きょうで平成28年度も終わりです。
年度の末日は、元の職場では特別な日でした。
年度末で退職される方の退任式。
そして、4月1日付での異動辞令の交付式がありました。

「異動」、懐かしい言葉です。
同じ職場でも仕事の中身が違う部署への異動もありました。
辞令によって家を離れたこともありました。
年度末日、大きなため息をついたことも多かったです。

きょう、一緒に研修をしている人のうち2人が卒業。
新年度から就職することが決まりました。
目出度いと思いました。
心から祝福をしました。

振り返って我が身は、就職に向けては未知数。
統合失調症も糖尿病も、それぞれの主治医の元で
制御やコントロールができるようになりました。
その状態なら、良いのですが・・・。

左膝の骨壊死は痛みを伴い腫れも引かず、
松葉杖は欠かせません。
荷物などを運ぶとき、片手しか使えず、
物を両手で動かすことができません。

しかも松葉杖は右側なので、
自由になるのは左手だけ。
車への乗り降りも不自由です。
傘を差さなければならない雨の日は特に困ります。

松葉杖生活になって1年以上が過ぎました。
状態は全く改善していません。
愚痴るしかありません。
リハビリもやっていますが、なかなか良くなりません。

もう、昨年から全く畑にも行けず、
草払いもイモ掘りも耕耘作業もできません。
畑は母がやっていますが、齢80を超え、
体力の衰えを嘆いています。

振り返ると様々な思いが去来します。
この一年は、膝の故障のあと
事業所への通所が始まりました。
父が特養に入所しました。

父がいなくなった家で、
それまでのようにのほほんと過ごすのではなく、
スーツを身につけて会社へ出勤する毎日になりました。
それはそれで有り難いと思っています。

きょう、年度末に日報を読み返し、
たくさんのことを学んできたなと思いました。
そして、とてもお世話になった「靖子さん」に
お礼の言葉を伝えたいと思います。

「私、ひろじいは元気に過ごしています。
こちらのHPはときどきしか更新できませんが、
ご心配なく。等身大の私を綴っていきます」
きっとこのHPをご覧になってくださると思います。
椿まつりが終わって、早一週間近くになります。
風はまだ少し冷たいけど、きょうは
うららかな春の日差しに恵まれました。
そういえば先週の土曜日、
椿まつりの準備の時も良い日和でした。

椿まつりの当日は怪しい空模様でした。
午後、何とか極小雨で曇天が保ってくれました。
是も偏に、私共の精進の賜と宣いたいと思います。
関係各位に惜しみない感謝の言葉を贈呈します。

今週は月曜日から、椿まつりの残務に追われました。
売上金の入金から始まって、
バザーや催し物の経費の支払い、
広報紙への原稿の作成、
スケッチ大会の賞品の発送等々です。

まだ支払いも残っていて、
お礼状の発送など、
まだまだ残務はあります。
心して事務作業を
進めていきたいと思っています。

今年の椿まつりは、
ウオークラリーの同日開催もあって、
たくさんの人出で賑わいました。
準備していた海賊鍋やバーベキュー、
椿油ごはんなどは完売しました。
入り込み客数は1300人ぐらいだった
と推計しています。

母によると、以前は
地元の方の来場が多かったが、
今年は地元の方は少なく、
遠方からおいでいただいた方が
多かったのではないかと言うことでした。

また、今回、スタンプラリーが復活しました。
林間歩道脇にある「あこうの木」
「東屋」、海岸近くの「展望所」の
3か所を回って、台紙にスタンプを押してくると、
お餅がもらえるというものでした。
林間歩道は階段が多く急峻で健脚向き。
皆さん、息を切らせながら
広場まで戻ってきて、餅を受け取っていました。

第26回、実に四半世紀続いています。
雨のため中止になった年もありました。
雪が積もり中止されたときもありました。
そして私自身、病気療養のため
参加できなかったこともありました。

そして今、松葉杖の常用者となり、
両手で物が運べない、不自由な身体です。
それでもなお、イベントに参画できることは
周囲の皆様のご配慮とご支援があってのこと。
大きな喜びです。
この1年で新しい出会いもあり、
その縁で椿まつりに
ご協力いただいた方々もあり、
本当に感謝しています。

椿の花は今年は裏年で、昨年に比べると
花付きは少ないようです。
でも、椿は長く咲く花です。
特に、いろいろな花を見ることができる
「世界の椿展示園」では、見頃はこれからです。
西平椿公園と西平カメリアクラブのHP(Webの駅内)に
アップしている写真は、4月に撮ったものです。

また、西平椿公園は桜の名所でもあります。
今月末から来月初旬にかけて、見頃を迎えます。
ぜひ一度、そしてまた再度、
西平椿公園にお運びください。
天草灘の絶景がお待ちしています。
明日、3月5日は、第26回あったか天草椿まつりです。
きょうは朝から前日の準備を行いました。
ステージの設置、テント張り、駐車場のライン引き等々。

毎年のことなのですが、やはり心配なのは天候です。
明日の予報は曇り。
今日ほど日差しは強くなさそうです。
弱雨は夜になりそうな感じです。

明日の開会は10時です。
混雑が予想されますので、お早めにおいで下さい。

以前も申し上げましたが、
西平椿公園の門のところでカイリューをゲットしました。
信頼できる情報筋によると、天草西海岸にカイリューが出現する確率が高いのだそうです。
昨日は門のところでゴマゾウが出ましたが、惜しくも逃げられてしまいました。
残念。

今日はチコリータをゲットしました。
進化させるかどうか迷っています。
メガニウムまではまだ遠いので、アメを集めなければなりません。
ヒトデマンとサイドンは進化させました。
イーブイをブラッキーに進化させるか逡巡しています。
強いイーブイが少なくなりました。

明日以降の楽しみです。
ポケモンGOをお楽しみの方はぜひおいで下さい。
私はまだレベル21です。
諸先輩のお集まりを祈ります。


なお、椿まつりではスケッチ大会(グランプリは商品券5千円)があります。
スタンプラリーも行います。
椿苗の販売のほか、椿油ごはん、スペアリブ、バーベキュー、海鮮鍋など美味しい物がたくさんあります。
ぜひおいで下さい。
会場でお待ちしています。

今日で2月も終わり。
2月逃げ月、早足で過ぎ去ってしまいました。
明日から3月です。

先般、春一番も吹き、
きょうは何だか、ホツホツとざわめいてくる感じです。
春が来たのかなぁと思っています。

椿まつりまであと5日。
準備も最終段階へ近づいてきました。
天候が心配ですが、今のところ曇天の予報。
降水確率は30%ぐらいなので、
何とか保ってくれるのではないかと思っています。

今年は例年に加えて、いくつかの新しい試みを準備しています。
食で2つ。
スペアリブの販売、
椿油を使った揚げものの販売です。

椿苗の販売も行います。

毎年好評のバザー、海賊鍋、バーベキュー、おにぎりに加えて
椿油ごはんが販売されます。

今年はスタンプラリーも行います。
椿公園の林間歩道を歩いて、
チェックポイントでカードにスタンプを押して、
全部スタンプを押したカードを提出すると、景品がもらえます。

椿スケッチ大会も行われます。
椿スケッチ大会の賞品はイオン商品券です。
未就学児、小学生、中高一般の3部門でそれぞれ賞が贈られます。

色々あるけど、楽しんでもらえることが一番です。
たくさんの人に来てもらいたいと思っています。
西平椿公園でお待ちしています。



今年も椿まつりの時期がやって来ました。

今日、2月25日はのぼり旗立てでした。
そして、カメリアハウス前では地元産品の販売も行いました。

明日と、前日の3月4日も、午前9時から午後3時過ぎまで、
西平椿公園のカメリアハウス前で、
椿油
ミニトマト
みかん各種(不知火、いよかん、はるか)
切り干し大根などの販売を行います。

椿油椿まつり特別価格でお求めいただけます。
120ml:1900円を1600円で
 50ml: 900円を 700円で 販売しています。
 油粕も販売しています。2キロ:200円、20キロ:2000円です。

また、西平椿公園のガイドと、コーヒーの無料サービスを行っています。
ぜひこの機会に西平椿公園へご来園ください。
天草灘の絶景がお待ちしています。



なお、西平椿公園入り口ゲートは、
ポケモンGOのポケストップでしたが
このほどポケモンジムになっています。
今日現在、カラーは赤、ジムレベルは7です。


このほか、大江地区には大江天主堂とお万ヶ池公園がジムに、
天草ロザリオ館、大江天主堂前の五足の靴来訪記念碑、
大江郵便局、お万ヶ池が、ポケストップになっています。


私は椿公園ゲートで、日前にカイリューゲットしました。
が、ジムは突破できませんでした。


ポケモンGOを語りたい方は
ぜひ、スタッフのレベル21、「ひろじぃ」をご指名ください。
西平椿公園でお待ちしています。

2016年も残すところあと数時間。
今、紅白歌合戦の歌がテレビから流れている。
普段、音楽にはあまり興味を持たないが、
大晦日の夜は決まって紅白を聴いている。

今年1年、色々あった。
懸案だった体重は、15キロ近く減量に成功した。
理由は左膝の痛みで、骨壊死と診断されている。
松葉杖がなければ歩けない。

新しい出会いもあった。
アイエスエフネットライフ天草に、5月からお世話になっている。
ビジネスマナーやパソコンの研修、訓練を受けている。
現在、移行生で、一般就労を目指して頑張っているつもり。

来年の課題は、まず左膝の痛みから解放されること。
そのためには、さらに15キロ以上の減量が必要と言われている。
そしてパソコンのスキルアップ。
特にエクセルを使いこなせるようになりたいと思っている。

明日は明日の風が吹く。
1年前は膝の痛みもそこまでなく、体重も110キロを超えていた。
ライフ天草のことなども何も知らなかった。
来年はどんなことが起こるのか。

五十路も中半、アラ還世代になっていく。
人生行路、何が待っているか分からない。
新しい年にはどんな出会いが待っているのか。
ドキドキワクワクの年になったら良いなと思う。

正月は
冥土の旅への
一里塚
めでたくもあり
めでたくもなし

By 一休禅師
昨日夕刻から、左足の痛さが変わった。
些細な変化だと当初は思っていたが・・・。

昨夜風呂に入ったとき、湯船から上がろうとして
曲げていた左足を伸ばしたら、膝の裏側に痛みが走った。
慎重に動いた。

今朝起きたときも、左膝の裏側に痛みを感じた。
今まで痛かった左膝の表側の痛みはなくなった。

きょう、整形外科に行ってきた。
定期通院とリハビリのため。
診察を受けた。

左膝の裏側に腫れもあり熱もあるとのこと。
補装具をキチンと装着して、
松葉杖を使って慎重に歩くよう指示があった。

診察のあと、いつものようにリハビリをしてもらった。
概ね良かったのだが、足を伸ばした一瞬、激痛が走った。
どうやら何かエシレヌものに当たったようだ。

歩くのも、座るのも、一層慎重を期さねばならない。
熱があるときは冷やすようにとの指示があった。
痛さが新しい段階に入ったのか、
一時的なものなのか判別できない。

当面、様子をみるしかないのだが、
新しい症状は勘弁してもらいたい。
元の痛みが慣れていて良い。

とは言っても、痛いものは痛い。
どちらにせよ、慣れていくしかない。
新たな炎症とか痛さの範囲の膨張とかがなければ良い。

良い方に変わってくれることを願いながら
年末年始を過ごそうと思う。
あっ、クリスマスもあるんだ。

昨日、施設の担当者会議がありました。
父の入所する特別養護老人ホームで、
半年に1回の担当者会議に出席してきました。

6月に入所して早半年。
父は少し痩せてきていますが、
元気です。

会議では栄養士や介護士、看護師さんなどそれぞれの
担当者が現状を報告してくれました。
色々気を配ってもらっていることに感謝しました。

会議のあと、父と面会してきました。
母も会議に出席する予定でしたが、
風邪のため欠席し自宅待機。

父との面会は私は久しぶりでした。
40分ほど話してきました。
弟妹や甥姪のこと、父の兄弟のこと、
近所の人たちの近況を報告しました。

時折、涙を浮かべながら、
喋れない父はうなずくばかり。
切ないです。

私のことを心配している模様で、
松葉杖が気になるようでした。
親とは、ありがたいものです。

自宅への外出は、季節が進んできたため、
来春にしようかと母と話しています。
ショートステイで施設に通っていた頃は
帰宅願望が強かった父。

入所してからは帰宅を
我慢しているのかもしれません。
玄関で迎えを待つことはなくなっているようです。

担当者会議は次回は半年後の予定。
それまで、父が無事過ごしていけることを願っています。
私も足を治したいです。
昨夜、9時半ごろ、眠ろうと思って布団に入ったが、なかなか寝付けない。
10時頃、安定剤のデパスを服用、効果なし。
11時頃、睡眠導入剤のハルシオンを服用、効果なし。

1時頃、テレビを点けてみた。
楽曲のランキングの番組をやっていた。
ので、しばらく見ていた。
すると1995年のヒット曲もメドレーが流れてきた。
懐かしかった。

あの頃はまだまだ三十路の初め。
宇多田ヒカルのデビューアルバムに衝撃を受けた。
今は高橋みなみのアルバムに夢中だ。
今年中に1曲ぐらいは歌えるようになりたいと、
目下日々訓練中だ。

3時前、布団に戻った。
眠れない。
仕方ないので目を閉じて呼吸を整えて、
暖かい毛布にくるまって、寝ている気分になろうとした。
が、無駄な努力だった。

柱時計が5時の知らせを告げたとき、眠るのをあきらめて
体重測定をした。
真夜中にテレビを観ながら生柿5個を食した。
ので、当然体重は増えていた。
悔しいが、大好きな柿があるのに食べない手はない。

干し柿残り300個以上。
1日10個食べても1月かかる。
余裕で年を越せる。
今年の柿は豊作だ。
で、誰も食べる人がいないので、お鉢が回ってくる。
有り難い。

私は果物は好きだ。
手軽に食べられるバナナやミカン、リンゴなどもよく食べるが、
果物の中で一番好きなのは多分「柿」だ。
生でも良い、干しても良い。
甘柿もOK、渋柿もOK、甘柿を吊したものは尚良い。

しかし残念ながら、今年は左膝が骨壊死で治療中で、
自分で柿をちぎることができなかった。
叔父にたくさんちぎってもらった。
母が皮をむいて吊してくれた。
私は労せず食べるだけ。
まさに至福。

叔父や母には感謝を込めて年末に贈り物をしようと思っている。
基本、柿を食べるときはご飯を食べない。
ご飯を柿に置き換える置き換えダイエット、になるはずだが
ついつい食が進み、体重は減ってくれない。
柿撲滅の日まで、多分続く。

えーと、柿の話ではなく、結局徹夜してしまった。
布団の中で呪文のように眠れ眠れとくだを巻いても眠れないことが分かった。
一昨夜は午後8時から夜中の2時までこたつで爆睡。
そしてベッドに移ってからも爆睡。朝7時半まで寝ていた。
その余波で昨夜は眠気が来なかったのかもしれない。

きょう、日曜日は椿油の搾油作業だ。
技術を身につけていない私は、もっぱら実の選別隊だ。
8時からなので、きょうも一日頑張ろうと思っている。
一睡もできなかったが、無事今日一日過ごせることを請う。

このところ、毎日柿を食べています。
ずぐっしょ柿に干し柿、富有柿。
毎日この上もなく幸せです。

昨日、岐阜の叔父から富有柿が
段ボール箱いっぱい送ってきました。
すごい量でした。
早速仏様に上げて報告しました。

このところ、体重は増加傾向です。
一時期、92キロまでダウンしましたが、
反動からか94キロ台に戻り、
最悪96キロまで戻してしまいました。

今朝は94キロ台でした。
これからまた、少しずつ減らして行きたいと思っています。
減量はまず小食に徹することだと思います。

職場での昼食はおにぎり1個かソイジョイ1本。
昼は何とか保ちますが、夕食は食べ過ぎてしまいます。
柿があるときはご飯の代わりに柿を食べます。

朝は一汁一菜、だいたい決まっています。
夕食をどこまで減らせるかが、減量のカギを握っています。
頑張りたいと思います。が、柿があるので難しいです。

毎日体重を量っています。
体重を記録している体重記録日記はこちらからどうぞ。
何の変哲もない、無味乾燥なブログです。

よろしかったら、ランキングPOCHIをお願いします。

便秘してます。
この3日間、とても苦しいです。
イチジク浣腸をしていますが、
なかなか今回の便秘は頑固で、
まだ解消していません。

今日は小春日和で、日中は暖かくなりました。
でも、歩行に松葉杖が要るので、外には出てません。
今年の2月から松葉杖生活。
9ヶ月になります。

膝の痛みはなかなか取れません。
数メートルは、松葉杖なしで移動できますが、
それだけです。
リハビリ、続けています。

左足に筋肉をつけなければなりません。
5、6種類のリハビリの運動をしています。

今年の2月から、一度も畑に足を運んでいません。
母が頑張っていますが、私は機械を使うことも荷物を運ぶこともできません。
普通に歩けることがどんなに幸せなことか、改めて羨ましいと思います。

順調に減ってきていた体重は、今月は反動で増えています。
かなり食事を制限して痩せてきたのですが、
今は食欲が勝っていて、食事量が多くなっています。

今年中のアンダー90キロは厳しい状況です。
今年の正月は111キロだったので、16~17キロ減りましたが
まだまだ90キロ台、減らさなければならないです。

左膝は「骨壊死」と診断されています。
非常に珍しいケースだと言われています。
普通に歩けるようになることが目標です。

手術は、今のところ考えられません。
手術になれば大手術になると言われています。
大学病院での手術と言うことになりそうですが、
今はそれは考えないようにしています。


立冬を過ぎ、今年も寒くなってきました。
先週はリハビリに行くのに半ズボンでした。
今週の通院のときは、長ズボンでした。

寒くなってきました。
先月は病院に行った日は6日。
あっちこっち、忙しかったです。
今月は4日間の予定です。

通院するときは休みをもらっています。
なるべく半日勤務のときに休むようにしています。

先月の終わり頃から、柿をたくさん食べています。
私は、果物の中で一番好きなのが、柿です。
生でも良いし、干し柿も食べます。

今年は地元で栽培をされている「たいしゅう柿」を手に入れることができ、
とても美味しかったです。
来年の熊本春の植木市に行って、苗を買ってきて植える計画をしています。

このところ、毎日柿を食べています。
叔母さんちからたくさん柿をもらいました。
干し柿にして、軒に吊しています。

皮をむいてくれたのは母。
その数、600個以上だと言うことです。
吊せないものは、焼酎で練っています。
こちらも100個ほど。

柿好きの私には毎日柿が食べられる今のシーズンは幸せいっぱいです。
ひとつ難点があるのは、柿は身を冷やすという点です。
当分の間、柿を食べることができるので、食べ過ぎには気を付けたいと思います。

寒くなってきました。
ベッドの上で寝返りを打つことがほとんどできないので、
朝から身体がこわっています。

左膝は少しずつですが痛みが和らいできています。
頑張ってリハビリをして筋肉で巻いて痛みを和らげます。
早く普通に歩けるようになりたいです。


前へ  207 208 209 210 211 212 213 214 215 216  次へ ]      2934件中 2521-2532件