西平椿公園の桜はまだ二分咲きです。

見頃は来週か!?

きょうは母と叔母と3人で、本渡の病院に入院している伯母のお見舞いに行ってきた。

伯母は、先日見舞ったときと比べると幾分顔色も良くなっていた。

しかし、ベッドの上から動くことができないので辛いようだ。

 

私たちが行ってからしばらくして、伯母の夫と娘もやってきた。

伯母は自分で食事はできるが、誰か付いていないとしっかり食べないようで、

元気になってもらうためには食事をキチンと摂ってもらおうと言うことで、

毎日昼と夕、従姉たちが通っているらしい。

 

間もなく昼食が運ばれてきた。

お米はお粥さんだが、おかずは普通食。

伯母は好き嫌いはない。

野菜を好んで食べているようだった。

 

食事すると体が蘇るのか、食後は伯母の表情がグッと良くなってきた。

病院の建物の工事が行われていて、病室の窓から大きなクレーンがみえる。

そのクレーンが動くのが、伯母は怖いらしい。

 

個室なので、看護師さんや家族がいないときは一人ぼっち。

クレーンの動きが自分に襲いかかって来るように見えるという。

一人になってあれこれ考えて不安になっているのかもしれない。

 

入院して間もなく一月。

病状は一進一退で、すぐに退院というのは難しいようだが、

一日でも早く元気になってもらいたいと思う。

昨夜から降り出した雨は、ときには強くときには弱くなりながら今夜まで降り続いている。

今日は雨の一日。

八分咲きのプラムの花びらが、ちょっとだけ散っていた。

 

明日は雨は上がるようだ。

その代わりではないが、黄砂がやって来るという。

洗濯物は外には干せないだろう。

 

春先の一連の行事も一区切り。

待っているのは草。

庭先にも草、畑にも草だ。

 

きょうは昼頃にちょっと用事に出ただけで、ほとんど家の中にいた。

何をして過ごしたかというと、インターネットのゲーム。

「ベジモン農場」と「幸福農場」という2つのゲームを楽しんでいる。

HNはもちろん「ひろじい」だ。

 

毎朝の日課になっているブログの更新に続いて、ゲームの画面を開く。

これまでのゲームへの投資額は千円。

タバコ代の2日分ちょっとだ。

 

私は平和に暮らしているなと、つくづく思ったきょう。

明日も緩やかに過ごすことができればいいなと思っている。

 

昨日は糖尿病の通院日でした。

心配していたヘモグロビンA1cの値は6.3まで下がっていました。

ちょっとホッとしました。

でも今月は血糖値が異常に高いことが多く、油断できません。

食事と運動とインスリン投与量を上手く組み合わせなければなりません。

 

低血糖が1回ありました。

昼食をごはんと味噌汁だけで済ませ、農作業の鍬仕事で普段より体を動かしすぎたときに低血糖になりました。

私の場合は、午後4時前後に低血糖になることが多いです。

いくらか体重の増減もありましたが、先月とあまり変わっていませんでした。

良かったです。

 

何とか今の数値を悪化させないようにコントロールして行きたいと思っています。

きょうは昨日の八幡様の春祭りのあとかたづけだった。

朝9時に集合。

のぼりばたを干し、ゴミを焼いた。

そして私は役目の支払いに回った。

酒、米、もち、魚、刺身、お菓子などお供えや直来のために使った物はたくさんある。

 

家に帰ってから領収証の整理と残金の確認をした。

金額も合った。

良かった。

 

昨日は少し曇天だったがきょうは快晴。

外の光が眩しい。

今回の祭りでは15日に下準備、17日にしめ下ろし、21日が本祭りの神幸行列、そしてきょう22日があとかたづけだった。

終日ではないが、足かけ4日も費やしてしまった。

お宮さんのお使いなので仕方ない。

引き受けた役目は果たしたいと思う。

まずは無事に春祭りの一連の行事が終わってホッと一息ついている。

 

しかーしこの間、不規則な食事とインスリンを打たずに食事をしたことで、血糖値は超高めに推移。

体重はさほど変わらなかったが、ヘモグロビンA1cの値がとっても気になる。

明日は糖尿病の通院日。

何とか良い数値になっていますように!

昨日は大江八幡宮の春祭りだった。

地区総代として初めての祭り。

つつがなく終わったが、行列も以前と比べると人数が少なかった。

 

直来のときも席がポツポツ空いていた。

参加者が少ない。

目下の最大の難点だろう。

 

きょうはまた午前中は後片付けがある。

役を持つと色々と忙しい。

が、頑張らなければ。

 

太鼓踊りと獅子舞が心の残った。

子供のころから聞き慣れた祭の笛太鼓は良い。

久しく続けていけますように。

親戚の四十九日の法要が営まれた。

和尚さんに家へ来てもらい、親戚縁者みんなでお参りした。

お経の間正座をしていたので、足がしびれてしまった。

自重だから仕方ないが、もっと体重を減らさなければと思うのはこんなとき。

 

場所を移して公民館で会食。

お刺身が旨かったのでしっかり食べてしまった。

食べ過ぎだったが、今朝はマイナス1キロ。

前日がプラス3キロだったので、早くマイナス3キロを達成して元に戻りたい。

 

 

 

きょうは大江八幡宮の春季例大祭の準備だった。

御輿を拝殿に据え、境内には旗を立てたりしめ縄を張ったりした。

8時前から作業を始め、9時過ぎにはほとんど準備は終わった。

 

講前の人たちは解散したが、餅搗きがまだ終わってなかったので手伝いに行った。

間もなく雨が降り出してきた。

大粒の雨、土砂降りだった。

 

餅搗きが終わったあと、つきたての餅が残っていた7~8人に振る舞われた。

旨かった。

雨は間もなく上がり、帰ってくるときはほとんど降ってなかった。

 

 

きょうはお寺でも彼岸の法要があったのだが、時間に間に合わなかったので母が一人で出かけた模様。

明日は親戚の法事がある。

色々あって忙しい。

 

八幡様の祭は20日の春分の日。

今年は県知事選挙があるので、日程が取りづらかった模様。

行事を行なうのもなかなか難しい。

 

21日は父の誕生日、22日は糖尿病の通院日と続く。

3月も早い。

あと2週間で4月になる。

ボチボチ頑張ろう。

今朝、隣の家のおじさんが京都へ引っ越していった。

齢90歳近く。

娘さんのところへ行くという。

 

見送った。

そして、用事から戻って隣の車庫を観ると、車がない。

とうとう行ってしまった。

 

今夜から隣には明かりが点らない。

淋しい。

何とも言えない気分。

 

今日は雨が降った。

おじさんを送る涙雨だ。

今頃はもう到着しているだろう。

どうか元気に過ごしてほしい。

 

 

 

 

さて、きょうからやっと家にケータイの電波が届くようになった。

やっと人並みのケータイライフが始まる。

ボチボチ行きたい。

きょうは伯母を本渡の病院へ連れて行った。

伯母は特に異常も無く、3ヶ月後に定期受診をするように言われた。

良かった、一安心。

 

他の病院に入院しているもう一人のおばを見舞った。

おばは個室に入院していた。

最初は目をつむりよく分からない様子だった。

 

声をかけてもなかなか目を開けてくれない。

従姉によると、眠っているらしかった。

無理に起こそうとしてもなかなか上手くいかないらしい。

 

そのうちに昼食が来た。

半分ぐらいを何とか食べた。

自分で食べることができる。

 

昨日は元気いっぱいで、手足の運動をしたり(ベッドの上でだが)

食事もキチンと完食したという。

退院も近いのではと思っていたが、きょうは調子が良くないという。

 

一過性脳虚血発作という病気らしい。

昼食後、しばらくするとしっかり目覚めたようだ。

目力が戻り、ゆっくりとだが普通の会話をしてくれた。

 

しかしベッドの上。

 

私の父は片麻痺で右手は全く動かず、右足もほとんど動かないが、

左半身の機能で車椅子で家の中を移動でき、何とかトイレも自力で済ませる。

父の方が状態は良いようだ。

 

おばと父は同級生。

 

父もこの3月に81歳になる。

デイサービスやショートステイのお世話になりながら、

何とか家で暮らしていけることに感謝したい。

 

きょうは変な天気だった。

朝は曇天、少し日差しが来て暖かくなったと思ったら、午後からは曇り。

北風も途中から強くなった。

 

朝、切り干し大根を湯がいて干した。

五升釜で湯がいた。

二釜分だった。

干し場で網戸5枚分に分けて干した。

 

遅い朝食のあとカライモの床伏せをした。

畝を大きく切りすぎて3列になった。

アメリカ、紫、にんじん、安納芋、みつひめの種ガライモを植えた。

牛糞と肥料をやって土をかぶせ、ポリを張った。

12時半までかかった。

 

昼食はごはんと味噌汁。

インスリンを少し余分に打ったら、午後、低血糖になった。

低血糖になるのは久しぶり。

冷や汗が出そうになったので分かった。

ブドウ糖を飲んで事なきを得た。

 

午後2時過ぎからじゃがいもの肥料やりと切りかけをした。

低血糖は肥料やりが終わり、切りかけをしていたときだった。

しばし休憩をした。

 

きょうは母も鍬を使った。

母の腰がちょっと心配。

大丈夫だろうか。

 

じゃがいもの切りかけが終わったのが4時半頃。

大根湯がきに使った釜やかまどを所定の場所に戻して、今日の仕事は終わり。

じゃがいもが気になっていたのだが、終わって良かった。

 

きょうはやだきばりだった。

体力が無いのですぐにバテてしまう。

適度に休憩をしながら畑と付き合いたい。

朝、カライモを床下の”カマ”の中から出しました。

いよいよ床伏せのシーズンです。

今年のカライモは気が早いようでもう芽が出ています。

 

アメリカ(七福)、ニンジンガライモ、ムラサキガライモ、安納芋を作る予定です。

長崎は収穫はありますが味が今ひとつ。

やっぱりアメリカが食味良好です。

 

きょうは母と一緒に歯医者さんに行ってきました。

3ヶ月に1回の定期健診です。

歯周病菌のチェックと歯の掃除をしてもらいます。

歯周病菌が少し居るみたいで、しっかり歯磨きをするよう指導を受けました。

左上4番が少しぐらついているとのことで様子を見ることにしました。

母は虫歯があったようで、しばらく治療に通うことになりました。

 

歯医者さんが終わったのは午後1時頃。

お昼を食べていこうということになり、お店に入ってちゃんぽんを注文しました。

母はちゃんぽんが好きなのだそうです。

知りませんでした。

まずまずの味で、母も満足したようです。

 

その足でロッキーまでお茶を買いに行きました。

ペットボトル500mlのお茶は私の必需品。

持病の糖尿病のためか、

それとも安定剤系の薬を多量に服用するためか、

その両方なのか、私は口が渇きます。

車で出かけるときは必ずといっていいほど必要になってきます。

車内に2本を常備しています。

1ヶ月で約1ダースを車中で飲みます。

 

普段の飲物ももっぱらお茶です。

1日3リットル以上飲んでいると思います。

多飲ですが、渇きが止まりません。

小用のトイレも10回近く行きます。

但し、夜眠っていて小用で起きることはありません。

朝まで保ちます。

 

私はお茶だけでしたが、

母は調味料やら食材やらを少しばかり買っていました。

帰宅したのは3時過ぎでした。

母は畑へ草かがりに行きました。

私は明日する予定の、切り干し大根湯がきの準備をしました。

数日好天が続きそうなので、明日湯がいて干します。

雨が降らないことと、あまり寒くならないことを願っています。

次回の歯医者さんは6月7日です。

前へ  222 223 224 225 226 227 228 229 230 231  次へ ]      2842件中 2701-2712件