今朝は5時に起きました。

久し振りの早起きです。

春眠暁を覚えずと言いますが、例に漏れず私も最近は7時半まで寝たりと、なかなか早起きができていませんでした。

きょうは珍しく早起きができました。

 

体調、薬、寝る時間、色々原因はありますがやはり大事なのは就寝時刻かな。

寝る時間が遅くなると起きる時間も遅くなってしまいます。

早寝早起きの習慣をつけておきたいものです。

これからは夜が明けるのも早くなりますので、頑張りたいと思います。

 

昨日も病院で、薬を減らすのは眠剤からということで、エスタゾラムを減らしてきたところですが不安もあります。

寝付きが悪いので、薬を飲んでから床に就くタイミング。

そして、布団の中であれこれ考えるのは子供の頃からのクセで、なかなか治りません。

この二つをクリアできれば安眠ができると思うのですが・・・。

 

睡眠は体調管理の基本だと思っています。

不眠はできるだけ解消したいですね。

 

 

 

 

きょうは病院をはしごしてきました。

朝、ちょっと冷えていたのでジャンパーを羽織って出掛けました。

本渡までの道筋には数え切れないぐらいたくさんの桜の木があります。

ソメイヨシノは2分から5分咲きといったところでしょうか。

山の中には、自分の存在を主張するように山桜が花を開かせています。

最初の病院は代謝内科。

ヘモグロビンA1Cは6.1と先月と同じ数値でした。

血糖値が200を超えていたのが数回。

先生から「高くなった理由は自分で分かっていますね?」と問われ、正直に「分かっています」と答えました。

原因はお菓子。

特に甘い和菓子を食べたとき、血糖値が大幅に上昇してしまいます。

これを我慢しなければならないのですが、どうしても甘いものが欲しくなってしまうときがあります。

我慢を強いるのは精神衛生上好ましくないので、食べることにします。

もちろん、我慢するときもあります。

炭水化物と甘味の糖分、油を控えてバランスが大事だとは分かっていますが、現実はなかなか理想どおりには行きません。

次回はヘモグロビンA1Cを下げることができるように頑張りたいです。

2軒目は精神科。

受付だけ済ませて、所用のため市役所へ。

行き先が分からず右往左往しているところに声を掛けてくれたのは、偶然にも昔なじみの職員さんでした。

案内してもらう途中、近況なども聞き元気にしているとのこと。何よりです。

訪ねたのは障害福祉課。

またまた偶然にも隣の課には後輩の職員さんがいました。

彼は今日付で退職して転職するとのこと。

大きな決断をしたんだなと思い、その潔さに脱帽。

別れの春を実感しました。

病院に戻り、待つこと1時間。

診察の順番が回ってきました。

近況と体調の状態を話し、薬を調整することにしました。

まずは眠剤のカット。

エスタゾラムを飲まないようにするというもので、手持ちがないとやはり不安になるので今回までは30日分出してもらうことになりましたが、ベゲタミンBだけで眠るようにしていきたいと思っています。

先生によると向精神薬は糖尿病とは相性が良くない、体重を増やしてしまうので、なるべく薬を減らしていく方向で行きたいと思っています。

帰路、ファミマでタバコをカートンで買おうとしたら3個までといわれました。

震災の影響で品薄になっているとのことで、こんなところにも影響があるんだなと実感しました。

ヤマザキデーリーストアで煙草をカートンで求めたところ、買うことができました。

煙草はお店によって取り扱いが違うようです。

ロト6もいつもどおりジャスコのチャンスセンターで買いました。

4月からロト6は月・木の週2回になります。

チャンスが増えるのはいいけど、出費も倍になりますね。

ロトの女神が微笑んでくれることを信じて、買い続けたいと思っています。

さて、お昼を過ぎた頃から気温は上がり、まさに春の陽気です。

帰り道は車の窓を開け、春の空気を感じながら車を走らせました。

朝夕はまだ冷えますが、日中は過ごしやすくなってきました。

日曜日はお花見です。

バーベキューをします。

きょうはビールや焼肉のたれを買ってきました。

準備は着々と進んでいます。

楽しみです。

きょう、柿の木を1本とシキミを2本植えました。

柿の木は先日も1本植えました。

柿の木2本は伯母と叔母からもらったもの。

それぞれ実生で育った苗をもらいました。

どちらも「良い柿」ということでもらいましたが、実生は遺伝の関係で食べた実や親木と同じ実がなるとは限りません。

リスクはありますが、柿大好きの私。

植えておけばどうにかなると思い、植えました。

我が家の柿の木は現在3本。

1本は祖父が植えたもので、樹齢は40年以上。

練り柿でずの入った柿でおいしい実がなるのですが、木が大きくてちぎる前にいつもカラスに食われてしまいます。

樹形を整えるためにと思い、2年前にばっさり丸裸に枝を切ってしまいました。

去年は1個だけ実をつけましたので、仏前にお供えしておいしくいただきました。

今年はもう少し実をつけてくれると思います。

2本目は富有柿です。

10年ほど前に熊本春の植木市で求めたもので、実がなり出して3年ぐらいになります。

まだ若木ですが、おいしい実をつけてくれます。

3本目も植木市で求めたもので、渋柿です。

植える場所を3回も変えたためか、弱っていますが何とか生きのがっています。

何とかものにしたいです。

そして今年2本植えました。

この柿が食べられるようになるまでは10年ぐらいかかると思います。

旨い柿がなりますようにと願いながら植えました。

手入れもしっかりしていきたいと思います。

さて、シキミ。漢字で書くと樒かな。

母がナフコで2本買いました。

はなしばです。

仏様柴と言うことで、黒木柴ではなくこの柴が本物だそうです。

畑に植えました。

年をとってはなしばを取りに行けないので畑に植えておいて、自分があの世に行ったら私に仏壇に挿してもらうために植えるのだそうです。

何と気の早いこと。

でも、はなしばは根付かせるのが難しいです。

すでに黒木柴は4本植えていますが、なかなか大きくもなってくれません。

シキミの苗の高さはわずかに30センチほど。

通年でお墓と仏壇にお供えできるようになるまでには相当時間がかかりそうです。

大木になるまでとは言わないけど、相応の大きさになるまで両親には元気でいてもらいたいです。

父は齢80を迎えましたが食欲旺盛で血色良好。

母は腰を痛めていますが、口八丁手八丁。

私は逆縁にならぬよう、健康維持に邁進したいと思います。

昨夜会議があった。

振興会の広報委員会。

出席者は5名だけだった。

 

会議に人が集まらない。

私も何度か欠席していたのでその類から漏れないが、やはり出席者が少ないと会議は弾まない。

一通り議事を終えてから異動の話になった。

 

春は年度変わりの季節。

市役所でもたくさんの人が異動する模様。

振興会の事務局も交代するとのこと。

2年間ご苦労様でした。

どうか新しい職場でも頑張っていただきたい。

 

さて、広報紙の原稿は4月15日締め切り。

慣れない分野だが頑張って書いてみようと思っている。

 

きょうは晴天。

ちょっと肌寒いけど、いい行楽日和です。

でも私は朝からダウン。

午前中、コタツで寝てました。

 

春は苦手です。

 

昨日は午前中、Yさんを迎えに行きました。

船の着く本渡港まで行ってきました。

本渡まで行くと言うことで、母から買い物を頼まれました。

米、ちくわ、ウインナー、コーン、カップヌードルを買いました。

 

船は予定の時刻に到着しました。

お昼に近かったので、Yさんのおごりで釜飯定食を食べました。

外で食事をする機会は少ないので、おいしくいただきました。

茶碗蒸しを久し振りに食べました。

旨かったです。

 

食事のあとはゲオに寄りました。

瀬戸橋の近くのお店に、私は初めて入りました。

DVD、ゲーム、漫画本もあって楽しそうなお店でした。

若い人たちが多かったです。

 

Yさんを無事送り届けて帰宅しました。

母は、今習っているクラフトバッグづくりに精を出していました。

午後、叔母も来て、二人で作っていました。

私は会議の資料づくりをしました。

 

夜7時半から会議でした。

10時近くまでかかりました。

花見を4月3日にすることに決まりました。

来週の日曜日です。

場所はもちろん西平椿公園です。

とっても楽しみです。

 

天気が良ければ草払いをしようと思っていたきょう。

残念ながら、草払いは出来なかった。

昨夜は早めに寝たのだが、起きたのは7時半過ぎの朝寝坊。

春なので「春眠暁を覚えず」なのだろうか。

遅い朝食後はゆらゆらと時間をくゆらせていた。

来客あり。

市役所の職員さん。

書類に、私が預かっていいるクラブのはんこを押して、提出をお願いした。

宅配便の荷物も到着した。

まずはキャップ1箱。

いつもキャップが先に届く。

ゆらゆらしているうちに昼になる。

昼食はきなこ餅。

正月用の餅がまだある。

父は3個、母は2個、私は4個食べた。

食べ過ぎだろう。

案の定、夕食前の血糖値はやや高めだった。

昼食を終えて、コタツで横になりしばし惰眠。

目を覚まして間もなく、運送屋さんが来て、瓶を3箱届けてくれた。

これで次の瓶詰め作業が出来る。

早速ハウスへ持っていった。

ハウスから戻ると、「たった今、電話で油の注文があった」と母。

納品書を書いて、再びハウスに行って油を持ってお店に行った。

「もう持ってきてくれたっですか」とご主人。

店仕舞いの支度をしていたようで、もうちょっと遅れていたらお届けは空振りになったかもしれない。

良かった。

家に戻ってパソコンをつけるとどうもおかしい。

起動は普通だが、ユーザー名でログインすると画面が真っ青になってしまう。

再起動させて様子を見る。

こんどはOKと思って見ると、ネットがつながらない。

インターネットに接続できないので、色々いじると、

「インターネットサーピスプロパイダーに連絡するかネットワーク管理者に連絡してください」の表示。

これはお手上げだ。

プロパイダのサポートに電話を入れるが、ずっと話し中。

電話がつながらない。

パソコンを一旦終了させ、再び起動させてみる。

結果は同じ。

そうこうしていると、おばから電話。

何でも、「魚を煮すぎたので食べてくれ。鍋持って取りに来てくれ」とのこと。

早速鍋を持ってもらいに行く。

煮魚だけでなく、ヤズの切り身と塩鯖ももらってきた。

で、再びパソコン。

ねんじこんじしてみるが、やっぱりネットはつながらない。

もしかしてと思い直し、ルータの電源を切って再起動させてみた。

そのあとにパソコンを起動させてみると、やっとネットにつながった。

ときどき放電させなければならないのかもしれない。

パソコンも、ときどき放電させている。

メーカーのサポートから「原因不明のエラーが出るときは、接続させているものを全部取り外して30秒以上放電させて、再度接続して起動させてみてください」と言われたことがある。

以降、ときどき放電させているのだった。

これでまたひとつ勉強。

何とか自分で解決?できたので良かったが、プロパイダーのカスタマーサポートに電話がつながらない状態は困った。

ネットにつながらないパソコンはただのワープロと同じだなぁと思った。

きょうはこれで良し。

マイコン、頑張っておくれー!

久々にWebの駅を訪ねてみた。

このところずっとご無沙汰だったので、何だかなつかしい。

色んな天草の情報が載っていてやはり面白い。

 

そろそろ再開してみようかなと思っている。

体重は相変わらず110オーバー。

なかなか減らせないでいる。

煙草も止められない。

 

ないないづくしだが、体調も実は今ひとつシャキッとしない。

春は何だかふわふわして苦手だ。

一番不得意な季節。

暑すぎる夏の方が良い。

 

 

きょうは母を牛深の皮膚科に連れて行った。

母の皮膚病ももう10年を超えた。

尋常性乾癬症というらしい。

毎月1回通院して、飲み薬と貼り薬をもらってきている。

なかなか厄介や病気で、毎日のケアは欠かせない。

 

母が病院にいる間、私はきょうはロッキーで買い物をした。

といっても大したものじゃない。

父の好物の薄皮ミニあんパン、お煎餅の雪の宿、クノールのコーンスープ。

そして、二燭光の豆電球、太田胃散。

このところ、胸焼けすることが多いので、胃散を買った。

ルルはどうしようかと迷ったが、次の機会に求めることにした。

 

30分ほどで買い物を終え、クリニックの隣の調剤薬局へ。

しばらく待っていると母が病院を終え薬局にやって来た。

待つことしばし、帰路につく。

他に寄るところはないかと聞くと無いという。

きょうは直帰だった。

 

帰宅したのは午後1時過ぎ。

ご飯と味噌汁の昼食。

バナナ2本と紅葉まんじゅう2個も食した。

 

私は昨夜、夜更かしが原因と見られる不眠のため、いつもより少し多く眠剤を飲んだ。

そのため、朝から眠くてたまらなかったので、昼食を終えてから、許しを得て昼寝をすることにした。

2時間ほど爆睡した。

母はジャガイモの草かがりに行った。

母には申し訳ないが、体調が悪いときは畑仕事は出来ないのだ。

体調が悪いときはアスカイヤーが来る。それがきつくて辛いのだ。

 

間もなく4時になる。

そろそろ父がデイサービスから帰ってくる時刻だ。

お迎えをしなければ。

そして、外出着から部屋着に着替えさせなければならない。

 

明日は体調が良くなって、草払いが出来るようになりたいと思う。

 

きょう、保健師さんが訪ねてきてくれた。

定期的に訪問をして、私の体調管理についてアドバイスをいただいている。

きょうの私の体重は、タイトルどおり約110キロ。

体年齢は何と70歳(実年齢は四十路後半)。

 

体年齢は筋肉がない、体力がないので仕方ない。

問題は体重と肝機能。

私は今、15種類の薬を1日10グラム以上服用している。

肝臓に負担をかけないためにも、薬の量を減らした方が良いのは分かっているのだが・・・。

 

薬の調整はお医者様と相談をすることとして、問題の体重。

110キロを超えないようにしたい。

これからの季節は天高く馬肥ゆる秋。

蓄える季節なので、体重は自然と重くなる。

 

そこで対策の提案があった。

ゆっくり食べること。

私は早食い。

子供の頃からそう躾けられ、あちぃもの以外大抵のものは大丈夫。

クセはなかなか直せない。

 

そこで代案。

噛むこと。

一口分を10回噛むこと、を約束した。

できることから、ということで。

早速今夜の夕食から始めた。

なるほど、少し満腹感がある。

 

明日からも頑張ろうと思う。

1口10回、目指せ30回を目標にしたい。

 

相変わらず暑い日が続いていますね。

残暑お見舞い申し上げます。

 

この猛暑の中、訃報がひとつふたつ。

ご冥福をお祈りします。

 

昔は冬に多かった訃報ですが、近頃は夏にも多く届くようになりました。

この暑さは温暖化のせいでしょうか、暑さに耐えられない状況も分かるような気がします。

 

 

夏生まれなのに夏に弱い私。

今年の夏も活躍できませんでした。

海にも行かなかったし、トウモロコシも失敗したし。

スイカ割りもしなかったし、かき氷も食べませんでした。

 

残暑はまだしばらく続きそうですが、

そろそろ重い腰を上げて次の季節への準備に取りかからねば、

と、思うだけで何も前に進んでいません。

 

きょうは、きょうこそは取りかかろうと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

今年もお盆が過ぎた。

盆が来ると言うことで、色々準備もした。

畑も耕したが、所々手抜きもした。

夏野菜も作ってはみたが、今年は失敗の連続。

体調もイマイチ。

体重も3桁から減る気配は一向になし。

この夏もダイエットはできなかった。

 

今年は叔父の初盆だった。

精霊舟を作り、担いだ。

去年の夏は元気だった叔父。

まさかこんなに早く逝くとは思っていなかった。

 

帰省客もあった。

花火をしたり、バーベキューを楽しんだりした。

良い夏の思い出になったようだ。

客も去り、それぞれの日常へと戻っていく。

私は多少疲れが残っている。

 

きょうはパラパラと雨が降っている。

ゆっくり休むつもり。

相変わらず残暑は続いているが、夕刻には虫の音が響くようになった。

季節は変わろうとしている。

新しい季節に向けて準備をしたい。

 

 

 

今日は台風4号の影響で雨になりました。

時折強い風も吹いています。

おかげで日差しはなく、涼しい朝です。

 

このところの暑さは尋常ではありません。

立秋も過ぎたので残暑なのでしょうが、暑いのに変わりはありません。

この一雨で暑さも一段落してくれればいいのにと思っています。

 

もうすぐお盆です。

今年は親戚に初盆があるので、帰省客がある予定です。

精霊舟づくりやら、海に行きたいと言うことでお盆行事の準備も進めています。

 

昨日は布団を準備。

明日は買い物をする予定です。

ますが体調管理に気をつけて、この夏を乗り切りたいです。

長雨が続いた梅雨が明けたら、今度はカンカン照りの毎日。

ものすごい暑さですね。

熱中症で亡くなる人も多いとニュースで言っていました。

 

そのため、最近は日中はほとんど外に出ず、家の中で過ごしています。

が、その家の中もとても暑いんです。

去年大枚をはたいて買ったエアコンも思うほど涼しくなく、扇風機と併用で何とか耐えています。

 

今朝は朝6時前から畑に行きました。

作業が遅れていた山芋のところの草かがりをして、ハサミゴエをして、切りかけてきました。

ついでに里芋のなかも草をかがりました。

 

カボチャを10個ほど収穫してきました。

向きが悪いものは太陽の熱斜で片面が白くなっていました。

早く食べないといけないので、今夜はカボチャの煮染めだと思います。

 

長期予報では今年は夏の暑さが長引き、秋の訪れが遅くなるそうです。

夏はこれからが本番。

早く涼しくなって欲しいです。

前へ  237 238 239 240 241 242 243 244 245  次へ ]      2937件中 2881-2892件