がっていた。
私は裸足にサンダル履き、メリヤス半袖にトレーナーを着ていただけ。
最初は北風が心地よかったが、歩くうちに足が冷えてきた。

さらに10分待ってやっと来た。
何と、大江の天主堂付近の家から国道へ出て大江トンネルをくぐり、千の通から西平椿公園を目指してきたという。
遠回りだった。
彼は西平までの地理に全く疎かった。

それでも来てくれたので有り難かった。
ロザリオ館まで送ってもらった。
お礼にポンカンを渡した。
喜んでくれた。

彼は新年会をしようと言った。
また段取るか。
同級生は仲良く賑やかに、だ。

家に戻ったのは9時半前。
間もなく母が車で出かけた。
今日は御詠歌の練習日で、お寺へ行った。
昼飯におにぎりも握っていった。
寺の掃除を手伝うらしい。

私も誘われたが丁重にお断りした。
まだ晴れていたので仕事着に着替えて外に出ようとした。
ら、雨が降り出していた。
冷たい雨だった。

洗濯機も回していた。
仕事着のまま家の中でゆるゆると過ごした。
晴れたら外に行こうと思っていた。
が、甘かった。

降っては止み、止んでは降り、晴れ間あり、北風ありだった。
洗濯は縁に干そうと思ったがエアコンを活用することを思いついた。
エアコンの送風口付近の梁にビスを打ち込み、S字フックを掛けて横棒を渡した。
そこに洗濯物をぶら下げた。
良く乾く。
加湿器も止めた。

一段落してからメルカリ便の荷造りをした。
明日発送する。
小便に何度も行った。
概ね午前が潰れた。

二日酔いの残照は昼飯を食うことで消滅した。
母が焼き飯を作ってくれていた。
自分の握り飯に持っていった残りだった。
温めた。

湯むきミニトマトの冷蔵版も温めた。
豆腐も一丁温めた。
昼飯はミニトマトと豆腐と焼き飯だった。
腹一杯になった。

食後、ベッドに寝転んで小休止。
身体を横たえると少し疲れがとれる。
1時頃、通いの場の用件を2件連絡。

ずっとラジオをつけっぱなしにしていた。
ネットの予報では午後は曇天だった。
が、怪しい。

地面は濡れたままなので外の作業は今日は諦めた。
大江情報収集隊から情報が寄せられていたので、記事を書くため詳細を電話で確認。
Instagramなど用に3件の記事を書いた。
うち1件はすぐにアップした。
InstagramとFacebookとWebの駅にそれぞれ写真と記事を投稿した。
内容は同じだ。
いずれかにアクセスしてもらえると有り難い。

しばらくして、Facebookに馬場昭治さんからコメントをいただいた。
励みになる。
返信した。

ポンカンを母の孫たち、私にとっては甥姪になるが、に送るため箱詰めした。
東京に3箱、県内に2箱。
明日、郵便局から発送する予定だ。

3時頃母が帰ってきた。
12時半頃から掃除を手伝って、お茶をいただいてからすぐにお暇したという。
今年はサッシ窓拭きはお寺の役員さんの男性陣がやってくれたそう。
畳拭きなどを主にしたらしい。
身体を動かしたら暑くなったという。
無事に今日のお役目を終えて良かったと思う。

来年1月から御詠歌は毎週練習をするそうだ。
5月の晋山式に向けて磨きを掛ける模様。
健闘を祈る。

3時頃からあとは私もゆったり過ごすことにして、仕事着から室内着に着替えた。
ポンカンも食った。
母は乾いた洗濯物を畳んでくれた。
洗濯機を回すのは私、乾すのも私、取り込むのも私。
畳むのは母の役目だ。

7時頃夕飯。
今夜は肉野菜の味噌炒め。旨かった。
母が少しきついと言うので茶碗と鍋を洗った。
明日の朝飯炊飯の予約もした。

歯みがきをして薬を飲んだ。
母と話し込んだ。
母の昔話、戦争のときのこと、B29の編隊襲来や防空壕への避難の話。
焚き物担げや焚き物小枝拾いでおごられたこと、中学校の修学旅行の旅費稼ぎのための労働、坑木担げの話を聞いた。
もう、たこに耳ができるほど聞いた話だが、初めて聞くように素直に聞いた。
雪道のつながり歩きの滑り重なった話も、また聞いた。

最後にポケモンGOのギフトの贈り方を再伝授すると、母は素直に自室に行った。
やっと寝る気になったようだ。
10時半を過ぎていた。

Instagramに1件記事を投稿した。
明日の予定を確認してメモに書き出したので、寝る。
3時前起床、歯磨き洗面、体重測定、ブログ更新。

友人に長文のLINEメッセージを送るため、原稿を書いた。
2時間ちょい、4500文字を上回った。
ちょっと疲れた。

紅茶ブレイクをして朝のお務め、無事終わる。
7時過ぎ、洗濯を干した。
空模様が少し怪しいが、大丈夫だろう。

8時頃朝飯を食い、8時半頃家を出てコメリに向かった。
4mの鋼管を2本買うて9時40分頃帰宅。
母に用意を促し、10時半前から作業に取りかかった。

ドラゴンフルーツの冬囲い。
ビニールを張って被せた。
これがなかなか上手く行かない。

ドラゴンフルーツの茎の出っ張りは切り取った。
針があるのでビニールに穴を開けてしまう。
鋼管の縁に母が布を巻いていった。

ビニールを被せるとき風が強く、何度も扇がれてズレた。
今年は屋根にアーチを架けてみた。
雨水が溜まらない構造になったので良いのではないかと思う。

ビニールは長さ10m、幅6mでお願いしていた。
1万円近い値段がした。
ドラゴンフルーツも安くない。

長さは十分だった。
幅はちょうど良い具合だった。
鋼管を重石にしてビニールを抑えた。

でも、土を寄せなければ扇がれてしまう。
あとですることにした。
ネットを被せて紐で鋼管に括り付け、安定させた。

ここまでの作業で1時半近くまでかかった。
取りかかるのが遅かったので仕方ない。
1時半過ぎに昼飯を食って、私は2時には畑に戻った。
母は昼からは休みだ。

畑に行って、ビニールがズレていたので早速土寄せをした。
安定した。
これで一安心。
やっと冬越しが落ち着いた。

ナタマメをちぎった。
ナタマメを片付けた。
ネットが邪魔になった。
切り割って丸めた。

蔓葉と一緒にネットも丸めた。
乾いたら焼こうと思っている。
竹を外そうとしたら、根っこが腐っていた。
処分することにして、蔓葉と一緒にかがって丸めた。

次にツルムラサキをかがった。
要らないネットを張っていたので、これも片付けるのに苦労した。
な珠恵と比べると竹がない分、楽だった。

ツルムラサキの落ちた茎や葉っぱをかすっていたとき、補聴器を発見。
数日前から行方不明になっていた母の左耳の分だった。
踏んづけずに作業をして良かった。
危なかった。

5時頃上がった。
外は寒かった。
さすがに下着と作業服1枚では寒いか。

家に上がって補聴器を母に渡した。
母から感謝の言葉があった。
何日間か畑にの中に放置していたので正常に動作してくれるか、それを願う。

今夜は同級生と会食の予定だったので、6時前に出かけた。
ロザリオ館前で待ち合わせ。
6時40分頃4人が揃い、本渡に向かった。

居酒屋さんで一杯飲んだ。
一人は運転手、私は飲ませてもらった。
生ビール4杯とハイボールを1杯飲んだ。

ハイボールは初めて飲んだ。
ビールの方が好みかも。
野郎4人で楽しい酒だった。

賑やかだった。
アルコールが入っ手、みんな饒舌だった。
運転手には世話になった。

私は自宅前まで送り届けてもらった。
車は明日朝、迎えに来てもらって取りに行く。
11時20分頃帰宅。
歯みがきをしてすぐ寝た。

0時頃目が覚めた。
歯みがき洗面。
日記書き、フォローアップ講座を思い出しながら書いた。

しばしパソコンと戯れる。
3時過ぎに寝る。
4時半過ぎに起きた。

朝のお務め、無事終わる。
荷物の整理を少し。
明るくなってから、畑の脇に忘れていたものを取りに行って来た。

7時半頃朝飯。
8時過ぎに母と本渡へ向けて出発。
9時頃母を皮膚科に送り届けた。

母の診察中、私はお買い物。
少し時間がかかった。
9時40分頃皮膚科へ戻り、母を調剤薬局まで運ぶ。

薬を受け取って、給油を済ませて帰路に就いた。
11時前に大江着。
母が漬物袋を買うて来いというので買うて来た。

家に戻って、母はこたつで猫になる。
私は着替えてエンマエの畑へ行った。
昨日の作業の続きをするため。

まず、水道を引くために、畑から水槽までの距離を測った。
72mだった。
30m×2本+12mと言ったところか。

次にミョウガの畝に鍬で土寄せをした。
その横にをかき板で均して、防草シートを畝の両側に張った。
途中で小雨が降り出したが、かまわず作業を続けた。

シート張りを終えて、畑の下コーダの土上げをした。
鍬でなければ上手く土をすくえない。
ついでに萱草の株も何株か掘り起こした。

雨は降っていたが、上の段の石運びをした。
邪魔になっていたが、15分ほどで片付いた。
良かった。

そこで作業を止めて家に戻った。
2時を少し回っていた。
腹が減ったのでミニトマトの湯むきを少し食べた。

雨のうち振りがしていたし、寒くなってきたので外の仕事は止めた。
が、バナナにビニールを被せる仕事が残っていた。
バナナ畑に行って、今日買うて来た2斗袋を被せてきた。
クンシラン6鉢を家の中に入れた。

カーテンレールを走るカーテンランナーが打ち割れていた。
ので、カーテンランナーを取り替えた。
カーテンがスムーズに動くようになった。

7時前に夕飯。
昨夜から煮染めを作ってもらったので食った。
旨かった。
私は煮染めが好きだ。

7時半頃から10時頃までパソコンと格闘。
間もなく寝る。



2時頃起床、歯みがき、シャワーを浴びた。
しばらくパソコンの相手。
4時頃寝る。

7時半に起きた。
寝坊した。
朝のお務め、無事終わる。

朝飯を食う。
9時前に母と家を出る。
メルカリ便を郵便局で発送。

通いの場に顔出しし、今日は参加できない旨を伝える。
10時から「脳いきいきサポーター」フォローアップ講座。
今年度2回目があった。

正午までにキッチリ2時間、先生からお話し、研修があった。
大変勉強になった。
一端を記すと以下のとおり。

歌手の中山美穂さんがお風呂場で亡くなった、54歳だった。
家の中で亡くなるのはお風呂場、階段、台所だ。
階段は転倒、台所は火を使うので熱中症になる。
風呂場は立ちくらみ症状により湯船に顔を浸けて窒息死することが多い。

入浴は65歳以上は週2回が日本人の平均、病院施設も週2回となっている。
それ以上入る必要はない。
水中は地上より1.7倍の消費カロリー、疲れやすい。

お風呂の入り方を間違えると立ちくらみ症状が起こる。
のぼせや湯あたりと言われる症状が出る。
浴室加温が不足している。
特に冬場は気温が低いので要注意。

今はほとんどの風呂場でシャワーがあると思うので、
浴室に裸で入る前に熱いシャワーを出しっぱなしにして浴室内を温めておくこと。
湯船の普羅を外してお湯を張っても、それほど浴室の温度は上がらない。
シャワーのお湯で必ず温める。

寒いので血管は縮こまっている。
熱い湯船に入ると血管が一気に開き、血液が下半身に下りてしまう。
頭から血液が少なくなりボーッとなる。
これが立ちくらみ。

ボーとなって、首がガクンと前に落ち、湯船に顔を浸けてしまう。
すると呼吸ができなくなり、窒息死する。
熱いお湯は危険、長く浸かるのも危険。
41度、10分まで。必ず守ること。

食後、飲酒後の入浴は危険。絶対避けること。
家族は必ず声かけをすること。
また、入浴の前後にその旨を家族に伝えること。
一人暮らしでも、遠くの家族などに「今から風呂に入る」と伝えること。

とにかく入浴は危険。
高齢者は特に危険。
命が大事か、清潔が大事か、比べて考えてみよう。
安全な入浴の方法を身につけよう。

以上が前段で、研修の内容はテキストに基づいて行われた。
認知症予防と、軽度の進行阻止が目的。
そのためのサポーターの仕組みがある。
今回はコミュニケーションについてが主だった。
頑張って欲しい、とのことだった。

終了後、通いの場に行ってみ解散したあとだった。
母を乗せて帰宅した。
昼飯を食い、1時頃から作業準備。
耕耘機などを従えて、1時半頃エンマエの畑に行く。

まず、昨日かがった草とミョウガの根を所定の場所まで運んだ。
生姜に被せていたワラなどを畑の外側に移動させた。
ミョウガにブタンベを振った。

pH測定器で土壌を計測してみた。
アルカリが強すぎ、石灰のやり過ぎが原因か。
改善方法は少ない。
作付けして弱酸性になるのを待つ。

耕耘機で草をかがったところ、生姜のあと、ミョウガの畝の両側を耕耘。
何とか終わった。
次に上の段に移動。

パプリカのを収穫、青いものも全部採った。
支柱をきびっていたひもを外した。
支柱を抜いてきびった。
パプリカをかがった。
そして耕耘機で耕した。

5時を過ぎていたので片付けを始めた。
明るいうちに家に帰り着き、道具類を所定の場所に収めた。
一旦上がったが、収穫したパプリカを持ってくるのを忘れていたので取り行った。
月明かりだった。

あとでお茶を入れていたボトルを畑の横に置いてきたことに気付いた。
明日取りに行くことにした。
7時前に夕飯。
7時半頃寝た。

0時過ぎ起床、歯磨き洗面、体重測定、ブログ更新。
5時頃まで水道の勉強、材料の注文。
5時から6時まで寝た。
6時過ぎから朝のお務め、無事終わる。

7時過ぎに朝飯。
7時半頃から、母に言われていた墓掃除の加勢に行く。
9時半頃終わって帰宅した。

入れ替わりで母が軽トラで出かけた。
大江コミセンに行った。
私は客待ち。

10時過ぎに約束どおり、天草ケーブルテレビの担当者が来た。
やっとこの地区、大江西平にもあーぶるチャンネルが来る。
来年正月に初常会があるので、そのときに各戸に配付する資料を持って来てくれた。
案内チラシとパンフレット。

私は先行して、今日、申し込みをした。
テレビと、ネットの光回線両方を申し込んだ。
これでやっと人並みになれる。

担当の人は1時間ほど居てから戻っていった。
聞くと、昔の先輩の息子だった。
道理でここら辺の事情にも明るい。
若い人がいると頼りになるな。

工事は申し込みがまとまってからまとめて行う模様。
1月末か2月ぐらいになる見通しだ。
不安定な電波との付き合いもあと2ヶ月ぐらいになる。
良かった。

午前中はパソコンの相手をしていた。
正午過ぎに母も帰ってきた。
1時頃昼飯、2時半頃までパソコンの相手をしていた。

2時半過ぎ、母はお参りに、朝私が掃除の加勢をしたお墓に行った。
私は鍬を2本などの道具を持ってエンマエの畑まで歩いて行った。
ミョウガをかがった。

4時半前に一応終了。
やっと終わった。
何年ぶりのミョウガの根削りだった。

その後は畑の草をかがった。
山東菜を植えていたがのだたず、草だけが大きくなっていた。
5時半近くまでかかってやっと終わった。

途中、母が迎えに来たが、まだ終わっていなかったので追い返した。
あとで聞いたら、今日3時に納骨に来るはずだったが、来たのは5時過ぎだったという。
終わったので迎えに来たそう。
くたびれたそうだ。
ご苦労様でした。

7時前に夕飯。
今夜はすぐ寝ずに少し起きている。
8時半頃寝た。



2時半頃起床、歯磨き洗面、体重測定、ブログ更新。

5時頃から朝のお務め、無事終わる。
洗濯2回、干す。
7時過ぎに朝飯。

7時半頃母とかかりつけ医院へ向けて出発。
8時半過ぎ、母エコー検査。
肝臓に血管腫、右腎臓に水が溜まっていたが異状なしの診断。
経過観察となった。

10時頃帰宅。
善者様前の水道を確認。
水は来ているのに蛇口から水が出ない。
止水している可能性あり。

1時頃昼飯。
1時半過ぎに本渡へ向けて出発。
2時半、整形外科着。
リハビリをして左膝に注射をしてもらう。

タイヨーでお買い物、コスモスでお買い物。
コメリに寄るも目的の品探せず、残念。
給油をして帰路に就く。
6時前に帰宅。

6時半前に夕飯。
食後、歯みがきをして薬を飲んで寝た。
3時頃起床、歯磨き洗面、体重測定、ブログ更新。

水もらい、水道水源の清掃修繕工事の準備をした。
材料や道具のチェック確認、軽トラへの積み込み完了。

5時頃から朝のお務め、無事終わる。
家の中の掃除機掛けをした。
6時半前、飯が炊き上がったので仏様に上げる。
6時半過ぎに朝飯を食う。

7時半から作業を始められるように家を出た。
はじめにコンクリート造りの貯水タンクを掃除しようと思ってのぞき込んだら、ひっくり返ってタンクの中に落ちてしまった。
水深は10センチぐらいだったけど、背中と右のお尻が濡れてしまった。
右足の靴にも水が入ってチャポンチャポンになってしまった。

めげずに、着替えることもなく、作業に取りかかった。
方針転換し、呑口のカワの泥かきをすることにした。
まずは通り道に生えている竹切り。
腐った切り株の撤去をした。

次に、以前雨避けに被せられていたトタンなどを外した。
石や泥がのっており、めちゃくちゃだった。
大きな石も、石垣が壊れたようで、カワの中に落ちていた。
どうやらイノシシの仕業のようだ。

不要品を取り払って、カワの底の泥をかすった。
結構溜まっていた。
時間がかかった。
10時近くまで作業をして、少し目鼻がついた。

泥を取ったら水が流れ出した。
タンクに戻り、水をかいた。
タンクに少量ずつだが水が入ってくるので、タンクの底もいくらかきれいになった。
良かった。
タンクに水を溜めるようにした。

カワもきれいになってきたので、カワに被せるトタン屋根を作った。
垂木を切って組んでうっつけた。
それにトタンを切ってうっつけた。
カワの石垣がゆがんでいるのでちょっと合わなかったがごあいきょう。
正午近くに完成してはめ込んだ。
石を何個か載せた。

道具を片付け、タンクに溜めていた水を流してみた。
流れた。
道具を車まで運んで家に戻ろうとした。

電話あり。
みつばちラジオさんからの出演依頼。
無人販売所の件。
まだ充実していないので、今月は断った。
来月、様子を見てみて、出演することになるかもしれない。
「ひろじい農園」がんばろう。

家に戻って道具を片付けた。
これが結構時間がかかった。
上がったのは1時過ぎだった。
昼飯は1時半頃だった。

残念ながら善者様の水道は出なかった。
呑口を間違えたか、どこかで漏れている可能性があった。
ので、午後は確認作業をすることにした。

2時頃郵便局まで行ってメルカリ便を発送。
そのあと、タンクの水の確認に行った。
水は減っていた。

昨日つないだところから水道管をたどっていった。
どこも漏れているところはなかった。
作業は成功だった。
では何故善者様のところは出ないのか。

よく観察してみると、善者様を通り越した先の下側の水道パイプが外れていて、そこから水が滴り落ちていた。
修理をしてつないだ。
その後も観察してみると、その上流部10mぐらいのところの黒パイプに穴が空いていて、そこからも漏れていた。
テープで応急処置をした。
これで多分、善者様のところが出るようになるはずだ。
明日確認する予定。
そして、現在この山水はどこも使っていないので、途中で水道管を詰めてしまおうと思っている。

一応水道関連の作業が終わった。
レモングラスの冬越し作業を少しした。
先日かがってきていた4株を広めのプランターに仮植えし、畑から運んだ土を詰めた。
水を遣って小屋の中に取り込んでいる。
これで上手くいってくれれば良いけど。

5時前に上がった。
5時前は久しぶりだった。
ゆっくりしたかったが、6時過ぎに夕飯だった。

7時過ぎに訪ねてくる人ありの連絡。
家がよく分からないので、バナナ畑で待ち合わせをした。
母に用のようだ。
先日母が、小学校にコッパ作りの指導に行った。
テレビにも出演。
で、先生が出来上がったコッパを持って来てくれた。
有り難いことだ。

それからしばらく起きていて、8時頃寝た。

3時半頃起床、歯磨き洗面、体重測定、ブログ更新。

昨日の講演会のメモをまとめてみた。
少々時間はかかったが、振り返りと頭の中の整理ができた。
内容は、昨日の日記の末尾に保存した。

5時半ごろから朝のお務め、無事終わる。
6時半過ぎ、仏様に飯を上げた。
7時前に朝飯。

7時半前に出発、ブタンベの置き場まで隣家の親子を案内した。
一緒に袋詰めを手伝った。
親子は土のう袋を持ってきていたが、これは使えない。
私が少しだけ持っていった肥料の空き袋に詰めた。

3人で作業をしたのですぐに終わった。
隣家の小屋近くまで軽トラで運んで、小屋の中に並べた。
要領がつかめたと思うので、次回は自分たちで言ってもらう。

8時半前に戻ったので、母が驚いた。
少し母と話しをして、晴れてきたので洗濯を干した。
次の作業は竹の足をとがめる作業。

先日切っていたモー竹の足を斜めに切った。
これで土に差しやすくなる。
先日切って来た50本はすぐに終わった。

竹は前の小屋に運んで立ててきた。
10時頃から水道をたどる作業をした。
文字どおりたどっていった。
草を切りながら進んだ。

探し当てた。
途中が外れていた。
補修しなければならない。

水源まで確認した。
手を入れなければ使えない。
そのためには材料も必要になる。

午前中で大体様子を確認できた。
昼飯を食ってから取りかかろうと思っていたが、コメリまで買い物に行った。
とりあえず蓋にするトタンと垂木を買うて来た。
実質作業は明日する予定。

母の命令でポンカンをちぎった。
コンテナ3杯分あった。色は悪いが使えると思う。
電話を掛けた。
善者様の水道とつなぐ許可を得るため、

OKが出た。
早速塩ビパイプの箇所で2本に分けた。
ついでに補修予定の箇所も確認してきた。

あとは明日頑張ろう。
水源の掃除とパイプの点検などなど。
なんとかなるだろう。

明日には水が出るかもしれない。
そうなってくれれば有り難い。

夜、水源の許可をもらうため東京に電話。
快諾を得た。
良かった。

寝る。
間もなく8時半になる。
1時頃目を覚ました。
シャワーを浴びて洗濯もした。
膝の補装具だけ先に乾かした。

3時頃から再び寝た。
5時頃起きて朝のお務め、無事終わる。
6時前に洗濯を干す。

6時半頃朝飯。
7時過議に本渡へ向けて出発。
まずとれたて市場に寄ってゆずなどを出荷した。
今日は大した品数はなかった。

そして少し引き返して届け物をした。
8時45分頃市民センター着。
連れを待った。

9時頃揃ったので受付をして、資料をもらってホールに入った。
講演会は9時半から始まった。
講師は宮崎県日南市で活躍されている田鹿さん。

勉強になった。
捉え方の視点に新しいものがあった。
価値観を何処に置くか、考えさせられた。
まちづくりの目的とは何だろうか。

講演は90分で終わり質疑が少しあった。
11時半前に散会。
ナフコで注文品の受け取り。
コスモスでお買い物。

家に戻ったのは1時前だった。
母は寺に行っていた、大般若会のため。
母より戻るのが早かった。

1時半頃遅い昼飯。
2時過ぎからエンマエの畑へ行った。
ミョウガの畝の手入れのため。

ミョウガを中央部を除いてかがっていった。
結構時間がかかった。
5時過ぎまで作業をしたが終わらなかった。
続きは明日以降にする。

家に戻ると、母はまだ畑に居た。
エンシタのニンニクの中の草かがりをしていた。
母は頑張っていた。

6時半頃夕飯。
7時過ぎから寝ていた。



まちづくり講演会のメモのまとめ

問題の根源は若者が希望する職が少ないと言うこと。
若者が求めている職、若い女性の多くは事務職を求めているので事務職を誘致する。
地域活性化はかつての賑わいの再現復活ではない。ノスタルジーからの脱却を。
新しい人たちが関わってきたら仲間に入れる。移住者は自分が地域に必要とされていることを望む。

行政と民間は違いを認識し理解してお互い協力をしていくこと。
民間は市場力=ニーズ、欲求を満たすための動き。行政は価値観=民主主義が基本。
行政の例を言えば、農業の振興はうたうがパチンコ産業の振興はうたわない。農業振興は市民の合意を得られやすいが、パチンコ産業の振興は理解を得にくい。だからパチンコ産業の振興はうたえない。つまり民主主義だ。
もうひとつ行政と民間の例を言えば父と母のビーフカレー。行政を父にたとえると、父は全ての材料を購入しておいしいビーフカレーを作る。母を民間にたとえると、母は冷蔵庫の中にある材料の在庫を確認して買物に行き要るものしか買わないし、鶏肉が安かったときにはビーフカレーではなくチキンカレーに変わるときがある。この違いをお互いに認識し理解して、まちづくりを進めていく必要がある。

現在の日本は人手不足の時代の序章にある。今後、ジェットコースターのような急な下り坂に突入していく、人手不足は急激に進む。少子化などのためで、止められない。
地域経済にとって廃業は経済が成り立たなくなっていくこと。サプライチェーンが切れてしまう。
人手不足廃業を食い止める。①人手の確保UIターン②労働生産性を高める5%のアップ。

まちづくりに若い人を取り込んで行くには、成功体験をさせること。決意を持って全力でサポートしていく。
アンケート結果には回答者の気遣いが含まれている。その深層心理を読む解く力が要る。

人口ピラミッドをドラム缶状に!
「変化」がキーワード。常に変化していくことが必要。どれだけ変化させられたか。価値観の創造。

以上、メモと心に残ったフレーズから私が理解した内容を書いてみた。









3時頃起床、歯磨き洗面、体重測定、ブログ更新。
しばしパソコンで作業をした。
エクセルシートで資料を作った。
久しぶりブリ。

5時頃から朝のお務め、無事終わる。
7時前からポンカンを100個ほどちぎる。
こまかった。

8時頃朝飯。
仏様の柴を替えてもらう。

9時頃叔父宅のタマネギ植えに加勢に行く。
叔父はすでに作業に取りかかっていた。
母が苗を数え、叔父と私が植えた。

10時過ぎに終わった。
早く終わって良かった。
家に戻り、私はエンマエの畑に行った。

レモングラスの越冬をさせるため。
7株はマルチを張ってみた。
4株は掘り起こしてきた。
小屋の中で越冬させる予定。

12時過ぎに昼飯。
1時前に椿油詰め作業に行くため、母に椿公園まで送ってもらった。
1時をいくらか回った頃から作業に入った。

まずは機械チェック。
今日から手動式注入器を使って椿油のビン詰めをする。
機械の取説はあったが英語だ。

グーグルレンズで翻訳して読んでみたが、詳しくは書かれていない。
何とか使えそうだとみんなで話し合ってから作業を始めた。
調子ものだな言いながらも、作業ははかどった。

1時間半で250本を入れた。
かなりのスピードアップだ。
しかも油がこぼれない。
これは良かった。

休憩、箱詰め、片付けをして終わったのは4時前だった。
6人での作業にしては上出来だったと思う。
家の近くまでメンバーに送ってもらった。

ゆずをちぎった。
全部ちぎった。
また来年。

エンマエに籠をふたつ持っていこうとしたら母が帰ってきた。
車に乗り換えてエンマエに行った。
まずはアップルミント摘み。
それから水前寺菜を収穫した。

家の近くまで戻ってツルムラサキも見たが、大して大きくなってなかった。
5時過ぎに上がって、選別計量、袋詰めをした。
袋詰めは母が手伝ってくれた。
6時半頃終了した。

7時頃夕飯。
食後に母の要請で、NHK+をテレビで観られるようセッティングした。
そして一昨日の母がインタビューを受けた番組を観た。
まあ、今までできていなかったので良かった。

パソコンとその他の作業をして、今夜は遅くなった。
11時を過ぎたので、寝る。


1時過ぎに目を覚ました。
パソコンと戯れる。
YouTubeでレモングラスの冬越しについて勉強した。

他にも色々調べた。
5時前にコタツで寝た。
7時過ぎに目が覚めた。不覚。

朝のお務め一部省略。
神棚と荒神様と善者様の花柴を替えた。
朝飯を食って、9じ前に母と出発。
郵便局でメルカリ便を発送した。

9時過ぎに通いの葉の場所に到着。
メンバーは大半が揃っていた。
10時前から百歳体操を始めた。
かみかみ百歳体操もした。

今日はパズルではなくトランプで楽しんだ。
「切り札」だった。
ルールを思い出し、何度目かに参加した。
楽しかった。

正午頃散会。
正午過ぎに帰宅した。
昼飯を食ってから母と、叔父のところを訪ねた。

叔母が入院して数日、手術も無事終わったと聞いていた。
叔父は日中一人で過ごしている。
今日は午前中に玉ねぎを一人で植えたようだ。

あと3分の2ほど残っている。
明日は母と加勢に行く予定。
叔父は比較的元気だった。
でも先日心筋梗塞で入院して、退院したばかり。
無理はさせられない。

叔父から椎茸とネギをもらって帰宅。
母と、まだ植え損ねていた玉ねぎを300本ほど植えた。
植え終わったので良かった

母は軽トラで家に戻り、私は横の善者様の敷地で次の作業をした。
高菜がたくさん芽吹いていたので周りのシロンハとバショウの芽を剪定鋏で切って回った。
終わる頃、少し雨が降り出した。

かまわずエンマエの畑に行った。
パプリカは寒さのためか発色せず、水前寺菜も伸びていなかった。
残念。
明後日の出荷は厳しそうだ。

5時半頃上がってナタマメを剥いた。
初めての経験で要領を得なかったが、作業を進めるとコツも学習できた。
次回と来年はもっと上手くやる。

6時半頃夕飯。
7時からニュースなどを観る。
昨日テレビニュースデビューした母の出演の様子をNHK+で観た。
それをスマホで見る母に教えるのに苦労した。

何度か稽古をさせて、自分でできるようにさせた。
何とか何とか形になった。
良かった。

9時を過ぎた。
今夜の予定は狂ったが、もうすぐ寝る。


3時頃起床。

コタツの下に電気カーペットを敷いた。
ついでにコタツに足継ぎをして高くした。
これでコタツで寝られる。

朝のお務め一部省略。
家の中の掃除機掛けをした。
洗濯を干した。

7時過ぎに朝飯。
7時半過ぎに母と本渡に向けて出発。
耳鼻科へ行った。
母の聴力検査と補聴器の調整のため。

診察を受けて聴力検査、それを基に補聴器屋さんが補聴器を調整してくれた。
聞こえが良くなったと母。
良かった。
以後、半年か1年に1度は聴力検査をするよう助言があった。

とれたて市場に移動。
ATMで預かり金を入金。
栽培記録表を提出。
母は弁当を買うていた。

従兄の家に母と弁当とお土産を預けて床屋さんへ。
床屋と買物を数軒回って12時半過ぎに従兄宅へ。
三人は先に食べていたが、私も追いついた。

2時頃まで遊んで従兄宅を後にした。
コスモスで買物をして給油を済ませて帰路に就いた。
帰宅したのは4時頃だった。

日中はそこそこ暖かかったがだんだん冷えてきた。
洗濯を取り込んで、荷物を運び入れて一息。
腹が減ったので5時過ぎに母がパンを食い始めた。
私もお相伴した。

ずるずるとコタツの番をして7時半。
メルカリでトレーナーの安いやつをご購入した。
私が持っているトレーナーは5Lサイズばかり、何枚も。
おニューもある。

急激に痩せたのでダブダブになってしまった。
着てもすきま風が入って温かくない。
着るものがない。

思い切って3着、3千円も使ってしまった。
LL~3Lサイズにしてみた。
当たってくれていると良いな。

8時半頃寝た。


前へ  6 7 8 9 10 11 12 13 14 15  次へ ]      2830件中 109-120件