きょうは変な天気だった。

朝は曇天、少し日差しが来て暖かくなったと思ったら、午後からは曇り。

北風も途中から強くなった。

 

朝、切り干し大根を湯がいて干した。

五升釜で湯がいた。

二釜分だった。

干し場で網戸5枚分に分けて干した。

 

遅い朝食のあとカライモの床伏せをした。

畝を大きく切りすぎて3列になった。

アメリカ、紫、にんじん、安納芋、みつひめの種ガライモを植えた。

牛糞と肥料をやって土をかぶせ、ポリを張った。

12時半までかかった。

 

昼食はごはんと味噌汁。

インスリンを少し余分に打ったら、午後、低血糖になった。

低血糖になるのは久しぶり。

冷や汗が出そうになったので分かった。

ブドウ糖を飲んで事なきを得た。

 

午後2時過ぎからじゃがいもの肥料やりと切りかけをした。

低血糖は肥料やりが終わり、切りかけをしていたときだった。

しばし休憩をした。

 

きょうは母も鍬を使った。

母の腰がちょっと心配。

大丈夫だろうか。

 

じゃがいもの切りかけが終わったのが4時半頃。

大根湯がきに使った釜やかまどを所定の場所に戻して、今日の仕事は終わり。

じゃがいもが気になっていたのだが、終わって良かった。

 

きょうはやだきばりだった。

体力が無いのですぐにバテてしまう。

適度に休憩をしながら畑と付き合いたい。

朝、カライモを床下の”カマ”の中から出しました。

いよいよ床伏せのシーズンです。

今年のカライモは気が早いようでもう芽が出ています。

 

アメリカ(七福)、ニンジンガライモ、ムラサキガライモ、安納芋を作る予定です。

長崎は収穫はありますが味が今ひとつ。

やっぱりアメリカが食味良好です。

 

きょうは母と一緒に歯医者さんに行ってきました。

3ヶ月に1回の定期健診です。

歯周病菌のチェックと歯の掃除をしてもらいます。

歯周病菌が少し居るみたいで、しっかり歯磨きをするよう指導を受けました。

左上4番が少しぐらついているとのことで様子を見ることにしました。

母は虫歯があったようで、しばらく治療に通うことになりました。

 

歯医者さんが終わったのは午後1時頃。

お昼を食べていこうということになり、お店に入ってちゃんぽんを注文しました。

母はちゃんぽんが好きなのだそうです。

知りませんでした。

まずまずの味で、母も満足したようです。

 

その足でロッキーまでお茶を買いに行きました。

ペットボトル500mlのお茶は私の必需品。

持病の糖尿病のためか、

それとも安定剤系の薬を多量に服用するためか、

その両方なのか、私は口が渇きます。

車で出かけるときは必ずといっていいほど必要になってきます。

車内に2本を常備しています。

1ヶ月で約1ダースを車中で飲みます。

 

普段の飲物ももっぱらお茶です。

1日3リットル以上飲んでいると思います。

多飲ですが、渇きが止まりません。

小用のトイレも10回近く行きます。

但し、夜眠っていて小用で起きることはありません。

朝まで保ちます。

 

私はお茶だけでしたが、

母は調味料やら食材やらを少しばかり買っていました。

帰宅したのは3時過ぎでした。

母は畑へ草かがりに行きました。

私は明日する予定の、切り干し大根湯がきの準備をしました。

数日好天が続きそうなので、明日湯がいて干します。

雨が降らないことと、あまり寒くならないことを願っています。

次回の歯医者さんは6月7日です。

きょうは家の中でじっとしています。

そうです、体調が芳しくないのです。

 

実は昨日から家の中でじっとしています。

昨日は睡魔が襲いかかってきて、終日眠りこけておりました。

 

火曜日に用事があって、熊本まで日帰りで行ってきました。

私の軽自動車は運転手の重みに耐えて走っていますが、

長距離になるとさすがにバテてくるのかもしれません。

帰路の本渡から家までの間は私もさすがにくたびれました。

 

水曜日、木曜日とゆっつらと過ごしました。

もちろん、集金に行ったり椿油を届けたりもしました。

 

世の中は梅の花も終わりのようで、

気の早いサクランボの花が咲いています。

春が来ています。

 

私はこの春という季節を苦手にしています。

ふわふわした感じがしてどうも苦手です。

花粉症ではありませんが、ゆらゆらするような気がします。

 

しばらく良い天気が続きそうなので、

できるだけ頑張って作業をしたいと思います。

 

きょう予定されていた第21回あったか天草椿まつりは、雨のため、残念ながらイベントは中止となりました。

昨日から会場の準備をしていた関係者の願いもむなしく、朝は弱い雨。

実行委員会は苦渋の決断で中止を決定しました。

 

午前中は極々微細な雨模様。

実行委員は昨日設置した舞台やテントの撤去に追われました。

 

ただ、椿油や豚肉(焼き肉用)など、地元産品の販売は行なわれました。

酒屋さんの飲物販売、お菓子屋さんは春のひな菓子やこっぱ餅など。

仕出し屋さんからお弁当、ほかにおにぎりの販売も行なわれました。

 

雨の中、お客さんもポツポツ来場されました。

中にはお肉を買って昼食はバーベキューを楽しむお客さんもいらっしゃいました。

晴れていれば、もっとお客さんも来てくれたはず。

昨日が好天だっただけに残念でした。

 

後片付けをして解散したのは3時半頃。

雨も本降りになってきました。

来年の椿まつり(3月の第1日曜日)は晴れますように。

 

明日はいよいよ椿まつりです。

第21回あったか天草椿まつり。

きょうは朝から準備、会場の設営でした。

 

実行委員会の皆さんは午前8時集合。

大江漁村センターから机や椅子など、

また砂川建設さんから舞台の部材が運び込まれました。

 

舞台の組み立て、放送設備の確認、テントの設営、

駐車場のライン引き、案内看板の設置などを行ない、

正午過ぎに解散しました。

 

私たちカメリアクラブのメンバーは午後も椿公園で待機して、

観光客へのガイドと椿油などの販売を行ないました。

 

明日の天気予報は曇りのち雨。

雨が遅くなってくれれば良いんですが・・・。

 

願わくは、

明日天気になぁれ!

 

明日は椿油と油粕を販売します。

たくさん売れますように!

 

さて、お楽しみのイベントは

サラの歌謡ショ-、春ちゃんの大道芸ほか。

昼食には海賊鍋とバーベキューがあります。

 

今年は椿の花が例年になく、たくさん咲いています。

世界の椿展示園の花々も見頃を迎えています。

ぜひ一度、西平椿公園にお運びください。

 

天草灘の絶景がお待ちしています!

今日も雨になった。

暖かい春の雨のようだ。

 

今年は椿の花付きが良い。

たくさん咲いている。

この様子だと実がたくさんなる。

収量も増えるはずだ。

頑張らねば。

 

それより天気予報。

明日土曜日は晴れで、あさって日曜日は曇りから雨の予報。

ウーン残念。

椿まつりは今年も雨になってしまうのか。

何とか天気を晴れにする方法はないものか。

 

春は何だかふわふわした感じがして苦手な季節。

真夏の暑さも得意じゃないが、春はそれ以上に困った季節。

体調管理が難しくなる。

何とか頑張ってこの春を乗り切りたい。

 

 

今日は雨。

午前、おばといとこが来た。

四方山話をして昼食前に帰って行った。

 

午後、母の要望で温泉に行った。

もちろん名湯下田温泉、白鷺館に行ってきた。

実は私、熱いお湯はちょっと苦手。

 

湯船に浸かってしばらくすると額に汗。

これで十分温まったので、早々に湯船から引き上げた。

きょうは露天にも行かずサウナにも入らずに出てきた。

 

身体はホカホカになって気持ちが良い。

行きには足湯にも2人ほどいた。

 

普段は家の風呂に入るのだが、家の風呂は湯船が狭くてちょっと不便。

夏場は烏の行水で済ませているが、真冬は温まりたい。

湯船には膝を曲げて浸かるが膝頭が出てしまう。

 

カラダが大きい分、お湯の節約にはなる。

湯船から上がるとお湯の量は半分ぐらいに減ってしまう。

ボイラーのお湯なので、湯が冷めるのも早い。

 

昔は五右衛門風呂で、薪で沸かしていた。

風呂釜は熱く、おき火で湯も冷めにくかった。

ボイラーは便利だが、寒い冬場は昔の風呂が懐かしい。

 

下田温泉は温まるのでとても良い。

たまには大きな湯船で手足を伸ばしてお湯を楽しむのも良い。

また行こうと思う。

今日はとても良い天気だった。

午前、母を病院に連れて行った。

先日受けた大腸ポリープの組織検査の結果を聞くため。

 

結果は良性ということでホッとした。

腸炎も治って来ているようだということで、投薬も無かった。

但し、2年後に再度大腸検査を受けるようにという指示があった。

 

帰路、宝くじを買った。

狙うのはキャリーオーバーが出ているロト6。

狙うからにはもちろん1等。

但し確率は6百8万分の1。

今まで最高は4等の7600円。

2億円までの道のりは遠い。

信じた数字を買い続けるだけだ。

 

帰宅して昼食。

何だかきょうはくたびれた。

コタツで横になっていたら知らぬ間に爆睡。

目が覚めたのは5時半過ぎだった。

久しぶりに昼寝した。

 

このところ睡眠があまり良くない。

特に寝付きが悪く、睡眠導入剤を使っている。

昨夜は12時半に眠りにつき、目が覚めたのは午前4時半。

睡眠不足がきょうの昼寝になったのかもしれない。

なるべくたくさん眠れるようにしたい。

 

午前、本渡まで行ってきた。

椿まつり用のレジ袋などを仕入れてきた。

 

帰宅して留守電を聞くと、椿油の注文があっていた。

きょうの注文はまごころ市場から。

大小合計35本の注文があった。

 

先日は宿泊施設から注文があった。

このところ出足好調だ。

このペースで順調に売れてくれれば良いなと思う。

 

午後、椿油をまごころ市場に届けてきた。

外は雨。

少し寒い雨になっている。

 

今度の日曜日の天気予報は曇り。

菜種梅雨の模様。

何とか雨が降らないことを願う。

 

 

 

 

きょうは久しぶりに畑に入った。

午前中は耕耘機で畑を耕した。

午後はそこにジャガイモ植えた。

きょうは日差しが強くてとても暖か。

椿まつり用に天気をとっておきたい陽気だ。

 

昨日は椿まつりのガイド2日目だった。

来場者は70人ほど。

主力の椿油は売り上げ不振。

 

ミニトマトは試食できたので売上上昇。

焼き芋もそこそこ売れた。

やはり売れるのは中高年の女性の団体様がご来場のとき。

一人が買うと我も我もと売上伸びる。

 

案外、ゆっくり散策を楽しむお客さんが多かった。

世界の椿展示園は数々の花が楽しめるので好評のようだ。

願わくは今度の日曜日、雨が降りませんように。

来る3月4日(日)天草町大江の西平椿公園で

第21回あったか天草椿まつりが開催されます。

 

10時開会、14時30分もち投げで終了します。

春ちゃんの大道芸、サラの歌謡ショーなどがあります。

 

椿スケッチは誰でも参加できます。

入選すると豪華なプレゼントがあります。

 

海賊鍋やバーベキューのほか

椿油など特産品の販売、椿油搾油実演も行なわれます。

 

 

今日と明日、そして来週土曜日3月3日の3日間、

西平椿公園カメリアハウス前で椿油などの販売を行なっています。

時間は午前9時から午後3時半までです。

 

昨年から取り組んでいるこの試み、

今年はお客さんの出足が鈍かったようです。

寒かったし、雨も降り出してきて・・・。

 

でも、アツアツのカップルもご来場。

二人仲良く手をつないで世界の椿展示園をめぐり、

椿林の遊歩道を散策していったようです。

 

熊本市内からのお客さんもいましたよ。

国道389号沿いののぼり旗に導かれて来たとのことでした。

ランドマークの効果ありといったところでしょうか。

 

明日も朝9時から椿公園にいます。

明日は、カライモが手に入ったら、焼き芋もやりたいです。

皆さん、ぜひ椿公園に遊びに来てください。

 

椿の花も見頃を迎えています。

天気予報では曇天、風もありそうです。

暖かくしておいでください。

午前、父を泌尿器科へ連れて行った。

母も同行した。

待ち時間に少し具合が悪くなった。

 

いつもの症状「アスカイヤー」が始まった。

待合室は人影もまばらで、私の小刻みに震える動作には誰も気付いていなかったようだ。

隣に座っていた母もウトウトしていて気付かなかった模様。

 

アスカイヤーは数分で終わった。

間もなく診察は父の番になった。

おしっこの検査も異常なく、いつもの薬を2種類処方してもらった。

 

病院のあと、スーパーに寄って買物をした。

米と卵とそのほかの食料品。

帰宅したのは午後1時過ぎだった。

 

昼食を食べた。

そのあと、ものすごく具合が悪くなった。

2時前がものすごかった。

 

とにかく、呻く。

呪文のような音を口走る。

体が震える。

咆吼するような音が喉から迸る。

喉が痛い。

息も乱れる。

涙もちょちょぎれる。

苦しい。

とにかく苦しい。

治まるまで待つしか手段はない。

きょうも疲れた。

 

薬は飲んでいる。

医師の処方どおり、薬だけはキチンと飲んでいる。

いつになればアスカイヤーから解放されるのだろうか。

春が来れば、もう10年になる。

前へ  223 224 225 226 227 228 229 230 231 232  次へ ]      2844件中 2713-2724件