今は父を待つ時間帯です。

今日は母が豆畑に行っているので、デイサービスに行った父の帰宅を待つのは私が当番です。

毎週火曜日は一町田の施設にお世話になっています。

朝8時に迎えに来てくださり、夕方の4時半ごろ送り届けてくれます。

 

父は帰宅するとすぐにトイレに向かいます。

用を足して部屋に戻ると、シャツから脱ぎ始めます。

今の季節はまだチョッキも着せています。

チョッキとシャツを脱ぎ、靴を脱いで、右足の補装具を外します。

そのあとにズボンを脱ぎます。

 

ズボンを脱がせるには車椅子から一旦立ち上がらなければなりません。

左手でベッドの手すりにつかまり、左足に体重を乗せて立ち上がります。

立っていられるのはわずかな時間ですが、腰が伸びるので、その間にズボンを下ろしてやります。

再び車椅子に着座してから、膝から下に脱がせていきます。

 

それからパジャマに着替えます。

今度は逆に、ズボンから着せていきます。

そしてシャツを着せて、チョッキを着せて、靴をはかせて、最後に右足の補装具を着けてやります。

着替えにかかる時間はおおむね10~15分といったところです。

 

着替え終わると、左手をちょっと上げるのが父のOKサインです。

しばらく外を眺めるか、テレビの見える指定席に移動してきます。

テレビのスイッチON、OFFは自分で操作します。

父が家の中の移動できるのは寝室、トイレ、食卓指定席のおよそ10メートルです。

 

右手は全く動かないので、左手と左足で車椅子を操作、方向転換をして移動します。

さて、そろそろ父が到着した模様です。

それではお迎えに行ってきます。

夕食のおかずはタケノコでした。

もらいもの。

去年タケノコを塩漬けにしていたもの。

塩抜きをして煮しめてもらいました。

 

旨い!

 

思わずご飯も美味しくて、ご法度のお代わりをしてしまいました。

そして禁断の果実杏の焼酎漬けを食べたくて食べたくて。

2斗樽に漬けてある杏。

 

去年の夏に隣家から頂いたもの。

ホワイトリカー35度と砂糖を入れて作った焼酎漬け。

果実酒としても楽しめますが、まずは実を食べてしまわなければ。

と思いながらいるのですが、たまーにしか食べません。

 

1個の大きさはピンポン玉ぐらい。

大きな果実です。

今夜は12個食べました。

 

ちょっといい気持になってきました。

アルコールが回ってきたようです。

昔はあんなに飲んでいたのに、今はめっきり飲めなくなってしまいました。

飲むときはいいんです。

体がでかい分胃袋もでかいのでいくらでも水分は入ります。

 

問題は肝臓。

アルコールを処理できなくなってしまいました。

脂肪肝、B型肝炎などもあり、肝臓はいっぱいいっぱい頑張ってくれています。

毎日8グラムは飲む薬の処理でもてんてこ舞いなのに、アルコールなどはもってのほかなのです。

 

でもこの前の花見のときは缶ビールを4缶も飲んでしまい、翌日は辛かったです。

頭痛、めまい、小便の臭いにはまいりました。

お酒を飲むと食事の味の味覚が変わるので、食事をおいしくいただくために普段はアルコールは口にしません。

それこそ何かあるとき、花見や忘新年会、正月ぐらいしか飲みません。

 

今夜もアルコールが欲しくて杏の焼酎漬けを食べたわけではありませんが、結果はアルコールを少量飲んだ状態です。

頭がズキズキしてきました。

胃袋は大丈夫です。

肝臓くんに頑張ってもらおうと思います。

アルコール分解酵素だけで処理できるといいんですが、オールラウンドプレイヤーには出てきてほしくないなぁ。

 

顔が少しほてり、まぶたも少し重くなってきました。

早でもく寝ると早く起きるので、早寝はしたくないです。

朝はできればゆっくり寝ていたいです。

普段のお目覚めは午前5時ごろ。

6時までは寝ていたいんですが、一旦目が覚めるとシャキーンとして二度寝はできません。

 

うーん杏め。

あと50個ぐらいはあるので、なるべく早く減らしてしまって、今年の焼酎漬けのために容器を空にしなければなりません。

アルコールの入った果実酒の部分は多分妹が引き受けてくれるので、あてにしています。

梅酒もあるしプラム酒もある。

私は、漬けるのは好きなんです。

アルコールを飲むのは不得意です。

今年も2カ月もたてば果実酒の季節がやってきます。

杏、今年ももらえるかもしれません。

声がかかったら、もったいないのでもらって漬けます。

果実は頑張って食べます。

お酒の部分はだれかもらってくれーーー

 

もう、少し酔っぱらっています。

今夜は無礼講だい。

2011sakura 3


数日前の桜の写真。

場所は西平椿公園です、

写真の左下にちょこっと赤い色が見えますね。

カメリアハウスの椿を型取ったモニュメント?です。

今は満開を過ぎましたが、今度は桜吹雪が舞っています。

今年は開花してから気温の低い日が多くて花を長く楽しむことができました。

 

 

それにしても今朝は眠いです。

とってもとても眠いです。

 

昨夜は10時半ごろ就寝。布団の中で早く眠ろうとと思っていましたが、次から次へと色んなことが浮かんでは消え浮かんでは消えして、12時半ごろ起き上がってしまいました。

本当は飲みたくなかった眠剤と安定剤を1錠ずつ飲んで、少し眠気が来た1時半ごろにやっと眠りに就くことができました。

 

で、今朝目は覚めたのは4時半。

一度目覚めるとなかなか二度寝はできません。

頭もシャキッとしていて眠いけど眠れないです。

 

睡眠管理がうまくいかないと体調が激変してしまいます。

なんとかもう少し眠りたいけどなあ。

 我が家の庭先から見た我が家の桜

2011桜

3日ほど前に母が撮った我が家の桜の写真です。

この桜は、父の命を受けて私が植えたものです。

10年前、年長の孫たちが小学校に入学した記念に木を植えようということで、何の木がいいか父に尋ねました。

当時父は脳梗塞で倒れ、右半身まひ、失語症になり1年が過ぎていました。

母と私は必死になって父の意向を聞き取ろうと試みました。

父は首を振る動作しかできませんでした。

梅、桃、柿、梨と尋ねて行って、やっと首を縦に振ったのが桜でした。

私は早速ソメイヨシノの苗を買い、家の下の畑に植えました。

2011sakura

その孫たちもこの春は高校2年生。

父は6年間入院していましたが、5年前の春に自宅に戻ってきました。

今も右半身まひ失語は変わらず車椅子生活ですが、週3回のデイサービスに通いながら家でのんびり暮らしています。

孫たちの親である弟と妹が来て、桜が立派になった、とてもきれいだと絶賛していきました。

桜の成長は孫たちの成長の証しでもあるのです。

成長した孫たちとこの桜の下でお花見をしたいと願っている母がいます。

父も思いは同じはずです。

私も、甥っ子たちとお酒を酌み交わす日が来ることを楽しみにしています。

その日々がやって来るまで、月日が平穏に過ぎることを願っています。

 

桜は満開を迎えていた。

ひとつ悲しいことがあった。

また桜の季節だった。

今日も好天。

春の息吹を感じる。

でも、心は晴れない。

いくつため息をつけばいいのだろう。

“散る桜残る桜も散る桜”

諸行無常。

有為転変。

盛者必衰。

目が覚めたのは午前4時。

起きたくなかったので7時半まで布団の中にいた。

ストーリーのない夢をたくさん見た。

電話があって起こされた。

7時45分、農協へ昨日採った山蕗の出荷に行ってきた。

帰宅して朝食。

ここら辺まではまあまあの体調だった。

朝食後、仕事着に着替えて草刈り機を確認した。

ガソリンがなかったので、離れた方の小屋まで取りに行った。

作業にかかろうかと思っていたところだったが別の用ができた。

八十八か所の仏様に胸掛けをかけに行こうと母が言う。

花柴と花をもって、線香をもって行ってきた。

親戚の所も含めて3か所、お参りをしてきた。

花祭りの日に八十八か所巡りがある。

家に戻る途中、軽トラックを運転しながら具合が悪くなってきた。

母に運転を代わってもらおうかとも思ったが、なんとか家にたどり着いた。

頭はボーっとしているし、頭皮や顔面はジーンというような軽い痛みともかゆみともいえない感覚があって、何かが這いまわっているような感じがする。

体もだるくて重くて体を動かすのがおっくうになった。

頓服の安定剤エチセダンを1錠飲んでコタツで横になった。

安静にしていると少し落ち着いてきたが、頭皮の違和感は残ったままだ。

1時間ほどうつらうつらしていたら来客があった。

仕方なく起き上がって用件を聞き、パソコンを開いて調べ物をした。

間もなく昼食になった。

ご飯とみそ汁の簡単な食事。

食べた後も具合は良くならず、エチセダンをもう1錠飲んで寝ていた。

再び来客あり。

今度は母の客。

4時近くまで遊んで行ったが、私はずっと寝ていた。

4時過ぎに畑へ出た。

草刈り機を使える状態ではないと思ったので、草かがりをした。

5時過ぎに作業は終わった。

相変わらず調子は悪い。

夕食は魚の煮つけとキャベツ炒め、ご飯。

頭がズキズキしている。

もう1錠エチセダンを飲んでみることにする。

明日こそは体調万全でいたい。

午前、種まきをしました。

かぼちゃ、キュウリ、パプリカ、トマトです。

きゅうりとかぼちゃはポットにまき、トマトやパプリカは育苗箱にまきました。

撫子や金魚草など花の種もまきました。

 

早く終わったので、山蕗も採りました。

午後、選別をして30センチ+αの長さに切り揃え、重さを計って結束しました。

明日朝、根の方を切り揃えて箱詰めして出荷します。

 

 

今日はとてもいい天気でしたが、体調はイマイチでした。

しなければならないことがあるのですが、体調が良くないのでなかなかすることができません。

明日はできるようになりたいです。

 

 

早朝覚醒というのか、午前4時前には目が覚めてしまいます。

それからはなかなか眠れません。

変な夢を見ます。

 

眠剤を減らしてみているのですが、元に戻すか迷っています。

もうしばらく今のままで眠れるように頑張ってみたいです。

睡眠が安定してくれば体調も良くなってくれるのではないかと思っています。

 

春はなんだかフワフワした感じで得意ではありません。

この季節は足早に過ぎてもらいたいです。

 

昨夜は9時半頃に寝た。

いつものように安定剤を1錠と眠剤を1錠飲んで寝た。

しかし午前4時頃早朝覚醒。

変な夢を見た。

まるで映画のシーンを切り取ったような夢だった。

結局5時半頃ゴソゴソ起き出した。

 

朝の体重測定。

案の定1.4キロ増えていた。

食べ過ぎ飲み過ぎだった。

少々二日酔い気味。

 

きょうは父のデイサービスが休みの日なので、父も母も朝寝をしていた。

8時半過ぎに遅い朝食。

頂き物の赤飯があったので食べた。

腹の中に食べ物が収まったら具合が悪くなってきた。

明らかな二日酔い。

缶ビール4本は多すぎたのだった。

 

きょうは草払いをして、山芋と里芋を植える予定だったがどちらも断念。

コタツで横になりエスタゾラムを飲んで眠った。

母が一人で山芋里芋を植えてきたようだ。

植えただけなので、堆肥と肥料をやって切りかけをしなければならない。

それは私の仕事で宿題が残った。

 

昼食の呼びかけにもうつろな返事をして、昼は食べなかった。

目を覚ましたのは2時過ぎ。

頭がズキズキする。

身体もきつい。

酔いが覚めてきたのだろう。

肝機能は大幅に弱まっている。

脂肪肝とB型肝炎を持っているせいもあると思う。

 

午後も仕事はあきらめて、ゆっくりすることにした。

 

農協と役所にいってきた。

役所では選挙の期日前投票が行われていた。

職員さんの他、立会人にも知り合いがいて呼び止められた。

何の話しからか糖尿病の話しになり、インスリン注射でなかなか痩せられないと言った。

精神科の薬、向精神薬も太る原因になっているとも言った。

頑張って痩せよう、腹を引っ込めようと言われた。

食べる量を減らせば痩せられるとの声もあった。

意志が弱く食べることが好きな私、返答に困った。

ので、お茶を濁して早々に退散してきた。

 

今もまだ少し頭がズキズキする。

明日こそは体調万全で仕事ができるようにしたい。

きょうは第一日曜日。

昔は農休日でした。

今朝は稲荷様の掃除に行きました。

今年は当番なので水を持っていかなければなりません。

忘れないように昨夜のうちから準備してました。

夜明けが目安なので、早起きをしていってきました。

氏子10軒のうち7人が集まりまして、拝殿と参道、横神様の掃除をしました。

私は拝殿の神棚の柴を替え、水の初穂を上げてきました。

お賽銭も回収してきました。

朝食後、今度は寺山の掃除です。

花祭りの日に八十八ヶ所霊場巡りが行われます。

その前の掃除でした。

本当は70人以上いるんですが、集まっていたのは10人ちょっと。

集まりが悪いなあと思います。

8時半集合で10時前には終わりました。

天気予報は8日は雨模様。

大丈夫かなあ。

甘茶ももらってきたいと思います。

昼食は食べずに、花見に備えました。

0時半頃家を出発をして、肉を買いに行きました。

タマネギとパプリカ、ビールを冷やすための氷も買ってきました。

帰宅したのは2時半少し前。

ビールとウーロン茶を容器に入れ氷を打ちました。

母に切ってもらった野菜とビール、肉、その他の諸道具を乗せて公園へ向いました。

公園には先客がいて予定の場所を変更しましたが、時間はほぼ予定どおりに始めることができました。

毎年恒例の花見は焼肉。

今年はメンバーのうち6人が参加しました。

国産牛のカルビをたっぷり3キロ用意しました。

もちろん豚や鶏、ウインナーもあります。

花は満開には少し早かったけどとてもきれいでした。

きょうは温かかった昨日とは打って変わって、少々冷え込みました。

3時間ほど炭火ドラム缶を囲んで過ごしました。

途中、先客のうちの小学生4人も加わって焼肉を食べました。

楽しかったです。

ビールも飲んだし、肉も食べ、おにぎりも食べました。

みんなで片付けをして6時半頃解散。

残った肉や飲み物はみんなで山分け。

私はビールの空き缶とゴミを持ち帰りました。

今夕は久し振りに思い切り食べました。

リミッターを外したので明日は多分体重は1.5キロ以上増えていると思います。

次の花見は木曜日。

今度は近くに住む親戚一同が集まる予定。

昼食にお弁当を買ってきてみんなで食べることにしています。

ビールはありません。

満開の桜の下でゆっくり花を楽しみたいです。

午前、昨夜もらってきた魚をこしらえました。

小鯛とメッキとガッツでした。

私も久し振りに包丁を握りました。

 

正午前、不用品回収所へ一輪車、レンジ、噴霧器を持っていきました。

帰りはぐるりと遠回りしてみました。

沿道の桃や花桃、桜がきれいでした。

まさに春爛漫といった感じです。

 

午後、先延ばしにしていた生姜植えをしました。

草もかがりました。

ついでに白菜もかがりました。

70日白菜は菜の花になっていました。

苗を植え、肥料と堆肥をやり、土寄せをしていましたが巻かず、ほとんど収穫はできませんでした。

白菜をかがりながら「骨折り損のくたびれもうけ」とはこのことだと思いました。

今年は60日白菜を植えようと思います。

小ぶりでもいい、巻いてさえくれれば。

 

今日はとても暖かい日でした。

鳶も鷹も番になって空を舞っていました。

鷹を見たのは久し振りです。

椿公園の桜は5分咲き。

明日の花見が楽しみです。

良い天気になりますように。

 

今朝は早起きでした。

が、結局何もせず一日が終わろうとしています。

春うららかなこの良き日。

世間では年度初めということでフレッシュな話題もありました。

きょうから仕事はじめの方もたくさんいらっしゃったでしょう。

そんななか私は、いつもと同じ時間に朝食を摂り、

農協へ山蕗の出荷に行ってきました。

甘ピーの苗もお願いしてきました。

家には直帰せず、カメリアハウスへ。

引継ぎの立ち会いの予定でしたが新任者が現れず、

物置の中味などを確認してきました。

役所への書類提出のため支所に行きました。

異動のためかいつもより相当ざわついていました。

きょうから新体制です。

課の統合などもあり、支所の職員数は減るということでした。

役所も年々厳しくなっていくようです。

帰りに農協に寄り、花見の資金を確保。

帰宅してみると、母は叔母と話し込んでいました。

きょうは生姜を植える予定でしたが・・・。

午後も母が用事で出掛けたため、私は焚き物とりに行きました。

結局生姜は植えずじまい。

明日に持ち越しです。

夕食は、出荷した山蕗の切れ端を使った炒めものと山蕗の酢漬け、味噌汁とお米のご飯でした。

夕食後、魚を取りに来ないかという電話があり、もらいに行ってきました。

手繰りの魚立ての雑魚です。

小鯛やガッツなどをたくさんもらってきました。

魚は我が家の貴重なタンパク源。

有り難いです。

夜空を見上げると満天の星。

北斗七星が見えました。

星座も季節の変わり目のようです。

明日も良い日になりますように。

今朝は5時に起きました。

久し振りの早起きです。

春眠暁を覚えずと言いますが、例に漏れず私も最近は7時半まで寝たりと、なかなか早起きができていませんでした。

きょうは珍しく早起きができました。

 

体調、薬、寝る時間、色々原因はありますがやはり大事なのは就寝時刻かな。

寝る時間が遅くなると起きる時間も遅くなってしまいます。

早寝早起きの習慣をつけておきたいものです。

これからは夜が明けるのも早くなりますので、頑張りたいと思います。

 

昨日も病院で、薬を減らすのは眠剤からということで、エスタゾラムを減らしてきたところですが不安もあります。

寝付きが悪いので、薬を飲んでから床に就くタイミング。

そして、布団の中であれこれ考えるのは子供の頃からのクセで、なかなか治りません。

この二つをクリアできれば安眠ができると思うのですが・・・。

 

睡眠は体調管理の基本だと思っています。

不眠はできるだけ解消したいですね。

 

 

 

 

前へ  236 237 238 239 240 241 242 243 244 245  次へ ]      2936件中 2869-2880件