今朝は4時に起床。

眠気が残っていたが二度寝ができないので仕方なく起きていた。

5時半になってから畑へ出て、玉ねぎを15~16本かがってきた。

 

そのあと起きてきた母と水前寺菜の収穫をした。

直売所に出荷するため。

袋詰めしたら20束以上になった。

豆の出荷と一緒に集荷所へ持っていってお願いをした。

 

その足で親戚の所に玉ねぎと豆をもっていってきた。

喜んでもらえた。

良かった。

 

午前中は用事がひとつあって済ませた。

叔母が来て遊んで行った。

昼食は、昨日茹で過ぎたスパゲティ。

ついでにお菓子も食べてしまった。

 

午後、何かしなければと思いつつも雨。

結局眠気が残っていたので少し眠ることにした。

頓服の安定剤を1錠飲んで横になった。

 

間もなく寝付いた。

2時間ほど眠ってスッキリお目覚め。

さわやかなお昼寝になった。

 

今夜もたぶんぐっすり眠れるだろう。

昨日は午前中来客があり何もしませんでした。

午後、母と二人で豆ちぎりをしました。

中一日おいての収穫でしたがたくさんなっていました。

選別・箱詰めをしてみると全部で17箱ありました。

今日の出荷に持っていきます。

 

このところの暖かい陽気で豆も一気に大きくなったようです。

スナップエンドウはインゲンと比べると選別が簡単で箱詰めも時間がかかりません。

とても作りやすい豆です。

しかもおいしい。

 

我が家では選別ではじかれた豆、カス豆を食べますが旨いです。

オススメは茹でてマヨネーズで食べる食べ方。

マヨネーズとの相性がいいようです。

 

出荷日の関係で、1日おきにちぎることになりそうです。

頑張ってなってほしいです。

 

昨夜は9時前に就寝。

今朝は4時半に目が覚めました。

もう少し眠りたかったけど、一度目覚めると二度寝はなかなかできません。

 

仕方なく起き上がり、いつものように体重測定。

それからお茶を飲み、朝の一服をしてブログの更新をしました。

ここまではいつものパターン。

 

そのあとがすることがないので手持無沙汰です。

外は少しずつ明るくなってきました。

きょうも一日頑張ろうと思います。

午前、いろいろ用があってあっち行きこっち行きしました。

午後、まずスナップエンドウに葉面散布、葉から吸収される肥しを振りかけました。

続いて畑の草かがり。

明日耕す予定です。

 

続いて山芋と里芋に肥しをやり、土をかぶせました。

草かがりもしました。

続いて先日植えたキュウリやナスビに堆肥と肥料をやり、土寄せをしました。

最後にネギ、ワケギをかがって畑に干しました。

 

きょうは充実した一日でした。

 

昨夜はなかなか眠れなくて、いつもの眠剤のほかに追加の眠剤を飲んで眠りました。

起きたのは5時半でしたが、薬の量が多くなっていたためか眠気が残りました。

 

午前6時ごろから母と二人で豆(スナップエンドウ)ちぎりをしました。

きょうは昼ごろから雨の予報だったので、雨が降り出す前にちぎってしまう算段でした。

朝の畑は冷えました。

ヤッケを着ていましたが底冷えのする寒さでした。

 

午前7時半過ぎに伯母が来て隣の集落まで送ってきました。

そのあとも豆ちぎり続行。

途中でポツポツひゅうじ雨が降ってきました。

が、大降りになることなく何とか雨前にちぎり終えました。

 

終わって時計を見ると10時過ぎでした。

父は自分で起きて、靴下をはき靴をはき補装具もつけていました。

3人で朝食。

新玉ねぎの味噌汁は旨かったです。

 

朝食の後は薬を飲んで、寒かったのでコタツで横になったらすぐ寝入ってしまいました。

目が覚めたのは午後1時過ぎ。

それから豆の選別をしました。

 

今日は何と27箱もありました。

小さな畑に4畝だけですが、思ったより量がありました。

豆もきれいで、カス豆はあまりありませんでした。

明日出荷します。

 

先日出荷していた豆は一箱650円以上だったので、それくらいの値が付いてくれるとうれしいし張り合いがあります。

今日は雨も少し降ったので畑には入れません。

午後は仕事はお休みにしました。

 

明日は叔母が持ってきてくれたかぼちゃの苗を植えます。

そして昨日植えたキュウリやナスビに堆肥もやる予定です。

また、先日母が植えた山芋と里芋の切りかけをするつもりです。

明日も頑張ります。

 

 

 

ニョロボンの腹太鼓が効いたのか雨乞いをしてくれたのか、昨夜はたっぷり雨が降ってくれました。

おかげで昨日耕した畑はじゅっくり湿っていました。

 

今日は午前、育苗箱に蒔いて二葉になっているトマトやパプリカの苗をポットに植え替えました。

トマトは桃太郎と中玉、パプリカは赤と黄です。

それぞれ20~30本の苗になりました。

 

午後、なすびとピーマンときゅうりとかぼちゃとスイカの苗を畑に植えました。

ナスビとピーマン、きゅうりは昨日耕した畑に植えました。

かぼちゃは大根のあとに、スイカは玉ねぎの中に植えました。

 

玉ねぎは来月収穫するので、スイカはそのあとに這わせます。

今日はスイカを植えたところの40本ほどの玉ねぎをかがりました。

玉ねぎの葉っぱは早速今夜のおかずとして卵とじでいただきました。

 

明日は豆ちぎりをする予定です。

 

 

今朝は5時半に起床し、母と共に6時過ぎには畑に出ました。

天気予報は「昼過ぎから雨」だったので、その前に1枚の畑を何とかしたいと思っていました。

その畑には高菜とキャベツ、ブロッコリーを植えていましたが、全部菜の花になってしまっていました。

まずは背丈ほどに伸びたそれらをかがりました。

そして空いていたところに生えていた草をかがりました。

8時過ぎに作業を終えて、朝食などのため一旦家へ戻りました。

 

10時半過ぎに再び畑に行き、今度は耕運機で耕しました。

1時間ほどで耕運は終わりました。

あとは雨待ちです。

そこの畑には、今年はナスビやトマトなどを植える予定です。

雨の予報のはずだったんですが、パラつく程度で本降りはなし。

今夜も振りきれないのではないかと思っています。

 

雨が降っても振らなくても、明日は苗を植える予定です。

雨が降らないときはバケツで水を運んで水遣りをすることになります。

どうか雨が降ってほしい。

腹太鼓でも叩いて雨乞いしようかな。

カメックスかスイクンかニョロゾでも呼ぼうかなぁ。

昨日からきょうにかけて草切りをしました。

ずっと前から早くやらなければと思っていましたが、用事があったり体調が悪かったりで先延ばしにしていました。

家の周りと畑の周りの草を切りました。

私は草刈り機を使うのが下手くそでなかなかさばけません。

切った後もちんだらはんだらしていて、もう一回切りなおさなければならないかもしれません。

 

今回は草が大きくなりすぎていたため刃を使いました。

次回からはヒモで叩こうと思っています。

まだまだ畑周りは草がたくさん残っています。

頑張らなければなりません。

 

昨日の午後は豆(スナップエンドウ)ちぎりをしました。

今朝は17箱出荷しました。

母の目論見どおり行くか分かりませんが、張り切って箱も50箱分もらってきました。

 

きょうの午後は豆の消毒をしました。

うどんこ病が少し来ています。

負けないで豆に育ってほしいです。

 

 

昨日はわかめ、きょうはタケノコとヤズをもらいました。

今夜はお刺身。

御馳走です。

一昨日から昨日まで熊本に行ってきました。

目的は母の通院です。

一昨日の午前10時過ぎ、車いっぱい荷物を積み込んで出かけました。

荷物は、弟、妹宅へのお土産です。

じゃがいも、さといも、からいも、たまねぎ、つわ、ミニトマト、スナップエンドウ、大根など。

さらに発泡スチロールの箱には冷凍していた、もち、蕗、魚などなどを詰め込みました。

往路は大矢野の親せきの家に立ち寄って、まず妹宅へ向かいました。

午後2時ごろ到着しました。

3人の子供たちもいて、久しぶりに話しをしました。

小4の末っ子から、エクセルの使い方を教えてもらいました。

今の子供はすごいです。

タイピングも小さな手を縦横に使って10本指でやっているし、打つのも早いです。

私のタイピングは右左とも1本指。

ワープロを始めた20年以上前、きちんとタイピングをマスターしなかったことが悔やまれます。

まあ、タイピングは我流でボツボツやろうと思います。

エクセルの新しい使い方も教わったので良かったです。

ポケモンも見せてもらいました。

金銀ルビーサファイアまではやっていましたが、今はホワイトブラック。

ダイヤモンドは持っていますが、ほとんどやっていません。

新しいポケモンがたくさん増えていて、分厚い本の図鑑も見せてもらいました。

ゲームもどんどん進化しています。

とてもついていけそうにありません。

6時ごろまで妹宅で遊んで、宿を借りる弟宅へ向かいました。

着いてみると、4人の子供のうち上2人が体調不良とのこと。

嘔吐下痢で寝込んでいました。

翌朝はずいぶん良くなっていたようですが、高2の長男は大事をとって学校を休んでいました。

朝8時半前に弟宅を出立して病院へ。

母はレントゲン検査と診察を受けましたが異常は見つかりませんでした。

良かったです。

次回は12月にとのことでした。

帰り道、昼食は大空食堂でちゃんぽんを食べてきました。

そして本渡で野菜苗を買って帰りました。

ナスビ、トマト、スイカ、カボチャ、ピーマンなどです。

畑の準備ができ次第、植えていこうと思っています。

 

2日をかけて熊本まで往復しましたが、くたびれました。

おかげで昨夜は爆睡でした。

 

 

スナップエンドウはこのところの暖かい日差しによってすくすくと大きくなっています。

きょうは我が家の豆ちぎりをしました。

 

本当は朝から草払いをしようと思っていたんですが、体調不良のため断念。

午前の前半はとても具合が悪くて寝ていました。

そこに魚を取りに来ないかという電話。

母がもらいに行きました。

ガッツにイカにアジなどがありました。

母と二人で午前中いっぱい魚をこしらえました。

 

昼食後、豆ちぎりをする予定でしたが来客あり。

電話あって、大根をもらいにもいってきました。

午後3時過ぎ、まず母が豆畑に行きました。

遅れること1時間半、私もやっと畑に行けるまで体調が回復しました。

 

何しろ今日は頓服のエチセダンを3錠も飲んでしまったので、これ以上はドクターストップです。

 

豆ちぎりは6時半近くまでかかりました。

疲れました。

先ほど選別を終え、13箱分ありました。

 

 

さて明日は熊本行きです。

1泊してきます。

無事に帰ってこられるようにと思っています。

昨日に続いてきょうも豆ちぎりをしました。

豆はもちろんスナップエンドウ。

伯母と母と3人でちぎりました。

 

朝9時から午後1時までみっちり4時間。

あくばりました。

くたびれました。

でも、せっかく収穫できるところまで漕ぎ着けたのに捨ててはもったいないです。

コンテナ4杯分ありました。

 

遅い昼食の後しばし休息。

そして親戚のばあちゃんのお見舞いに行ってきました。

救急車で病院に運ばれたようですが、ずいぶん元気になっていました。

今は自宅で療養中。

ときどき肩や首筋が痛いようです。

原因は神経痛だったそうです。

齢を重ねて90年余り。

今からは「若いもんのしょうをとらんごつ」するそうです。

畑も今年からあきらめるとのこと。

体をいたわりながら穏やかに長生きしてほしいです。

 

帰宅して、豆の消毒をしなければと思っていましたが、体調不良発生。

昨日から根を詰めてスナップエンドウと格闘した反動が疲れになったのでしょう。

しばらくのたうちまわっていましたが、頓服の安定剤エチセダン(デパス)を飲んだら少し落ち着いてきました。

でも、頭皮の違和感は消えず、今も少し唸ったり呻いたりしています。

いつものことなので、まあ、なんとか体をだましだまししていきたいと思います。

 

きょうは午前も午後も豆ちぎりでした。

母と伯母と3人でちぎりました。

午前は我が家の分を、午後は従兄の分をちぎりました。

 

選別の結果、我が家の分はLが8箱、Mが2箱ありました。

豆の名前はスナップエンドウ。

さやごと食べる美味しい豆です。

 

今夜は早速、出荷できないカス豆を湯がいて焙煎ごまドレッシングで食べてみました。

それなりに美味しかったのですが、個人的な感想はごまドレよりマヨネーズの方が美味しいようです。

他にもみそ汁や卵とじ、煮しめても旨いです。

美味しいのでぜひ食べてみてください。

 

 

前へ  235 236 237 238 239 240 241 242 243 244  次へ ]      2936件中 2857-2868件